見出し画像

あなたにとって「やどかりハウス」はどんな場所ですか?~ユーザーやサポーターの声~

現在実施中のやどかりハウス存続のためのクラウドファンディング。
8月16日現在で残り7日、目標額の95%まできました。
寄付の有無関係なく応援してくれている方々、本当にありがとうございます。
……と、さも運営者であるかのようにお礼を述べている私は、やどかりハウスの活動をまとめた2021年発行の冊子に編集者・ライターとして関わったくりもときょうこと申します。
やどかりハウスのマンスリーサポーターであり、グループチャットやお茶会に参加して日々助け、助けられております。
私自身は相談・宿泊は未利用ですが、息子が何度か利用しています。

閑話休題、本題に移りましょう。

今回のクラウドファンディングを応援してくれている方から、
「実際にどんな人の助けになるのか知りたい」という声が届きました。
(声を寄せてくださった方、ありがとうございます!)

そこで公式LINEに登録しているみなさんに、
「あなたにとってやどかりハウスはどんな場所ですか?」という問いを、
ユーザーのみなさんに日々接している秋山紅葉さんから投げかけました。

翌日には11通も返信があり、うち1通はわざわざお手紙をしたためて寄せてくれました。さらに3通いただいて、合計14通が集まりました。

14組の方々がどんなふうにやどかりハウスを捉えているのか、紅葉さんの補足を交えつつ1通ずつ紹介していきます。

自分の年代や立場にある人ならみんな感じる様なストレスや辛さ、もしかしたらその位当たり前だよと言われてしまう様な辛さを受け止めてもらっている。受け止めてもらう事でまたがんばれる。そんな場所です。やどかりがなかったら、へこたれてしまってたかも。バランスを取りに行く場所です。
あと、出会い直しのエピソード後、出会った人との関係性の考え方が変わりました。

40代子育て中の女性

やどかり初期の頃から利用してくれている方です。幼いお子さんを育てながら、ケアの仕事をしています。仕事も家のことも、はたから見ればうまくやっているように見えるかもしれないけれど、本人の中では苦しい状況でした。
相談というよりは、自分の時間を過ごすために季節に1回くらいのペースでやどかりハウスを使ってくれています。犀の角で個人的な社会活動も展開していて気になっています。

ヤドカリハウスは心の支えです!
利用したことは数回ですが、
いざとなったら行く場所があるという事、そして、避難したい時にそれを可能にする場所を守り続けることに心を砕いてくれる人がいると言う事
それだけでも、守られている、見捨てられていないと、安心感を得られます。

家族と離れて時を過ごし、友達でも知り合いでもない人と話がしてみたいと利用された40代女性

やどかりハウス2年目からつながってくれた方です。夫との関係で苦しくなっているけれど、子どもも味方してくれず、家に逃げ場がない状況でした。犀の角のスタッフや、他の宿泊客の方とちょっとした話ができるという体験が、気持ちを楽にしてくれたと話していました。今は年に1~2回の利用ですが、今回のように呼び掛けると気持ちを寄せてくれます。

刺繍班がチクチク手作りしたやどかり刺繍の作品たち

やどかりハウスに宿泊し、自宅以外の逃げ場があるということで助かる時間というものが、いっときでもありました。短くても瞬間でも、それは大切で、そういう瞬間をかき集めて寄せ集めてどうにか糸を切らず生きています。
わたしは今大人だけれど、こどもの頃の自分にも、学生の頃の自分にも、死にたいのを我慢しながら働いていた頃の自分にも、やどかりハウスがあればどんなによかっただろう、と思います。いま、誰かのそういう存在として機能しているということが、とても大切なことに思えます。
私の人生には、いじめや、家庭内の居場所のなさ、性暴力にあう場面がありました。やどかりハウスというのは、そういう、社会で生きてて突き刺さってしまったトゲをやわらげる一コマが生み出される場所な気がします。ここの人たちになら何か自分のことを語ってみてもよいかもしれない…と思えることは、人を信じることを過度に恐れている者にとって、希望です。

