見出し画像

5月の振り返りと6月の目標

休学2ヶ月目が終わった。

なんだかんだ休学が始まって浮かれていた4月の方がメンタルも生産性も良好な状態を保てていた気がしている。

これが5月病というやつだろうか。

いや、単純にいろんな方向に心が揺れていただけだと思う。一言で表現すると、迷いの多い月であった。

その中でも、"断つ"意思決定を複数行い、ちゃんと誠心誠意伝えることができた(と思っている)のはよかった。

自分がこれから注力する方向を定め、自分を推進するために宣言したり断ったり話を聞きにいくことができた。

興味は分散しても良いが、新参者であるからこそある程度ベクトルを絞って時間を集中投下しないと追い付けないと思うので、手を出しすぎない選択は正しかったと思う。というか正しくする。

6月から一気にプロジェクトが走り出すので、いい意味で切り替えていきたい。


【42tokyo】

5月の振り返り : LibftによるBH延長, GNL, printf提出準備◎

4月末に提出していた42最初の課題であるLibftをなんとか通過。まだ満点ではないので、今後他の課題を進めながら再提出を行うが、一旦BHが伸びたのが精神安定剤となっている。

ちなみにBH(ブラックホール)というのは、42における強制退学リミットである。Libftの通過によって7/1から8/31へ延長することができた。

5月は登校こそあまりできなかったものの、Rank1の3つの課題のうちget_next_lineとft_printfの提出準備ができた。

6月の目標 : BTBまで提出,Rank2へ!

6月はこの2つの課題の提出を進めながら、なぜか機械採点でバツをくらったitoaを修正してLibftを再提出しようと思う。

そして、Born2rebornまで通過させて、Rank2へ進む。first circleの半分が済んだチェックポイントと名高いminishellの課題まで早く辿り着きたいですね。

【AtCoder】

5月の振り返り : 祝、入茶◎

4月に本格的にアルゴリズムを学び始め、ついに初心者の登竜門を抜けた。(これって重言?笑)

当初から色が変わった時に書きたいと思っていた"入茶記事"もnoteに投稿できて嬉しかった。なぜかわからないが、一人前の競プロerの仲間入りした感覚になった。

次は入緑記事を書けるのを楽しみに、これからも頑張ろうと思う。

茶色になるためにやったことは上の記事にまとめているが、基本的には鉄則本の演習をひたすら進めていた。

鉄則本を1周してからは、基本に立ち返るのと、演習量を担保するために"毎日ABC"を習慣にしている。

ABCのコンテスト1回分をC問題までの3問解いて、qiitaに軽い解説を加えて投稿するというもの。

余裕が出てきたらD問題も

ただ、ネガティブなニュースもある。夜21時は頭が回らないことに気づいた。夜に悩んだ問題でも朝に考えたら簡単に解けることがよくある。朝型にはAtCoderが向いていないのかな、、と少し悲しくなったが、別にプロになりたいわけではない。もっと気軽に考えて、楽しむ気持ちを忘れずに取り組んでいきたいですね。

個人的にアルゴリズムとデータ構造を学ぶことがコンピュータサイエンスの基本であり、他のジャンルへの転用もしやすいと考えているので学ぶモチベーションは高い。

水色くらいまではセンスとか関係なしに、基本的な学びと演習によって届くラインな気がする。(多分気がしているだけ。)

当初からの目標である、今年中に青色を達成するために、8月ごろには水色になっていたい。

6月の目標 : めざせ入緑!

6/1のABC終了時点でレートが564となっており、緑のラインである800まで残り236。

入茶した当初は緑に入るのは7月かな〜なんて言っていたけど、6月中の入緑も視野に入ってきた。

6月にはABCが残り4回、ARCが2回予定されているので、このままのパフォーマンスを維持できたら達成されるペース。

あくまで上の水色を目指して、演習量を落とさないように進みたい。

具体的には"毎日ABC"を継続することと、レッドコーダーの米田さんがまとめてくれている「水色を目指す初中級者が解くべき精選100問」を6月中に2周できるように時間を確保しようと思う。

Atcoderに崩された朝型リズムを、Atcoderのために再建したいと考えているの、矛盾を孕みすぎてて好き。笑

+50ペースを保てていていい感じ!

