見出し画像

会社を成長させる為に、愛のある採用CX設計をしよう!

リブセンス採用広報をやっているやがわんです。
最近話題になっているCXについてのセミナーに参加してきたのですが、それを聞きながら採用担当者として大切にすべきこと、そして採用が難しい世の中だからこそCX設計に向き合うことへの大切さを感じたのでnoteに書きます。

本質的な採用活動とは会社を成長させること

よくある人事組織では採用数をKPIとしている場合が多いと思います。

しかし、採用数だけを追いかけることは企業にとってリスクのある採用活動をしているといえます。
なぜなら、採用をすることの本来の目的とは、人の採用を通じて会社を戦略的に良くすることだからです。

とても優秀な人に入社してもらったとしても、継続的に活躍してもらわないことには本質的な目的達成に繋がりません。これが採用数をKPIとして置くことのリスクです。

では、人事にとって本質的な目標達成状態とはどんな状態なのか。それは会社を成長させることだと考えます。
なので採用をしてすぐ退職されては、人事が採用活動をやっている意味がないのです。

採用人数をKPIに置くと、どうしても入社させることに重きを置き、良いイメージだけを見せたくなってしまいます。
良いイメージを持ってもらうことは前提として大切なことですが、良いことばかり伝えても、せっかく入社してもらったのに候補者からみた会社の情報にギャップが生じてしまいます。

一方で入社してくれた人が早期退職をしない企業もあります。
そのような企業への入社者は、入社前に感じたイメージと入社後実際に働いてから感じたイメージに大きなギャップを感じずに働き続けてもらうことが出来ています。

そのような企業の採用担当者は、候補者が就職先企業を認知するところから選考中に感じたこと、そして入社後の働き方までリアルな情報を漏れなく伝えています。

そのことから、採用担当者が提供すべき本当の価値は、候補者が企業を認知してから選考を終えるまでのタッチポイント一つひとつにギャップのない情報を提供することなのではないでしょうか。

また、これは採用担当者が個人で考えることではなく、人事部全体で考えるべき点になるでしょう。

採用活動を通して会社を成長させるために忘れてはいけないことは、採用数をKPIとして追いかけるのではなく、優秀な人材が社内で継続的に活躍している状態を人事部全体として考えるべきということです。

伸びてる企業の採用担当者は経営視点を持っている

採用とは優秀な人材を確保するだけでが目的となってはいけません。
その人が高いモチベーションを保ち、活躍し続けてくれることが事業への成長に繋がります。

なので、採用担当者は事業を伸ばして会社の状態を良くすることを目標に置くべきです。
よく言われている「人事は経営視点を持つべき」という言葉はここに由来しています。

経営視点を持った採用担当者は、会社の状況と事業の成長ドライバーを整理することで、企業成長に寄与するペルソナ策定が出来ます。
ペルソナ策定をもう少し掘り下げると、企業が採用したいと思う人に必要なスキルやマインドセットを整理することが出来ます。

そうすることで、企業成長に必要な募集ポジション策定が出来ます。ここまで出来ればあとは集客、面接といった採用に必要なTo Doを行うだけです

しかし、企業側が候補者を選ぶ時代はもう終わったと言われています。
現在は候補者から私たちが選ばれる時代になったのは誰もが感じることでしょう。

そんな状況の中で選ばれる企業になるためにCX(Candidate Experience)が大事になってきます。

採用における「CX設計」とは

CXとはCandidate Experienceの略で、「候補者の体験」という意味です。

一般的に候補者の体験とは、「認知」「エントリー」「選考」「内定承諾」までのフェーズの連続を指します。

この一つひとつのフェーズの中で候補者が入社後に活躍してもらうための情報提供をし、候補者がどんな心理状態であってほしいのか設計することがCX設計です。

CXを設計することが、採用力向上ならびに自社のファン獲得に繋がります。

候補者が感じてほしいことはフェーズ毎に設計する必要があります。
ここで大切なことは、まず1つテーマを決め、それに対して一貫性のある心理状態を設計することです。その結果、候補者は混乱せずに情報を受け取ることが出来ます。

選ばれる企業になるための「CX」とは

一般的なCXは「認知」「エントリー」「選考」「内定承諾」のフェーズの連続を指します。

これは採用力向上に効果がありますが、あくまでも採用担当者は事業を伸ばして会社の状態を良くすることが目標なのは前述の通りです。

入社後の活躍をしてもらうためには、どんな心理状態であるべきなのかを入社後も含めて設計する必要があります。
入社前から入社後も一貫性のあるCX設計をすることが、早期離職を防ぎ、入社後のモチベーションをアップすることへ繋がります。

選考を通じて入社後の活躍も含めた体験をしてもらうためには、他社と差別化できる企業の魅力ポイントを整理する必要があります。
マーケティングにおける4Pがあるように、人のモチベーションにおける4P(Philosophy、Profession、Privilege、People)がありますが、企業の魅力ポイントは、その4Pを軸にして用意しておくことで、候補者にとって適切な魅力を訴求することが出来ます。

CX設計は愛をつたえること

CX設計をするにあたり一番大切なことは、どれくらいその人に愛を伝えられるかだと思います。

言ってしまえば、自分の大切な人(家族、恋人、友達、ペットなど)に、どんなことをしたら喜んでもらえるかを考える行為と一緒です。

このnoteを通じて、採用数をKPIとして置くのではなく、入社後の活躍をKPIとして置くなど愛のある採用活動をしている企業様が増えたらうれしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?