取次の売り場と商品のマッチング

東洋経済オンラインにて、立て続けに出版関連の記事がアップされていました。

その中で特に気になったひとつです。お店(厳密には昔からいる社員)に送られてきていた業界紙も、送られてこなくなり、当店の取次である日販の方針を知りたかったからです。秘策は全容を明かしたら、秘策ではないのではないのか、とタイトルから余計な心配をしてしまいますが、内容を読んでも中々に厳しそう、大丈夫かなとやはり心配になりました。もちろん、対談方式でテーマが大きいこともありますが。

お店にとって、取次の存在はとても大きいです。粗利等の掛け率を考えると直取引の方が条件は良いですが、当店のような中規模以上のお店では、精算や管理面の負荷が大きく、全てを直取引に切り替えることは不可能です。大手の取次があるからこそ、書店が成り立っていると思います。ほぼほぼ全国一律で(だんだん厳しくはなっていますが)、全国の書店やコンビニなどで、発売日に並び続けていることはすごいことだと思います。また、雑誌の送品のおかげで(雑誌を抜かした書籍単体では採算が取れていない)、書籍を1冊からでも注文できるのも取次のおかげです。※トランスビューをはじめ、大手とは異なる取次にもお世話になっています。
当店は委託配本を使っているので、配本されてきて(厳密には配本のデータを見て)、気づき助かる面もあります。

記事の話題に戻ると、1番気になったのは以下の部分です。

取次に足りないのはマーケティング機能。出版社は売り場の状況までカバーしきれないので、すべての商品を扱っている問屋である取次がサポートしなくてはならない。

商品を単に売り場に流すだけでなく、店頭のお客さんが何を求めているか、それを踏まえた売り場と商品のマッチングまで考えるべきだ。出版流通のマーケティングすべてをつかさどることのできるくらいの「頭のよさ」がないといけない。マーケティングを高度化できれば、「これってマネタイズできないの?」ということも考えられる。
「本の物流王」じり貧の出版で生き残る秘策の全容より

店頭のお客さんが何を求めているか、それを踏まえた売り場と商品のマッチング。その意識が無いよりかはあった方がもちろんいいけれども、そこは書店が考えるべきことなのでは。日販の傘下に書店があるから、そこを意識してかもしれないけれど、さすがに書店の現場を軽視しすぎじゃないですか。当店の営業担当は、ずっとコロコロ変わり続けているし(こうやって面倒でうるさいからもしれませんが…)、とてもひとつひとつの書店の売り場を考える人数もいるようには思えないです。

仕入れ担当者が変わるタイミングなのか、一定のタイミングで、今まで全く入荷していなかったシリーズものが途中の巻から入荷してきたり、当店では扱っていないジャンルの専門書もいきなり、各タイトル2、3冊送られてきたりしています。その都度、配本の停止をお願いする時の切なさ。最近1番ひどかったのは、あるタイトルが92冊も送られてきたことです。置きそうなジャンル担当者に確認しても、出版社に指定も何もお願いしていないタイトルです。いわゆる送りつけと呼ばれるものでした。何か別のタイトルを参照して配本数を決められたのでしょうか。日々、返品率を下げたいと言われ、当店ももちろん下げる努力をしているなかで、これです。ちなみに7月に入荷したタイトルはまだ1冊も売れていません。

棚を担当した時に、やはり同じように謎の大量な送りつけがあり、営業の担当者を確認したところ、仕入れ担当者が参照した実績のタイトルを教えてもらいましたが、なぜそのタイトルなのかわかりませんでした。『HUNTER×HUNTER』が間から空いて刊行された時には、前の巻の実績があるにも関わらず、異常に入荷が少なく、確認したら『NARUTO-ナルト』の最新刊の実績に基づくと言われ、衝撃を受けました。刊行の間が空くと、前の巻の実績ではなく、参照する実績は別のタイトルになると、何度説明されてもなぜそうなのか理解できませんでした。

基本的には大手出版社の場合、書店も実績に基づいてランク付けされているはずで、出版社への事前の注文数の指定ができない人気タイトル等はそのランクに応じて配本されいます。書店から出版社へ、あるいは書店から取次への、意志ある発注以外に、取次の売り場と商品のマッチングは必要でしょうか。それよりも、出版社と客注が入荷しない問題や雑誌の付録は書店が挟み込み、返品時は付録を抜く問題に取り組んでほしいし、配送時の本の汚れや痛みの多さの改善をしてほしいです。注文システムのNOCSも、自店やグループの実績以外をはじめ、もっと色々なデータを書店が参照できるようにしてほしい。

記事内にもある通り大手取次が無くなれば、多種多様な本が並ばなくなり、もっともっと書店は厳しい状況になります。1店舗と規模は小さいけれど、返品率以外にも利害を擦り合わせていきたいです。

単体でのご購入よりもマガジン「続・本屋のABC」のご購入の方がお得です。青山ブックセンターや書店、読んでいる、読んだ本などについて更新していきます。

ここから先は

822字

¥ 300

いただいたサポートは店内BGM(好きでやっているので自腹)に使わせて頂きます。