マガジンのカバー画像

メディアの話。

189
メディアの話を、します。
運営しているクリエイター

2018年2月の記事一覧

メディアの話、その41。説明と発見。

新しいメディアをつくるとき、必ず考えるのは「お客さんを誰にするか」。要するにマーケティングである。

あ、今回の「メディア」は、従来の「メディア」の定義に近い話です。

すなわち、マスメディアであったり、個人レベルでも発信型メディアの話。

メディアとマーケティングの話をすると、必ずこういう意見が出る。

「いやいや、俺は自分の好きなものをつくるぜ、マーケティングなんかしないね。でなけりゃほんとに

もっとみる

メディアの話、その40。銃と高校生とだれでもメディアと。

「だれでもメディア」の時代は、だれもが情報発信ができる、ということである。アメリカでは、すでに「だれでもメディア」が、国全体を大きくゆるがし、かつての「慣習」を「非常識」に変える動きがでてきている。

2018年2月14日。アメリカのフロリダ州パークランドの高校で起きた銃乱射事件。17人が死亡した。犠牲となったのは生徒たち。銃乱射を行ったのは、同校を退学した19歳の未成年の男。

アメリカの銃乱射

もっとみる

メディアの話、その39。中動態と受信するメディアとしての私たち。

音楽における「長調」と「短調」は、文法における「能動」と「受動」にとっても似ている。そして、長調と短調を超えたインド音楽のように、かつて能動態と受動態のあいだには、中動態があった。メディアについても、発信のほうにばかり目を向けちゃダメ。受信と編集のほうが、案外重要だぜ。

今回は、そんなお話。

先日、指揮者の大野友士さんに習った。

音楽の世界における「長調」と「短調」について。

たのしげな長

もっとみる

メディアの話、その38。人間は情報の受信者として生き残る。

この連載をはじめたばかりの頃(といってもまだ1月もたってないんだけど)、「メディアの定義」を三内丸山古墳にひも付けてやってみた。
https://note.mu/yanabo/n/nb3ad81dcb642

このときは、わたしの「誰でもメディア」論を雑に展開しただけだったんだけど、街を歩いていて、「あれ、間違っていたぞ」と思っちゃったのである。

私のメディアの定義は、あくまで「メディア」=「情

もっとみる

メディアの話、その37。渋谷のテレビと長調と短調

「渋谷のラジオ」というコミュニティラジオがある。https://shiburadi.com

こちらの人気番組「渋谷のテレビ」というのがございまして、放送100回記念、ということで、遊びに行ってきました。

ゲストは、指揮者の大野和士さん。

世界を股にかけて活躍する大野さんのお話は、こちらで聴くことができます。ものすごーく面白いのでぜひ聞いてください!https://note.mu/shibur

もっとみる
メディアの話、その36。地図というメディア。

メディアの話、その36。地図というメディア。

ジュンク堂書店に面白い地図が売っていた。

「荒川流域の高低差まるわかりMAP」

荒川の流域の地形がA1のポスターサイズでどーんと示されている。

地図をつくったのは、埼玉県立川の博物館。

こちらは埼玉県の寄居町にあって、荒川流域の上流部にある。

荒川の巨大な流域ジオラマがあるのだ。

なぜ、知っているかというと、前に『タモリ倶楽部」で特集したからである。もともと『タモリ倶楽部』は、スタジオ

もっとみる

メディアの話、その35。王様のメディアとしての手品。

「このカードの中からどれでも好きなのを選んでください」

男は私たちにトランプの束を差し出した。

1人の女性が1枚を抜き取る。

「はい、みんなカードを覚えてくださいね」

ハートの6。

女性はそのカードを男に渡し、男はトランプの束の真ん中にカードを差し込む。8人の大人がその手を囲むように凝視する。

ぱちん。

男が指を鳴らす。

トランプの束の一番上のカードをめくる。

ハートの6。

もっとみる
メディアの話、その34。会田誠とアートと自然。

メディアの話、その34。会田誠とアートと自然。

いま、会田誠さんの個展を青山でやっている。2月24日まで。

何を展示してあるのか。会田誠さんの考える「夢の東京」である。

会田誠さんの考える「夢の東京」には、まず、いまよりはるかにでっかい都庁がある。

その都庁には、天守閣がある。

こんな感じだ。

いいね!

