
全国の小学生から応募可!八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペに参加しよう!入賞を目指すコツも伝授!
1)はじめに
八幡浜の地域資源を活用し、人とまちを輝かせるビジネスアイデアを募集する「第1回 八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペ」を、この度開催することになりました。
「八幡浜の役に立ちたい!」「何かにチャレンジしてみたい!」と考えている学生や親御さんは、まずはコンペへ参加するメリットや入賞するコツをこの記事を学んでください。そして、ぜひ「八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペ」への応募を検討していただけると幸いです。
2)こんな課題を感じている学生さんや親御さんはいませんか?
次のような課題を抱えている、学生さんや親御さんまたは学校の先生はいらっしゃいませんか?
【親御さんや先生の課題】
・子どもが応募できるコンペが少ない
・子どもに何かチャレンジさせてあげたい
・子どもの能力の幅を広げてあげたい
【学生さんの課題】
・学校外での活動の幅・人脈が広がらない
・実社会に即した計画力・提案力をもっと身につけたい
・先生や親に言われたことしかできていない
・知識はあるけどそれを使ったことがないため、自分の実力を確かめたい
・就職活動に有利になることをしたい
・やりたいことや夢を見つけたい
3)コンペに参加するメリット
「八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペ」に参加するメリットや、一般的なコンペに参加するメリットを紹介していきます。
【一般的なコンペに参加する3つのメリット】
1.ビジネスの経験を積める
まず1つ目のメリットは、社会経験のない子どもであっても「ビジネスの経験を積める」ということです。コンペを通して、ビジネスのアイデアや問題解決策を考えることで、ビジネスに必要なさまざまな能力を身につけられます。
また、パワーポイントを作成したりプレゼンテーションを行ったりと、社会に出たときに役立つ経験を積めるでしょう。こういった経験は、就職活動・受験などでアピールでき、他の学生と差を付けられることにつながるでしょう。
2.仲間やチームと共同する機会を設けられる
仲間やチームで協力する機会が得られることもコンペのメリットです。役割分担して作業を共同で行う経験や、自分の得意な分野を見つけることができるでしょう。
全体の進行を管理するリーダーや資料作り担当、プレゼンテーション担当などそれぞれが活躍できる場を見つけるきっかけになります。同じ目標に向かって、協力することで共同作業の大切さや、ビジネスを行う楽しさなどを学ぶことができるでしょう。
3.賞金・商品・実績を得られる
コンペでは、賞金・商品・実績が得られることもあります。これらを最終目標としてコンペを頑張ることも良いでしょう。もし入賞できなくても、コンペで得た経験や仲間は大切な思い出として残っていくものです。
【八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペに参加する7つのメリット】
「八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペ」は、参加することで次のような7つのメリットが期待できます。
学生の頃からビジネスについて学ぶ機会は多くはないでしょう。しかしチャレンジコンペでは、学校では経験できないような実践的なビジネスのノウハウを学ぶことができます。また、ビジネスプラン作成では個別支援が受けることも可能です。
そのため、ビジネスプランについて何もわからないという小学生でも気軽に参加できるでしょう。コンペを通して、普段は関わりのない他の学生や、地元企業・団体などの社会との関わりを持つことができます。
社会と関わることで、自分たちも社会の一員であるという意識が持て、自分たちでも解決できる社会の問題があるということを実感できるでしょう。
4)全国にはいろんなコンペがある
全国では、さまざまなコンペが開催されています。「八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペ」では、ビジネスアイデアを募集していますがそれ以外にもさまざまなアイデアを募集しているコンペがあります。
今回は、過去に開催された学生でも参加できるコンペを2つ紹介していきます。ぜひ、「八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペ」へ応募する際の参考に活用してください。
【宇宙ビジネスアイデアコンテスト「S-Booster」】
1.応募の内容
宇宙航空研究開発機構(JAXA)、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が連携し開催している「宇宙を活用したビジネスアイデアコンテスト」です。
個人・チームどちらでも参加でき、学生から社会人まで幅広い方が応募できます。未成年は成年の方とチームを組めば参加が可能です。応募することで、ビジネスマッチングの機会を得られます。
詳しい内容はこちらのサイトより確認できます。
2.2019年の受賞作品
2019年のコンテストでは、衛星電波によって位置情報を計算する「みちびき」を用いた視覚障がい者の歩行支援に関する作品が最優秀賞を受賞しました。
2019年のコンテストの詳しい受賞作品はこちらのサイトより確認できます。
