見出し画像

【図解1497~1500】日常の図解メモ 4枚

たまには気軽に、ということで、日常の一コマを図解メモにして切り取ってみました。

歯垢チェッカーの図解は、話題的に食事中は見ない方がいいかもしれません

「歯垢チェッカー」の図解

画像3

歯垢チェッカー(歯垢を色付けする液)の使用タイミングとそれぞれの主な評価対象を図解したもの。

先日歯医者さんで磨き残しが「見える化」されてショックを受けて以来、自宅でも半月に1回程度自分で歯垢チェッカーを使っています。

説明書には「磨く前に使って、染まった部分を中心に磨く」と書いてあるので最初はその通り使っていました。

ただ、考えてみると磨いた後に使った方が「歯磨き後も残っている部分」をより明確に把握できると考え、今は「歯磨き後に使用→染まった部分を追加で磨く」という形にしています。

実際には大差ないのかもしれませんが、気分的なものということで……


才能の壁はあってもスキなら「そこそこ」にはなれる

画像1

先日家族と話していてふと思いついたことを図解にしたもの。

なんだかんだ言って「才能の壁」というのはあるように思いますが、「超一流でなくても『普通の結果』は出せるし、感謝もされることができる」というのもまた事実と言えるでしょう。

結局はその人の価値観と、壁とのつきあい方なのだと思います。


「個人の能力」も「環境」も両方大事

画像4

最近職場のシステムが変わり、それに伴う諸々の混乱があり思いついた図解。

個人の能力向上が大事なのは言うまでもありません。

ただ、あわせてそれを発揮できる仕組み(物理的、人的なもの含む)を整備するのも重要ですね。

そして仕組みを整備するのが比較的得意な人は、逆に自分の能力向上が盲点になりやすいようにも思うので、そういう意味でも注意が必要です。


「読んだ本のカテゴリ分け」の図解

画像2

自分の読んだ本のカテゴリ分けを図解にしたもの。

私は読んだ本を記録しているのですが、その際に「新規」「再読」などのカテゴリ分けもしています。

画像5

以前は「新規」か「再読」の本しかほぼ読まなかったのですが、最近ようやく積ん読の本も読み始めてカテゴリ分けがごちゃごちゃになってきたので、表形式でまとめたところ頭と気分がすっきりしました。

今月は図解法の整理のため大量の図解本を乱読しているだけで、普段は合計3~4冊程度です


日常にも図解ネタはたくさんあります。「これは図解にできそうだな」と思ったら、ぜひ気軽に手描きで図解にしてみてくださいね!


●関連note&マガジン

・図解の説明→図解パターンの説明と使用例
・この図解を描いた人→詳細プロフィール

お気持ちだけで充分です😊 もし良ければ、感想をコメントやシェアの形で表現していただけるとうれしいです😉