ちなみにこのラフスケッチには、清書版がある。

だれが描いているかというと、山口晃さんである。

こんな感じだ。

都庁、建て直そ

もっとみる

メディアの話、その33。スナックと酒の流域と60歳鬱。

いうまでもなく、スナックはメディアである。

ママもしくはマスターという「個人」が発する微弱な電波。

その電波は、内側から光を発する看板のかたちで、発信される。

日没から夜明けまで。

フロムダスク ティル ドゥーン。

その微弱な電波に感応して、誘蛾灯に集まる蛾のオスのように、「いつもの客たち」が、扉の向こうに消えていく。

スナックの扉には、「会員制」だの「一見さんお断り」だのと札の貼られ

もっとみる

メディアの話、その32。ウルトラマンとレイチェルカーソンと不思議、大好き。

SFの話をする。2回する。今回は1回目。

私が子供のころ、1960年代から70年代にかけて、というのは、とにかくSFがブームだった。子供と若者はSFが好き、ということになっていた。

ウルトラマンはそのころ生まれた。

私は世代的にリアルタイムで初回から見ていた。

どうでもいい話だが、ウルトラマンはSFか。SF=サイエンスフィクションか。

定義というのは、概念というのは、常にあとからやってく

もっとみる

メディアの話、その31。風景を編集して観光地にする。

「日本は退屈な国」。
欧米人アンケートの衝撃結果に挑む観光庁の勝算
/https://www.msn.com/ja-jp/news/money/ar-BBJ8Yor?ocid=sf
ノンフィクションライターの窪田順生さんが執筆した、ダイヤモンドオンラインの記事のタイトルである。

「観光庁がドイツ、英国、フランス、米国、カナダ、オーストラリアの6ヵ国を対象に、海外旅行に関するアンケート調査を実施し

もっとみる

メディアの話、その30。だれでもメディア時代は「俺に言わせりゃ」時代でもある。

今日は、思いっきり天に唾する話である。

それにしても天に唾するって、すごい表現である。

考えてみると、やったことない。

ためしに風呂場でやってこよう。

……(1分後)。……えーと。ことわざ通りになりました。みなさん、いちいち実験しなくていいです。我がジャーナリズム魂が、実証せねばならない、と敢行したのですが、あやうく目に入るところでした。

とまあ、天に唾するとは、そのくらい危ない行為であ

もっとみる

メディアの話、その29。あまりに時代が早くって、たいへんだ。室町時代みたい。

早すぎる。

メディアの話を書き始めて、つくづく思ったことだ。

思いませんか。

いろいろなことがあっという間に進化して、あっという間に廃れて。

ちょっとよそ見をしていると、あっという間に時代遅れの浦島太郎。

そんな気分になりませんか。

あらゆる情報、場合によると実体までもが「デジタル」になった。そして、インターネットが登場すると、デジタル化された情報を実体とが自在にやりとりできるようにな

もっとみる
メディアの話、その28。キカイダーと良心回路とAIと。

メディアの話、その28。キカイダーと良心回路とAIと。

AIの話をニュースで見るたびに、思い出すのは人造人間キカイダーである。

「良心回路」というのを50歳前後の元男子は知っているはずだ。

左右非対称で、半分が透明のロボット。

人造人間キカイダーに埋め込まれている装置である。

「良心回路」……人を傷つけたり殺したりしない「良心」をロボットに受け付けたもの。この「良心回路」が不完全なため、キカイダーは半分悪の心をもっており、だから左右非対称。

もっとみる