【ジャンプ・デジタルラボ(旧:少年ジャンプアプリ開発コンテスト)】
1.応募の内容
「少年ジャンプ」や、関連するアプリ・WEBサービスの開発企画を応募するコンテストです。少年ジャンプがさらなる発展を遂げる内容であれば、応募の内容はどのようなものでも構わないようです。また、年中応募を受け付けており年齢制限がないことが特徴です。
2.2017年の受賞作品
「マワシヨミジャンプ」という、現実のマップ上に電子コミックを置いて交換や共有ができるアプリが入賞しました。こちらは実際に、アプリ開発が行われてサービス展開されています。
詳しい内容や受賞作品はこちらのサイトより確認できます。
5)入賞するためのコツや応募書類を書く上でのポイント
入賞するためのコツや応募書類を書く上でのポイントを紹介していきます。
ポイント1:審査基準を理解しよう
開催されるコンペによって、審査基準は異なってきます。そのため、それぞれのコンペでどのような審査基準が設けられているのかしっかり理解してから応募しましょう。
審査基準を理解することで、「何を準備すればいいのか」「どのように準備すればいいのか」が明確になります。主催者側位の意図を理解できていれば、高い評価を受けられる可能性が高いです。
「八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペ」では、以下の審査基準が設けられているため確認してみてください。
ポイント2:差別化を図る
「八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペ」では、例えば次のようなアイデアの募集を待っています。
こちらは、あくまでアイデア例のため同じようなアイデアで応募しても入賞できる可能性は低いです。また、コンペの過去の受賞作品をまねするなどもNG。
過去の受賞作品や同じようなコンペを分析し、ほかのアイデアと差別化を図り自分たちだけのオリジナルアイデアを考えることで受賞する可能性が高まるでしょう。
ポイント3:大きな数字を入れてインパクトを与える
ビジネスアイデアを考える際に、具体的な数字を用いることで審査員の目に留まりやすくなる可能性があります。その際には、大きな数字を入れることでよりインパクトを与えられるでしょう。
6)八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペとは
「八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペ」とは、八幡浜の人やまちを更に輝かせ盛り上げるため、八幡浜の地域資源を活用したビジネスアイデアを募集するコンペです。優秀なアイデアは実際の企業や団体とマッチングを図り、事業化を推進していく予定です。
対象者は、全国の小学5年生から大学生まで。ビジネスアイデアを考えること、そしてそれを人前でプレゼンテーションすることにより、「子どもたちの育成」にもつなげることを目的としています。
これまで紹介した、「子どもが応募できるコンペが少ない」「学校外での活動の幅や人脈が広がらない」という親御さん・先生・学生の課題を解決し、コンペへ参加するメリットを受けられるのがこの「八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペ」です。
詳しくは、以下の公式サイトをご覧ください。
公式サイト「八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペ」
①対象・部門
対象は、全国の小学5年生〜大学生(大学院生を含む)です。八幡浜市に住む学生以外も応募が可能です。また、個人だけでなく複数人で構成されたグループでの応募も可能です。グループで応募する際には、複数の学年で構成されていても構いません。
部門は、小学生・中学生・高校生・大学生と4つに分かれており、グループで応募する際には、最年長の方が所属する部門へのエントリーとなります。
②賞金
賞金は、部門ごとにそれぞれ分かれており次の画像のとおりです。
③審査員(敬称略)
審査委員長・審査委員は次の画像の6名です。愛媛のビジネスのプロが集結しています。
7)応募の方法・スケジュール
応募の方法や、スケジュールを説明していきます。
①事前エントリー
コンペに参加するためには、事前エントリーが必要です。
事前エントリーの締切は【2020年12月31日(木)23:59】まで。
②応募申込
応募申込は、WEBまたは郵送の2種類から行えます。
応募締切は【2021年1月24日(日)23:59】まで(郵送の場合は当日消印有効)。
③スケジュール
詳しいスケジュールは次の画像をご覧ください。
8)まとめ
「八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペ」は、全国の小学5年生から大学生まで幅広い年代の学生が応募を行えるコンペです。「八幡浜に貢献したい・何かにチャレンジしてみたい・ビジネス経験を積みたい」、という学生さんからの応募をどんどん募集しています。
今回紹介した、入賞するためのコツをしっかり守ってエントリーしてみてください。また、ワークショップ&サポート・個別ブラッシュアップ支援を用意しているので、応募を考えている方はぜひ参加してください。
興味がある方は、ぜひ以下の公式サイトをご覧ください。
公式サイト「八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペ」
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!