薬局活用ガイド

賢く薬局を活用するための情報をお届けしていきます。薬を安全に使うために、そして健康づく…

薬局活用ガイド

賢く薬局を活用するための情報をお届けしていきます。薬を安全に使うために、そして健康づくりのために、あなたにとって「良い薬局」を見つける役に立ちますように。プロフィール:https://onl.la/qYa8ET8

マガジン

  • 薬局活用ガイド(基礎編)

    薬局の活用方、お薬の正しい使い方など、基本的なお話しをまとめています。

  • 暮らしの薬学

    私たちが日常的に使っている洗剤やシャンプー、ボディソープ、歯磨き粉、防虫剤や殺虫剤などあらゆる日用品に化学物質が使われていて、実は注意が必要なこともある。薬剤師が科学者の視点で正しい使い方を教えます。

  • 薬剤師が本音でオススメする市販薬

    体調が悪いとき、病院に行かずに、すぐに買って使える便利な市販薬。 しかし、果たしてその中から自分に合った商品を選べている方はどのくらい居るでしょうか? 薬を買うときは自分で判断せずに、薬局で薬剤師や登録販売者に自分の症状を説明して、商品選びを相談してもらいましょう。 このコーナーでは薬剤師の視点からオススメしたい市販薬を紹介してもらいます。 自分に合った薬を選ぶ参考としてご活用下さい。

  • 知っておきたい 高齢者の薬の使い方

    薬を服用している高齢者を介護しているご家族、または介護ヘルパーの方に向けて、お年寄りをサポートする上での注意点をお伝えしていきます。 薬には病気を治す効果がある一方で、副作用が起こることもあり、生活に支障をきたしたり思いがけない事故につながる場合もあります。もちろん安全に使っていれば特に問題ありませんが、使っている薬の種類に応じて、起こりうる反応について知っておくことで的確に対処することが出来ます。

  • 【薬局活用アニメ】薬局へ行こう!

    薬局の活用方法を紹介する動画を作りました。けっこう面白いですよ。 (※薬局関係者の方へ 薬局の待合室などでこの映像を流し、患者さんへの情報提供にご活用下さい)

最近の記事

健康食品は薬ではありません

錠剤やカプセル状の健康食品・サプリメントは、形状が薬のように見えますが、薬とはまったく違うものです。 健康食品を薬と同じように考えて使うことで病気の治癒が遅れたり、症状が悪化したりすることもあります。 特に薬の服用中の利用には注意が必要です。 健康食品の宣伝にはとても魅力的な期待をさせるものが多いですが、身体の安心を守るためにも薬局での相談をおすすめします。 健康食品の分類健康食品でも、現在では健康機能の表示を許されている商品があります。 トクホ(特定保健用食品)や機能性表

    • 暮らしの薬学【消臭・芳香・防臭剤編】~④臭いを防止するために

      赤ちゃんの使用後のおむつをしばらく置いておくと臭いが気になりますね。でも赤ちゃんがいるところに消臭芳香剤を置くのって、大丈夫なのでしょうか? 消臭芳香剤は、生活空間のにおいをコントロールできる上で、重要な日用品ですが、その香料が、化学物質過敏症を起こす可能性もあり(①におい、悪臭とはQ&A参照)、日常生活での使用をよく考えなければなりません。いずれにせよ、悪臭発生を抑えることが基本です。 日常生活でできる悪臭防止対策は、「くさいものには蓋をする」「においのもとは素早く片付け

      • 暮らしの薬学【消臭・芳香・防臭剤編】~③消臭芳香剤の選び方と使用上の注意

        消臭芳香剤はいろいろなものがありますね。置き型でも液体やゲル状など。スプレータイプもあります。居間、トイレ、玄関などそれぞれの場所に併せて商品がありますので、正しく選んで使いましょう。 使用する場所に応じて消臭芳香剤を選びましょう!トイレ、玄関、そしてリビングなど、それぞれの空間のにおいは違いますよね。現在市販されている消臭芳香剤は、薬機法等法的規制の対象外ですが、各社製造メーカーが自主基準を作り、消費者に分かりやすく“名称”や“用途”そして使用上の注意を記載しています。使

