YAMATO WEB NEWS by やまと新聞

左傾化が止まらないマスコミの中にあって、国会内で唯一保守報道を貫いています。 皇室を敬い、日本の歴史と文化を愛し、正しく伝えるやまと新聞をぜひよろしくお願いいたします。

YAMATO WEB NEWS by やまと新聞

左傾化が止まらないマスコミの中にあって、国会内で唯一保守報道を貫いています。 皇室を敬い、日本の歴史と文化を愛し、正しく伝えるやまと新聞をぜひよろしくお願いいたします。

マガジン

  • Yamato Web News

    領土問題・歴史問題・対中国・韓国・北朝鮮など日本国を取り巻く環境は厳しくなっています。 やまと新聞は左傾化が止まらないマスコミの中にあって、国会内で唯一保守報道を貫いています。 スポンサーが激減しているTVなどマスコミでは中韓マネーに頼るしかなく、正しい報道は期待できません。 やまと新聞は皇室を敬い、日本の歴史と文化を正しく伝えていきます。 月350円で知識が身につきます。 また、ツイートやSNSから保守系情報を見やすくまとめて掲載していきます。 【ご注意】 ツイートやSNSから引用した記事の真偽、信頼性、適法性、第三者の権利を侵害していないこと等についてはやまと新聞は一切の保証をしません。情報元のリンクを記載しておりますので、情報元(ツイート元)に直接お問い合わせください。

  • 日本の土地が外国人に買われている。その理由と今後の問題点。

    日本の水資源・森林・自衛隊の隣の土地がなど、外国人に買われている実態と他国の状況や制度上の問題点・今後の課題など、国会議員へのインタビューや資料を交えて掲載していきます。

ウィジェット

Yamato Web News

領土問題・歴史問題・対中国・韓国・北朝鮮など日本国を取り巻く環境は厳しくなっています。 やまと新聞は左傾化が止まらないマスコミの中にあって、国会内で唯一保守報道を貫いています。 スポンサーが激減しているTVなどマスコミでは中韓マネーに頼るしかなく、正しい報道は期待できません。 やまと新聞は皇室を敬い、日本の歴史と文化を正しく伝えていきます。 月350円で知識が身につきます。 また、ツイートやSNSから保守系情報を見やすくまとめて掲載していきます。 【ご注意】 ツイートやSNSから引用した記事の真偽、信頼性、適法性、第三者の権利を侵害していないこと等についてはやまと新聞は一切の保証をしません。情報元のリンクを記載しておりますので、情報元(ツイート元)に直接お問い合わせください。

すべて見る

藤沢市議・甘粕氏 自治体議員としての意義を語る

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

【やまと倶楽部】草軽電気鉄道 デキ13

 JR軽井沢駅前に保存展示されている電気機関車、デキ13についてご紹介致します。  大正3年(1915年)から昭和37年(1962年)まで、軽井沢・草津間を走っていた草軽電気鉄道で使用されていた電気機関車、デキ12形電気機関車の一台であります。  令和5年5月13日撮影。

【銀座強盗事件】逃走車両乗り捨て現場(令和5年5月9日)

 銀座に在る高級時計店での犯行後、犯行グループが逃走車両を乗り捨てた赤坂の現場です。

【銀座強盗事件】現場ビル関係者への取材(令和5年5月9日)

 令和5年5月8日に発生した銀座高級時計店強盗事件について、現場ビルの関係者の聞き取りを行いました。

日本の土地が外国人に買われている。その理由と今後の問題点。

日本の水資源・森林・自衛隊の隣の土地がなど、外国人に買われている実態と他国の状況や制度上の問題点・今後の課題など、国会議員へのインタビューや資料を交えて掲載していきます。

すべて見る

外国人が「ここは俺の山だ」と言えば 通用してしまうかもしれない「取得時効」

他人の物であっても一定期間継続して占有または準占有する者にその権利を与えるのが「取得時効」 民法第162条では年間所有の意志を持って平穏かつ公然に他人の者を占有する事によって、所有権を時効により取得したと主張出来る。と規定している。現在所有者不明の山林が東京ドーム8,300個分もあるだけでなく、所有者が老人である山林は放置されているケースが多く、今後世代交代の中でその境界線は曖昧になり、どこまでが誰の所有か確定が困難になっていく事が考えられる。隣地を外国人が購入し年経過後に

有料
100

日本の森林は誰でも簡単に買えて、義務は年間1ヘクタールたった2000円の固定資産税を納めるだけ。大森林も1ヘクタール毎に分けて売買すれば届出なしで自由に開発できる。 しかも二束三文で買われている。

1997年に設立された東京財団政策研究部が発表した「グローバル化する国土資源(土・緑・水)と土地制度の盲点〜日本の水源林の危機1・2」によると、「日本の私的土地所有権は絶対不可侵に近く、明治以後は土地の私的所有権が政府の公権に対抗し得るまで強くなった。農地は農地法によって売買規制が定められ、所有権の移動には地域ごとに置かれた農業委員会のチェックが入る仕組みになっている。  ところが森林売買の場合、制限は全くない。

有料
100

自衛隊や警察署周辺でも所有者がわからない林地が579ヘクタール!

北海道の森林39,000ヘクタール(360000000㎡)。東京ドームにしたらなんと8,300個分の土地が所有者不明のままどうすることもできなくなっている。 国土の所有者がわからない?海外資本による森林買収が大きな問題となっている中北海道議会水産林務委員会で道庁は「39000ヘクタールの森林所有者を特定出来ない事態に陥っている」と答弁した。39000ヘクタールとは、なんと東京ドーム8300個分だ! これほどの広さの森林が誰が所有者かわからない。まさに行方不明状態にあるという

スキ
2
有料
100