過食と自傷を繰り返す日常からの束の間の休息に来る30代女性

電車に乗るのも外に出るのもしんどい、かといって家にいると過食や自傷をしてしまうという悩みを抱えている方です。先日、久しぶりに2泊しに来てくれました。1泊目は眠れなくて2泊目は泊まらずに帰ったのですが、「眠れなくて泣いてばかりだったけれど、来てよかった」と、その時に目にしたものや感じたことを絵日記に克明に綴っています。言葉を発するだけで崩れてなくなってしまいそうな雰囲気の方なのですが、絵日記はすごくカラフルで細かいことまでみっちり描いていて、観察眼のきめ細かさや鋭さ、巧まざるユーモアにあふれています。

「いざとなったら、やどかりに行こう」と思うから、何とか頑張って生きています。
自分の機嫌を自分で取るのが大人だけど、家族がストレス源で家族と家にいるのが辛いから、自分の安全基地であるはずの家にいても精神をやられていく。逃げるところがない。
精神を病み薬を処方されるような生活で、「いっそ死んでしまおうかな」と思うこともある日々を耐えられるのは、やどかりハウスがあるからです。
子どもは児童相談所に駆け込めるけど、大人は命に関わる加害でもない限り、逃げ場所がない。
安心して逃げられるやどかりハウスは、大げさでも何でもなく、今、私の生きる支えです。

夫婦の不和がもとで子と別れて暮らす40代女性

夫との関係のストレスから気づかぬうちに子どもに当たってしまった方です。児童相談所の介入で「自分にかなりのストレスがかかっていて、それが子どもに向かってしまっていたということに初めて気づいた」というほど追い詰められていました。家族といることに強いストレスを感じていた状況でした。その2週間ほど前に、やどかりハウスに泊まろうかどうしようか迷っていたそうです。「あの時泊まっていたら、状況は変わっていたかもしれない。やどかりハウスを使おうか迷うタイミングで、迷わず使ってほしい」と『のきしたジャーナル』への寄稿でメッセージを寄せてくれています。

私はDV、親から長年受け続けた暴言暴力、洗脳、押し付けられた仕事と借金の重圧などから一時的に逃れるためにやどかりハウスを当時のゲストハウススタッフさんから紹介してもらい、何度か避難しました。一時的に不安や恐怖から逃れるつもりが、そこで出会った女の子と話したり、他の宿泊者の方、またやどかりに携わる方々に面談してもらったことで 親からの洗脳がパッと解け、そこから考え方がかわり、現在はずっとずっと苦しめられてきた環境から逃げることができました。
何かあった時にやどかりがあるという意識が、私が生きて行く上でとても救いになっています。
あの時、やどかりを紹介してくれたスタッフ(今の親友)と出逢ってくれた皆様に感謝でいっぱいです。

家庭内の暴力から逃れた20代女性


仲がいい犀の角の元スタッフから、「避難したほうがいいよ」と後押しされたことでつながりました。私たちやどかりハウスのスタッフよりも、犀の角のスタッフや宿泊者とつながりを持って、今も何かあったら同年代の若い友人たちに相談しているようです。今は、自分の生活を立ち上げつつあります。


サポーター主催のイベント @バリューブックスラボ

1年前にやどかりハウスを利用させてもらいました。
当時、家族と上手くいっていなくて家に居づらかったです。そんな時にやどかりに出会って1泊させてもらって話を聞いてもらって、一時でも家と離れられたことはとてもいい経験でした。
今では家族ともほどほどに仲良く、逃げ場を作って心の余裕を作りながら生きています。
時が解決してくれることってあるんだなと思います。
私はでこぼこがある人間で生きづらさはよく感じるけど、同じでこぼこがある仲間と一緒に生きていけばいいんだなと最近感じています。気持ちに波もあるけど、最近は「前もこんなことあったなー」とか「またあの波か」
と気づけることが多くなりました。この波に乗って身体を委ねて生きていけるようになれば私もっと良くなるな!なんて思ってます笑
やどかりで家出を経験できたこととてもありがたく思っています!
今後も自習室など利用していきたいと思っています!

