見出し画像

【植物の気孔はどんな形?】

ほとんどの生徒は、気孔を間違えて理解しています。
くちびるの形をしていると思っています。
あの細胞には名前が付いていて、孔辺細胞といいます。
2つの孔辺細胞にはさまった穴のことが「気孔」です。
今回は、いろいろな野菜の気孔を観察します。

<気孔のイメージ>
・2分間ブレストで知っている「気孔」について書き出す。
 唇の形、蒸散、葉の裏などが多かったです。

<ムービーを見ながら手順を理解>
・電子黒板で時々止めて書き加えながらムービーを見ました。 

<生の気孔とレプリカの気孔>
・ヤブミョウガは、ツユクサ科の植物で葉が大きいです。
 表皮をはがすのがとても簡単です。
・このヤブミョウガを使って生きている「気孔」を観察。
・8種類の野菜から好きなものを1つ選んで観察。
 顕微鏡写真はロイロノートの共有ノートに貼る。
 誰も手をつけていない野菜がわかりやすいので便利。

・ワイヤレスの簡易型マイクロスコープを使ってみました。
 とても手軽に気孔が観察できるので楽しいです。

<実験の整理>
・自分が観察した野菜とみんなが撮影した気孔の写真からどんなことがわかかったのかをロイロノートの情報分析シートで整理しました。

<放課後の科学部>
・授業中はレプリカの気孔を観察しました。
・生の気孔を見るには表皮を薄くはがす必要があるので難易度が高いです。
・クラブ活動では、時間はかかりましたが、みんなで生の気孔を観察しました。20人で、1時間くらいかかりました。

#ロイロノート
#電子黒板
#BenQ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?