        • 暮らしの薬学【消臭・芳香・防臭剤編】身近な臭いをコントロール~②消臭メカニズム

          トイレの臭いや台所のにおい。車の中のにおいや下駄箱の臭いなど、いろいろな場所で嫌な臭いは発生します。これらの臭いを消して、いい香りにする商品について解説します。 いや~な臭い、眼に見えない物質を“消す”マジック?!消臭には、大きく3つあります。①物理的消臭法(吸着法、マスキング法、シーリング)、②化学的消臭法(洗浄および中和法、特殊薬剤スプレー法)、③生化学的消臭法(生理活性物質の利用、微生物による方法)があります。次に日常生活でよく使われる消臭について説明します。 冷蔵庫

        健康食品は薬ではありません

        マガジン

        • 薬局活用ガイド(基礎編)
          18本
        • 暮らしの薬学
          69本
        • 薬剤師が本音でオススメする市販薬
          25本
        • 知っておきたい 高齢者の薬の使い方
          7本
        • 【薬局活用アニメ】薬局へ行こう!
          12本
        • 薬局とお金の話
          22本

        記事

          暮らしの薬学【消臭・芳香・防臭剤編】身近な臭いをコントロール~①におい・悪臭とは

          ミズホ「梅雨の時や寒い冬は、外に洗濯物が干せないからどうしても部屋の中に干すことになってしまうのよね。すると、外出から帰ると家の中がなんとなく変なにおいがするのが気になって・・・。洗濯物から臭いが出てる?どうしたらいいのかな~。」 薬剤師ナナコ「ミズホさん、洗濯物をきちんと洗っていても、空気中のカビや細菌が洗濯物の湿気で増えてしまうのよね。室内の嫌な臭いのほとんどは、この細菌やカビと言われているのよ。洗濯物の部屋干しだけでなく、トイレやペットの臭いとかいろいろな臭いをコントロ

          暮らしの薬学【消臭・芳香・防臭剤編】身近な臭いをコントロール~①におい・悪臭とは

          更年期の諸症状に悩む女性へのオススメは?~薬剤師が本音でオススメする市販薬㉔

          日本人女性の平均閉経年齢は約50歳で、早い人では40歳台前半、遅い人で50歳台後半に閉経を迎えます。閉経前後の10年間を「更年期」といい、この時期に現れるさまざまな症状「更年期症状」といい、特に日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と呼ばれています。 ◎血管の拡張と放熱に関係する症状として「ほてり」「のぼせ」「ホットフラッシュ」「発汗」など ◎その他のさまざまな身体症状…めまい、動悸、胸が締め付けられるような感じ、頭痛、肩こり、腰や背中の痛み、関節の痛み、冷え、しびれ、疲

          更年期の諸症状に悩む女性へのオススメは?~薬剤師が本音でオススメする市販薬㉔

          倦怠感と疲労、精神不安定で勃起力も弱くなった更年期の殿方に~薬剤師が本音でオススメする市販薬㉓

          男性も30代後半から男性ホルモンであるテストステロンの分泌の低下が始まるとともに、体と心にさまざまな影響が現れます。 全身の疲労感や倦怠感、性欲低下、ED(勃起障害)、不眠、肩こりなど、精神的には気力の衰え、集中力の低下、イライラ、抑うつなど、症状は多岐にわたります。 40歳代以降では全ての年代にこうした更年期障害の症状が起こりうるものです。 これらはLOH症候群とも呼ばれ、現代においてその患者数は600万人とも言われています。 薬局で購入できる市販薬にも、こうした症状に対

