見出し画像

武道と護身術が根本的に違うのは修行や習得の目的からくるアプローチの違い!

今回は久しぶりの護身術ネタを書いてみたいと思いますね。(^_^)b
っていうのも、最近はオンライン道場やオンライン部活の取り組みに関心を寄せているもんだから、おうちでの隙間時間に考えたことをシェアします。

タイトルに書いた「武道と護身術が根本的に違うのは修行や習得の目的からくるアプローチの違い!」ということから始めますね。

武道や武術といったことに関心の無い人には、つまらないかも知れないけど護身術っていうのは誰にでも必要なスキルだと思うので、これを機会に護身術に親しむつもりで読んでいただければうれしく思います。(^^ゞ


さて、武道と武術についての違いは明確な線引きや定義がなされているわけでもなく、どちらも闘うための技法や技術であることは同じで、発祥時には現在の武道も武術だったわけですね。

それが刀を持って斬り合ったり生死をかけて闘うような時代が遠のき、平和で文化的な時代になったもんだから、殺傷技術としての武術が武道化していったと、まぁざっくりだけどそんな感じです。

もちろん物騒な時代であっても、人をむやみに殺傷することを目的としない剣術流派も存在していて、一括りにはできないのだけど、おおむねそんな感じで受け止めてくださいね。

そういう時代変遷とともに、それまでの武術の危険な技をルールで制限して競技化した武道が誕生したことで、武道が一般的な運動競技に変わっていったと考えています。

その先駆けとなったのが柔術を「柔道」と呼び変えて競技化した、嘉納治五郎という柔道の創始者ですね。

嘉納治五郎さんは柔道だけじゃ無く東洋で最初のIOC(国際オリンピック委員会)の委員に選出されるなど、日本のスポーツ界に大きな功績を残した人でもあるんですよ。

柔道の創始者という武道家であっただけでなく、日本体育の父とも呼ばれて教育者の顔も持っていたんですね。

まぁ、嘉納治五郎さんの功績なんぞは2年前のNHK大河ドラマ「いだてん」をご覧になった方には耳タコの話だろうから省きますので、気になる人はご自分でググってみてくださいね。(^_^)b


この嘉納治五郎師の教えでもある、身体の鍛練と精神修養を行える武道として柔道が普及していったことから、武術という「術」より「道」をくっつけた武道のほうが、より上位にあるような認識が浸透したんですよ。

そこで、猫も杓子も術から道へと呼称変更をするということで、武術から一気に武道に変身するという「道」ブームになったという事情があるのです。

今でもその認識は変わっておらず、道を付ければ精神性も高いような風潮があるんですよね。

これには新渡戸稲造著作の「武士道」の影響もあるんでしょうね。

新渡戸稲造が「武士道-BUSHIDO」を出版したのは、日本国内向けでは無く海外の、それも欧州の文化人に日本固有の道徳観や価値観や文化というものを理解してもらおうとしたからでした。

日本の学校教育には宗教教育が無いわけですが、それが欧州では考えられない教育環境だと指摘されて、その代わりになっているものの存在があることに思い至ったことで、武士道を出版することにしたんですね。

たしかに日本人の精神的な支柱として根底にあるのは「武士道」で語られていることと共通するものが多いと思います。

平和な時代だからこそ武士道精神が規範になったと思うけど、そんな影響のおかげで、柔道・剣道・居合道・合気道・古武道・杖道・薙刀道といった武術系の他にも、華道・茶道・香道・歌道といった文化系もあるのよね。

今でも術を使っているのは、古流派剣術を始めとして手裏剣術や棒術などの武器術主体の古武術と合気柔術に、ブラジリアン柔術といった海外発祥の武術格闘技系くらいなんですよ。

こういった専門系の武術に対して護身術というのは、もっと広い概念で自分の身を護る術なので、それらの専門系武術を横断した技法や術技も護身術として成立するのですね。


とりあえずここまでで、武術から武道になった経緯やその違いを漠然とでも理解していただけたと思うので次は、武道と護身術の根本的な違いが修行や技法習得の目的によるアプローチの違いにある、という点を説明します。

まず武道(武術も含めて)では、稽古や修行の過程も重視しており、時間をかけて基礎からじっくりと精神的な修養も含めて、上達に取り組むことが求められており、そのために習得すべきレベルのステップが存在しています。

たとえば段位取得の条件や伝授される技や型などの、段位や階位による伝授制限などがそのステップにあたると考えればいいと思います。

これはある意味で、武道は人生をかけてエンドレスの修行・稽古をするものだという認識が、当たり前のように受け止められているから、段階を区切り技法習得をするという、順序を重んじる要因になったのかも知れませんね。

もちろん基礎や基本というのは大事です、とても大事。
でも、基礎や基本を大事にすることと、技法や術技の伝授をする順番を守ることとは、ちょいと意味合いが違うのじゃ無いかと・・・。(^^ゞ

これは教える側の都合もあると思っているんだけど、いっぺんには教えないで長く月謝を確保できるように、少しずつ小出しの教えにしている、という事情もありそうな気がしてるんですよね。(^_^;)

まぁ、その辺を部外者がとやかく言う必要も無いので、あまり具体的な話や裏事情は避けておきますが、現在の指導カリキュラムが絶対的な正解なんかじゃ無いということだけ、抑えておきましょう。

武道(武術を含む)のアプローチは、強くなるために基礎・基本からじっくりと時間をかけてエンドレスのつもりで積み上げていく修行・稽古というアプローチということですね。

では護身術のアプローチはどうかというと、時間をかけずになるだけ短期間で身を護れる技法・術技をマスターして、いつでも危難に備えられる体制を早めに整えて速攻で強くなれるというアプローチがベストなわけですよ。

でないと、いつ何時、暴力被害や危険のリスクに身をさらすことになるのか不透明な世の中で、のんびりと何年も何十年もかけて修行・稽古をするのは悠長すぎて、ものの役には立たない可能性が高いということなんですね。

だから護身術のアプローチは、即効性と速攻性に重きを置いて、常時即応できる技法・術技が求められるということなのです。

この辺を重視しないで、武道(武術を含む)のアプローチのままで護身術を教えたところで、即効性と速攻性に即応性という肝心の護身術を、実用面で役に立つものには到底できないと考えているんですよね。

これから護身術を習得したいと考えている人はその辺を念頭において、自分の習得すべき護身術体系を判断したほうがいいと思います。

要するに武道や武術の修行・稽古と護身術をマスターするのでは、まったく逆のアプローチになるということですね。

と、ここまで護身術の話を書いてきたので、過去記事の中の護身術関連の記事の中から、参考になるような記事を2つだけ貼り付けておきますね。
大切な命を護る情報ですので、ぜひ、お時間を作ってご一読くださいまし。^^


もう一つ、こちらは護身術入門のマガジンになりますが、現在8本の護身術に関する記事が格納されています。

在宅でリモートワークに身体が鈍っている人は、この機会に在宅で護身術の心得をマスターしてみてはいかがですか。(^_^)b


ってことで、今回は
武道と護身術が根本的に違うのは修行や習得の目的からくるアプローチの違い!」という武道と護身術の違いの話でした。


では!

万一の  備えがあれば  のほほんと。


この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事をわざわざ読んでいただいたご縁に感謝します! これからもクリエーター活動にがんばります!サポートを心の支えとクリエーター活動に活かしますので、よろしかったら応援よろしくお願いします。