
おいしい、楽しいを目指した町の八百屋、YAOYA黒松千年屋
皆様こんにちは。
私は大阪本町にある八百屋、
YAOYA黒松千年屋の柴田と申します。
2020年7月7日、世間のコロナの渦に巻き込まれながらも沢山の方々に助けて頂きオープンいたしました。
YAOYA黒松千年屋のコンセプトは
“生産者の方々とお客様を繋げるお店”
現在日本に八百屋は何件あるかご存知でしょうか?
なんと13000件ほどしか残っていません(2021年現在)
近年食品通販やコンビニによる利便性の進化であったり、様々なサービスが飛び交う世の中。
大手スーパーの便利さにはなかなか敵いません。
僕は昨年のオープンから約1年程、人生初めて八百屋で働かせて頂いている訳ですが、毎日お客様の野菜のお話や野菜に纏わる情報、料理の話などをしているうちに思ったことがあります。
それは
お客様との交流の減少です。
皆様はスーパーで野菜を購入する時
楽しくお買い物できていらっしゃいますか❓
「奥さん、今日は大根が新鮮だよ!」なんて会話は今や某アニメでしか見かけない気がします。
「どんな料理にあうの?」「保存方法は?」「今日のおすすめは?」などとスタッフと話をすることはほとんどないのではないでしょうか。ここに大手とは違う地域に愛されるお店のヒントがあるのではないかと考えました。
当たり前のようにスーパーでいつの季節も見かける野菜を買う、
おいしい野菜が買いたいはずなのに、いつも同じような野菜を買ってしまう。
僕はこの当たり前の日常をもっと楽しくおいしいものにしたいと思っています。そしてお客様に生産者の方々が必死の思いで作り上げたの美味しい野菜をもっと楽しく広めていきたいのです。
しかし正直僕自身まだまだ野菜のことをたくさん知りません、、笑
なのでみなさまと一緒に料理のお話やオススメの野菜などを共有して勉強していきたいと思っております。
またその情報は生産者の方々にも共有し、より美味しく便利な野菜に役立てたいと思っています。
当たり前の毎日の買い物が、少しでも面白くなれば幸せですよね‼️
八百屋を通じて、このブログを通じて、少しでも多くの方に野菜の役立つ情報などを日々綴りますので、お時間がある時にゆる〜く見ていただけたら幸いです。
すみません、書けば書くほど熱が出てしまい止まらなくなりました(笑)
宜しくお願い致します❗️
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!