          倦怠感と疲労、精神不安定で勃起力も弱くなった更年期の殿方に~薬剤師が本音でオススメする市販薬㉓

          暮らしの薬学【医療機器・医療ガーゼ・医療脱脂綿編】~④清浄綿、消毒綿、ウェットティッシュの正しい使い分け

          洗浄綿や消毒綿、それにウェットティッシュを混在して使用していませんか?それぞれの用途は決まっているので正しく使いましょう。 眼の周りの消毒や清拭には何を使う? 清浄綿、消毒綿、ウェットティッシュの違いについては、前項(③清浄綿、消毒綿、ウェットティッシュの違い)で紹介しました。 眼周囲の消毒や清拭には、0.02%クロルヘキシジン(ステリクロン®W液0.02など)が使用されます。0.05%を超える高濃度のクロルヘキシジンやアルコールは結膜や角膜の傷害をおこす可能性がありますの

          暮らしの薬学【医療機器・医療ガーゼ・医療脱脂綿編】~④清浄綿、消毒綿、ウェットティッシュの正しい使い分け

          暮らしの薬学【医療機器・医療ガーゼ/医療脱脂綿編】~③清浄綿、消毒綿、ウエットティッシュの違い

          清浄綿、消毒綿、ウエットティッシュは形状がよく似ていますよね。しみこませている液でいろいろなものがあり、誤った使い方をしないように確認しましょう。 清浄綿、消毒綿、ウエットティッシュの違い洗浄綿の薬液は、クロルヘキシジングルコン酸塩(グルコン酸クロルヘキシジン)0.02%又はベンザルコニウム塩化物(塩化ベンザルコニウム)0.01%の2つが認められていますが、消毒綿の薬液は、清浄綿よりも高濃度に含有でき、さらに消毒用エタノールなどアルコールの使用も認められています。ウエットテ

          暮らしの薬学【医療機器・医療ガーゼ/医療脱脂綿編】~③清浄綿、消毒綿、ウエットティッシュの違い

          暮らしの薬学【医療機器・医療ガーゼ/医療脱脂綿編】~②医療ガーゼの使い方

          ちょっと包丁で手を切ったり、転んでひざをひどく擦りむいたり、そんな時は救急絆創膏でカバーできないときがありますね。ガーゼはどう使えばいいのでしょうか? 医療ガーゼの使い方 ケガをしたときには、出血の抑制、液の吸収、擦過傷の保護などのため、さらには傷口から菌の侵入を防ぐため、医療ガーゼの“滅菌ガーゼ”を使用します。創傷部に直接あてがうものですから、必ず手をきれいに洗い、ガーゼを取り出す際には(滅菌ガーゼは1つ1つが個包装になっています)素手ではなく、ピンセットなどを使用します

          暮らしの薬学【医療機器・医療ガーゼ/医療脱脂綿編】~②医療ガーゼの使い方

          暮らしの薬学【医療機器・医療ガーゼ/医療脱脂綿編】~①医療ガーゼ/医療脱脂綿も医療機器?

          ~身近なガーゼ・脱脂綿~ ミズホ「子供たちが赤ちゃんの時、おむつを交換時には「おしりふき」、食事の時は「お口ふき取りティッシュ」、目やにとか気になったら「清浄綿」といろいろ、ウエットな紙を使ってたけど、その液がなんなのか知らずに使ってたなぁ」 薬剤師ナナコ「 “暮らしの薬学~医療機器①絆創膏”でも紹介したように、見た目は機器?って感じがしない“脱脂綿”と“ガーゼ”も医療機器の分類になりますよ。身近に使っている“おしりふき”とか“清浄綿”などいろいろあるので調べてみましょう」

          暮らしの薬学【医療機器・医療ガーゼ/医療脱脂綿編】~①医療ガーゼ/医療脱脂綿も医療機器?