家に居辛く一時的に家出した20代女性


家族で精神的な問題を抱えている方で、年1~2回利用してくれています。最初に来た時は目を合わせず重たい雰囲気をまとっていました。県内のとある居場所で同世代の若者たちとたくさん知り合って、だいぶ変化があったようです。今は犀の角の自習室にフラッと来ることもあります。先日、やどかりハウスに小学校6年生の子が駆け込んできたのですが、その子と知り合いということで、一緒に泊まってくれました。その時は「来ました!」とはつらつとした顔で登場して、表情が本当に変わったなぁと印象的でした。

私にとっての、やどかりハウスは‥
一言では言い表わせないほどとてもとても、強い場所となっています。
なんだろう、新しい自分が生まれるというかステップアップできるというか
今までの価値観や、思い込みや、生まれ持った呪いから 少しずつ解き放つ感覚があります。
宿泊することによって、日常的な暴力や支配から物理的に逃れることができるのはとてもありがたいことで、そこは本当に生きる力を与えてくれるというか、絶望から救ってもらった気持ちです。
今まで沢山の支援者や、相談機関、行政福祉と相談面談を繰り返してきましたがこんなにも心の底から求めてる場所はありませんでした。
こんなにも、安心安全に自分の深い所を探れる場所なんて他には無かったです。
深い所を探ったあとに、家族とは離れて1人で泊まれるというとこまでセットにできるのが、やどかりならではなのだと思います。
1人になりたいけど、1人は寂しいです。
でも、やどかりに居れば1人じゃない。
そこがとても魅力的なのかなあー!

パートナーの暴力から避難した40代女性


障害を持つ子どもの親の会からつながってこられた方です。夫から20年以上激しい暴力を受け続けていて、4人いるお子さんも暴力を受けています。それでも夫から離れられないことに苦しんでいて、「自業自得だ」と言われることに悔しさや傷つきを感じていました。女性の自立のためのお茶会にも参加したり、主催も始めています。この方のように、客観的には一刻も早く離れたほうがいい状況から抜け出せないケースは珍しくありません。夫婦関係が支配関係になっていると、一緒にいて馴染みのある暴力に対応するほうが、離れてどこから“矢”が飛んでくるかわからない状態よりマシだと感じるようになります。また、自分の我慢で秩序を保つことが日常となるので、自分自身の気持ちを優先することがとても難しくなります。否定的なメッセージが自分の中で絶えず反響して自尊感情も失われ、自立生活のイメージが持てない、たとえ望ましい方向であっても生活が大きく変わることに不安を抱く方も多いです。その人に必要な時間をかけながら、よりよい状況を模索しています。

私にとってやどかりハウスは本当に安心できる場所だと感じました。私は上田市外出身ということもあり、やどかりに駆け込むまで不安でいっぱいで疎外感を感じていました。ただ利用してから、たくさんのやどかりハウスのスタッフと関わる中で、今後どうするかということや私生活について考える時間を取ることができました。もし、やどかりハウスに泊まっていなかったら立ち止まっていろいろ考えるという時間は取れなかったのでとても助かりました。

父からの幼少期からの暴力被害から逃げた10代女性

年の瀬に、父親から暴力を受けていた高校生が、家族も連れて逃げてきました。最初は市役所の相談窓口に行ったものの、本人とその家族を一緒に保護できる場所がなく、市役所の方がやどかりハウスを紹介してくれたそうです。世代をこえて暴力が連鎖しており、そのような状況を心配してくれた高校の担任の先生も、逃げる行動の後押しをしてくれたようです。
彼女は「今は自分が実現したいことはないから、やどかりハウスのために使いたい」と言って、信濃毎日新聞社の「チャレンジNAGANO奨学金」にやどかりハウスの就労事業のプロジェクトで応募し、給付されました。今はバイトをしながら大学に通っています。