【DS・GCI・DL基礎】

5月の振り返り : GCI範囲修了

書籍版のGCIを一周し、講義のGCIの理解もだいぶハードルが下がった。

それに対して、DL基礎はどんどんレベルが上がってきており、ついていくのも難しくなってきている。

そこで、ゼロつく(ゼロから作るdeep learning)を先輩に教えて頂いて進めている。

自分で手を動かしながら学ぶと学習効率がわかりやすく上がる。超簡単になるわけではないが、一段深い理解に進むことができることはわかる。

6月の目標 : ゼロつく制覇

ゼロつくは全5巻あり、普通に学んでいくとブラックボックスとなるようなライブラリのモジュールを実装したりできるので、理解して進みたい自分にはピッタリ。

6月中に全巻!は欲張りすぎかもしれないけれど、

せっかく学んでも使えるようにならなければ意味はない。ということでKaggleに早く出たい。

また、6月から因果推論のプロジェクトに携われそうなので、

【EXPO】

5月の振り返り : 初の運営側体験

4月に初めてEXPOとなるものに足を運んでから、一気に展示会が身近になってきました。

5月は元々興味があったstartup JAPANにお手伝いとして読んでいただき、初めて展示側としての世界を知ることができました。

6月の目標 : 恥を捨てる

6月はAirionメンバーとして、製造業の展示会に3日間参加します!

3日間で自分の営業力が変化した!と自信をもって言えるくらい成長したいですね。

そのために、プライドを捨ててぶつかりにいきます。


【note】

5月の振り返り : 10記事投稿、毎週の振り返り継続◎

4月頭から始めた毎週の振り返りも、気づけば習慣に。計画通りに全てが進んでいるわけもなく、書いていて今週の内容がないな〜と思うことも多いですが、立ち止まるタイミング、振り返る時間を作れているという意味で価値があると思っています。

この毎月の振り返りnoteと合わせて、まずは2024年、1年間続けたいですね。

6月の目標 : 現状維持!笑

noteはほとんど現状維持でいいと思っています。毎週、毎月の振り返りさえ習慣にできれば、あとはできるだけ多くの学びや振り返りを文字にしてまとめておきたいな、というくらい。

強制されたら書くことは楽しくなくなるので、これからも楽しく続けていきたいですね。

【Flutter】

5月の振り返り : 本投稿レビューwebアプリ制作◎

一旦レビューアプリの大枠は作成できた。

webアプリ制作の流れを学べて、自分が作りたいものができた時に作るハードルが大きく下がったと思う。

6月の目標 : なし!笑

一旦アプリ制作はストップかな。

因果推論・機械学習・アルゴリズムの学びに6月は時間を投下したい。

【X】

5月の振り返り : 最低限⚪︎

ほとんど毎日のすることや、noteやqiitaの投稿アナウンスbotになっていたけれども、定期的に投稿できたのは良かった。

投稿するわけじゃないのに気づいたら時間が溶けてて、中毒的になっている自分に気づいた時には少し悲しくもなる。

6月の目標 : informationの割合を増やす

SNSで何か為したい!ということはないが、誰かの役に立つ投稿がしたいという欲求はある。

特にアカウントが小さいうちは、個人的な興味関心よりもinformationが求められているはずなので、少しずつ割合を増やして行けたらいいなと思う。

目指せ1万人。そのために1000人を目指していきたい。

【読書】

5月の振り返り : 心地よい本時間の侵食。

昨年はあまり本を読んでいなかったので、久しぶりに読書の時間が生活に食い込んできている感覚。うれしい悲鳴でしかない。

今月主に読んだのは以下の3冊。

  • AI 2041 人工知能が変える20年後の未来

  • なぜ働いていると本が読めなくなるのか

  • 渋谷で働く社長の告白

6月の目標 : 寝る前読書習慣の確立

今読みたいのは朝井リョウさんの「正欲」と池谷先生の「夢を叶えるために脳はある」である。

寝る前にスマホをいじって寝られなくなる習慣を読書で代替したい。(というか取り戻したい)

まとめ

仕事で結果を出すための精進をするのはもちろん大前提として、6月は「初中級者が解くべき過去問精選100問」と「ゼロつく」の実装に集中したいと思う。

内容的にはアルゴリズムと深層学習にそれぞれあたるが、どちらも自分を支える柱になると思う。

そして実際に手を動かして、それらを比較的学習効率が高い状態で学べるのがこの二つだと思っているからだ。

動き続けよう。7時から21時は家から出る。1日14時間は活動する。学び6時間、仕事8時間を継続する。

藤田晋さんの教えですが、長時間労働や睡眠削減を推進するものではありません。

あくまでも、自分の成長にフォーカスすることで好循環を生み出す。仕事の量で経験のなさを生み出すための社会人初期施策。

それでも、脇目も振らず前に進むしか差がつく方法なんてないのだと思います。

体調第一で、かつ時間を投下する。継続できないと全く意味がないので、習慣化できるようにいいバランスを見つけていきたいですね。


この記事が参加している募集

読んでいただきありがとうございます! ハートをポチっとしていただけると執筆の励みになります✌️