          飲み過ぎ食べ過ぎからの~胸やけ!~薬剤師が本音でオススメする市販薬㉒

          暮れも押しせまり今年もあと残すところ数日。 今年からは忘年会・新年会が開催される機会も増えているのではないでしょうか。 もうすぐクリスマス。お正月もあるし、新年会はどういうプラン? 飲食機会の増えるシーズンです。 いい感じでお酒を楽しむ時間を過ごしたいものですが、ついつい・・ 飲み過ぎ食べ過ぎ、そうなるとつらいのが胸やけ。 今回は「胸やけ」にオススメの市販薬を薬剤師さんにセレクトして頂きました。 では、どうぞ! ◎今回推薦してくれた5名の薬剤師(小豆田くら子/宇野さらら/日

          飲み過ぎ食べ過ぎからの~胸やけ!~薬剤師が本音でオススメする市販薬㉒

          いてて、筋肉痛だ~…というときには。~薬剤師が本音でオススメする市販薬㉑

          薬の専門家である薬剤師におススメの市販薬をセレクトしてもらうこのコーナー。 今回は「筋肉痛」にオススメのお薬をテーマにお届します。 今回もまたアドバイスしてくれる頼もしい薬剤師さんはこちらの方々です。 (小豆田くら子/宇野さらら/日陰ましう/ふらんすぴあの/ゆきつばめ ※五十音順) 筋肉痛というお題に対し、今回は塗り薬、貼付薬、内服薬が挙げられました。 まずは塗り薬から、いってみよう! ゼノールチックE(大鵬薬品工業)外用の消炎鎮痛薬は貼付薬、ローション、ゲルなど剤形

          いてて、筋肉痛だ~…というときには。~薬剤師が本音でオススメする市販薬㉑

          暮らしの薬学【医療機器・絆創膏編】ファーストエイドに欠かせない~④モイストヒーリングについて

          「キズパワーパッド」という商品をご存じの方は多くいらっしゃるでしょう。しかし、「モイストヒーリング」という言葉をご存じでしょうか?キズの癒し方が昔とは変わってきています。 モイストヒーリングとは?日常生活おいて、何かの衝撃などで、ちょっとしたキズを作ることはよくあることです。以前は、そのキズを消毒し、乾かしてかさぶたを作ればキズが癒されたと考えられていました。現在は、乾かさずに自然治癒力を活用する「モイストヒーリング」という方法で、キズを早くそしてきれいに癒すことが主流とな

          暮らしの薬学【医療機器・絆創膏編】ファーストエイドに欠かせない~④モイストヒーリングについて

          暮らしの薬学【医療機器・絆創膏編】ファーストエイドに欠かせない~③絆創膏の正しい使い方

          ファーストエイドで救急絆創膏を正しく使えないと、傷口が化膿したり、痕が残ったりしかねません。ここでは正しい使い方を説明します。 正しい絆創膏の使い方救急絆創膏は、切ったり、擦りむいたりキズを負った際のファーストエイドに使用されます。救急絆創膏は傷口を清潔に保ち保護する役目があるので、軽い傷でも救急絆創膏を貼る習慣と家庭内に常備しておく習慣もつけておきましょう。 ただ、貼っておけばいいというものではありません。絆創膏の正しい使い方を確認して、本当のファーストエイドができるよう

          暮らしの薬学【医療機器・絆創膏編】ファーストエイドに欠かせない~③絆創膏の正しい使い方

          暮らしの薬学【医療機器・絆創膏編】ファーストエイドに欠かせない~②絆創膏について

          ミズホ「子供たちはしょっちゅう、手を切ったり、転んで足に擦り傷つくったりするから、たくさん入ってお得な絆創膏を家に常備しているのだけど~。ドラッグストアにはいろいろ種類があるから使いわけたほうがいいのよね~」 絆創膏の種類について絆創膏には、患部に塗ることで被膜をつくる液体絆創膏(液状絆創膏、水絆創膏、暮らしの薬学【医療機器①絆創膏編】~①医療機器とは?Q&A参照)やテープ絆創膏(サージカルテープ)など、さまざまな種類がありますが、家庭での傷ケア商品として汎用されているのが

          暮らしの薬学【医療機器・絆創膏編】ファーストエイドに欠かせない~②絆創膏について