やどかりハウスには、精神科を退院後に実家で過ごしていたけれど、家族との関わりなど煮詰まってきてしまっていた時に泊まらせてもらいました。
予約をしてから行くまでにも調子が不安定な時もありながらも"私は病院じゃなくて上田に行きたいんだ"と言い聞かせてなんとかその日を迎えられました。
実際に泊まらせてもらって、やどかりハウスは、つながりの空間とひとりの空間のどちらもあって、そこを好きに行き来できるのが心地よく、なんだか温度が感じられて、はじめましての方とも不思議と深い所で感じていることについて語らうことができたように思います。とても心があたたまる時間でした。
泊まっていない今も、そこで出会った方々とゆるやかに繋がったり、その方々のことを想うことができて、今日泊まりに行くことはできなくても、今日もやどかりハウスがあるというそのことで力をもらっている人は私だけではないんじゃないかなと思います。

両親との関係に悩む20代女性

この方は、実はもともと一緒に働いていた仲間です。学生の頃から摂食障害で苦労をしていて、死にたい気持ちが強まることもしょっちゅうありました。やどかりハウスに泊まりに来た日がちょうどみんなでごはんをつくって食べる「むすびの日」で、自然といろんな人と交流することになりました。自分のフラッシュバックや解離の体験をふつうに話している人たちを見て、「こんな自由な場所があるんだ!と驚いた」と言っていました。

私は、娘と孫と共にDV夫の家から逃げる決断をしました。今まで対応してくれた市、福祉関係の方々とは違った視点で理解して、かけてくれる言葉には、今までにない安心感があり、心と体の緊張がゆるむ感じがしました。
私たちは本当に「死ぬか生きるか?」までいってしまい、生きたい!命はある!でもこの先どうすることもできない!!毎日自問自答でした。心が折れそうだったわたしを支えてくださり、一人で頑張らなくてもいいんだ!と光が・・見えてきた感じがします。

三世代でDVから逃げた60代女性

DVから逃げた引っ越し先でのトラブルで身を寄せる所がなくなり、やどかりハウスにつながりました。この家族のように暴力から逃れても、経済的な問題や精神的な問題など何重もの生きづらさを抱えていると、安定した生活をすること自体がとても困難になります。ひとつひとつ目の前のことに対応しつつ、どういうことが起こっているのかをジャッジせずに対話を通して学んでいく必要があります。


ユーザーが描いてくれた募金呼びかけボード

私は、家庭内の不和や摂食障害があり、1年前からやどかりハウスを利用し始めました。
やどかりを通じてたくさんの人と出会い、関わっていく中で、今までの自分の人生の意味が変わっていくのを感じました。
これまでの人生の痛みや苦悩は無意味なものだと思っていたのが、そうではなく、目の前にいる誰かと出会うための道程だったのだと感じるようになりました。また、今まで、自分だけのものだった痛みが他者と共有される事で、癒されていくのを感じました。他者と関わることは時に苦しく、傷つくものでもありましたが、それ以上に、学ぶところが多くありました。
視点が内側から外側に向かい、孤立から連帯へと移り変わっていく変化は目まぐるしく、劇的で、人生の中で最も生の実感を得られる時間でした。いまでは自分が過去とは別の人間になったかのように感じています。
精神的にこんなにも豊かで、充実した時間を得られたのは幸福でした。
やどかりハウスは私にとって、そんな多くの経験を与えてくれた大切な場所です。

家庭内不和から避難した20代女性


やどかりハウスを入り口に、他の人と協力してイベントを開催したり、友人とパレスチナのガザ虐殺に抗議するスタンディングをしたりと、さまざまな活動をしている方です。お兄さんが父親から暴力を受けているのを止められなかった体験と、ガザの状況が重なったことが、スタンディングや絵による表現活動を続ける原動力になっていると話していました。今はXでガザ現地の人とメッセージをやりとりするまでになっていて、起こっていることから目を背けず感じ動き続けている姿がとても印象的で、連帯を感じます。

