見出し画像

友達の好きなものがこの県に詰まっている

山梨県に引っ越して来てから、もうすぐ2か月が経つ。360度山に囲まれるような景色は見慣れてなさ過ぎて、何かがしっくりこないような、ソワソワしてしまうような、そんな落ち着かない日々。「東京帰りたいな」なんて一日に10回は考えている。今回の課題である【山梨に関する記事を書く】という内容にも正直、あまり乗り気がしなかった。理由は、山梨に対して何も思いがないということ。

でも、文学館からの帰り道に「来てよかったな」と思うことができた。それは、高校生の頃に文豪作家を題材にしたアニメやゲームについて、友達とたくさん話したことを思い出すことができたから。

◎展示について

今回の展示のテーマは「作家の愛用品」。栞や懐中時計、スーツに本など、様々な愛用品が並んでいた。古いモノから新しいモノといった順番に展示されていて、実際の原稿も読むことができた。芥川龍之介時代の原稿から展示されていたのだけれど、いうまでもなく、現代に近い作品のほうが読みやすかったかな。ぜひ、作家ごとの書体や漢字、表現などの違いを意識しながら読んできてほしい。

図1

アニメやゲームに出てくるキャラクターの趣味や特技、愛用品、好物は文豪作家本人の実情報を基にしていることが多いよね。でも、私は作家さんの顔写真とかまでちゃんと見たことがなかったから、「井伏鱒二ってこんな人だったのか」とか、「これがゲームに出てきた釣り竿か(愛用品か)」とか、そんなことを考えながら自分なりに楽しく見学できた。

図2

この表現が正しいか否かはわからないけれど、今回私が見た展示品は文豪作家の愛用品なわけで。私の推しは、文豪作家ではないから展示品を見ても「なるほど、そうだったのか」感が強かったの。でも冷静に考えて、自分の推しの愛用品が展示されていたら感無量じゃない?拝見できるってこの上ない喜びだよね。「やばい」と「無理」しか絶対いえなくなる。つまりは、「この機会にぜひ、推しの愛用品を目に焼き付けてきてください。」ということです。

◎文学館側の工夫

文学館には作家の愛用品に関するクイズが用意されていた。もしかしたら、既存の知識で解けるかもしれないから解いてみて。ちなみに、それに答えると景品として鉛筆か蛍光ペンがもらえるみたいで、私は黄色の蛍光ペンをもらった。小学生~大人の方まで参加できるみたい。

図3

図4

クイズの答えは山梨県立文学館で探してみてね。

◎感想

個人的には、文学館に相関図があればもっと楽しめたかな、なんて思った。文豪作家の中には、深く交友していた人たちもいるみたいだけど、私にはそこまでの知識がないから、文豪作家たちがお互いに与えた影響などがわかるような解説が欲しかった。

◎終わりに

山梨は知らない場所だと思っていたから、どんな形であれ地元の記憶を思い出すことができて嬉しかったし、友達の好きなものがこの県に詰まっているという点で親近感を持てた気がする。

文学館の方々は、若い人にも文学に触れて欲しいという願いが第一にあるはず。文豪作品と作家の両方が好きなら絶対楽しめるから行くべきだよ。(私は見学中、一緒に来たかったなって思っていたよ。) 建物も緑に囲まれていて、東京の文学館とまた一味違う魅力があった。

図7

時間があるときにぜひ、下記のリンクへ。

文・写真:河崎葵(山梨県立大学国際政策学部3年)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?