私にとってやどかりは
家に居る時、大きい物音、父親の大きい声
どなり声、物に当たる音
家に居るとそういう音に敏感になって
父親の顔色を伺う
父親の機嫌を損ねないように気を使う
母親にストレスを与えないように気を使う
安心できない
ほっと息がつけない
でもやどかりは
家から離れて泊まる
それは私にとって
父親の立てる物音や怒鳴り声や物に当たる音
そういう音を聞かずに過ごせる
夜安心して寝れる
敏感にならなくて済む
私にとってやどかり
ということについて
まだうまく言えないことが多くて、、
でも今言葉にできるのが上記のことです

父がアルコール依存症の20代女性


他のやどかりユーザーとの対話を通して、自分の言葉を紡ごうとしている彼女は、10年通っている居場所からの紹介でやどかりにつながりました。なかなか日常は変わらないけれど、離れてみてやっと自分の心と体に何が起こっているのかを、少しずつ感じ、言葉にしています。耳をそばだてないと聴こえないような小さな声で懸命に。

やどかりハウス
お守りみたいな場所。
車椅子ユーザーで多分私は世の中的に支援してもらう側です。3月くらいからやどかりハウス存続のためにできることを自分なりに探して、自分なりにやれていることが、嬉しい。生きがいや人とのつながりをようやく感じている。
制度で繋がっている人は、実は仕事以外の時間は連絡できないし、実際私が死んでも葬式にも出られない人たち。そこまで、決める必要あるのかなぁ。ドライな世知辛い世の中はいつからなんだろう。
できることは少ないけれど、私も社会とつながりを持ちたい。そんな場所です。

40代サポーターの女性


彼女との初めましてはオンラインのサポーターミーティング。横になったままの参加ではあったものの、画面越しに何かやれることはないかという熱が伝わってきて。今では、ファンの多い刺繍作家さんとしてやどかりハウスを支えてくれています。
最近は、息子さんがのきしたでバイト体験を始めたりも。これからも一緒に色々やっていきたい心強いサポーターです。

寄付以外で関わる余力がないのですが、どこにも行くところがないと感じた時、お金もさほどかからず寝る場所があるというのは、利用するか否かに関わらずその情報自体が大事な御守りだと思っています。
自分が利用するかどうかとなると、私には私の事情があるのでできないかもしれないですが。。
【ある、ない】の違いはとてつもなく大きい。
そのことについて想像ができることとセットの取り組みではないかなと考えています。

サポーターとして見守ってくれている方からのメッセージ

今は利用していなくても、ここがあるんだというイメージや想像ができるということで助かると言います。そういう感覚は、どうやったら生まれるのかが、今とても気になっています。

ユーザーの声と解説は、以上です。


……断片的でもその人を色濃く映すエピソードや言葉は、困っている人は「どこか」ではなく「すぐとなり」にいることを教えてくれます。

そして、困っている人は困っている状態に居着いて生きているのではないことにも気づかされます。

解決しない、助からない状況に絶望することと、その中においてもなお湧き上がる小さな力を困っている別の誰かのために差し出そうとすることは、矛盾なく両立します。

このつよさの中に、死にたい気持ちを抱えながらも生きたがる命のうごめきを感じ、たまらない気持ちになるのです。

やどかりハウスの神髄は、関係性が「助ける人/助けられる人」に固定されないところにあると私は感じています。

「今日も上田の街にやどかりハウスは開いていて、誰かがひと息ついているはず」という希望を、1年後の今日も、やどかりハウスに連帯するすべての人と見ていたい。そう願っています。

聴き手 ライター くりもと きょうこ
メッセージの解説 秋山 紅葉


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?