見出し画像

【雑感】2024/5/15 J1-第14節 浦和vs京都

前節はようやくアウェーでの2勝目をあげて今季初の連勝となりましたが、今節も順調に連勝を3に伸ばすことに成功しました。ただ、浦和のメンバーを見ると前節の前半に膝を痛めた大久保と試合終盤に足を攣って交代したグスタフソンがメンバー外になっており、IHとしての振る舞いが良くなっているだけでなく中島との関係性がとても良さそうに見える大久保と、ビルドアップではアンカーとしてリーグで別格の振る舞いを見せるグスタフソンがいない中でどこまで出来るのかというのが気になるポイントになりました。


京都は4-3-3という配置で表現されますが、攻守両面で外レーンでのプレーがベースになるのはSBだけなので3トップはCFとWGというよりはCFと2シャドーという感覚にも見えます。ビルドアップでは早めのタイミングでSBが高い位置を取りに行って、手前は2CB+アンカー+IH1枚で、前方は3トップと降りない方のIHの4枚が中にいるという形になる傾向がありました。

この配置は前後分断気味になることが多いのですが、そこで繋ぎ役として顔を出すのはCFの原になってしまうので、彼が触りに来るとゴール前からターゲットがいなくなってしまいます。なので、時間をかけてクロスを上げるところまで持っていくか、前線でガチャガチャさせて抜け出せる瞬間を作るかが京都のチャンスパターンなのかなと思います。

その中で左CB、左SBの人選に難儀しているような印象があって、要は麻田をどう使うのかというところなのだと思うのですが、麻田がCBなら佐藤をSB起用してSBの攻撃性を高めようとしていて、麻田がSBなら彼が前に出ればロングボールのターゲットも増えるし撤退時の強さも増やせるということなのかなとは思います。


非保持はまずは3トップとIHが自分のいる位置に近い相手をマークしておいて、そこにボールが入ったら奪うか剥がさせるかの勝負を挑みに行く、行った選手が剥がされたら後列の選手が距離が遠くても次鋒として勝負を挑みに行くというスタンスに見えました。

各所で1v1の闘いをするのがベースというのは咋オフにJリーグ公式のyoutubeで配信された夜会の動画でのキジェさんのコメントからも窺えることでした。未だに「ゾーンは緩くなる」という主旨のことを話す指導者が国内トップリーグを指導しているのかということに結構ガッカリしたことを記憶しています。

そうしたキジェさんの志向からボール保持者に向かっていくのはあくまでもボールを奪うかどうかというところに焦点が当たっていて、仮にそこでボールが奪えなくてもボールを出来るだけクローズドにして次の選手が次の場所で奪うための繋がりを作るという感覚はあまりなさそうだなというのが京都を予習した印象でした。


試合展開としては浦和保持vs京都非保持の構図が多かったと思います。京都はこれまでの試合と同様に前の5枚が自分に近いポジションにいる相手を捕まえに出て行きますが、武田と福岡は自分の近くにいる浦和のIHを意識したところから出ていく流れだったかなと思います。ただ福岡は早めに渡邊を捨ててホイブラーテンまで出て行くような感じがあって、それによって川﨑が早めに大畑を捕まえに行ける状態だったと思います。

一方、武田はギリギリまで敦樹を捨てないので、浦和は松田の外側にいる石原へボールを配ろうとしていました。それでも武田や松田は石原へボールが出た時には自分が最初に見ていたマークを捨てて石原のところまで出て潰しに行っていました。試合序盤からこの意識は強かったと思いますし、一旦マークした相手は潰すまで追うというのは手前まで下りてきたチアゴに鈴木がついていったというところからも窺えます。

ただ、京都の選手たちは自分のマークに対して潰す以外は評価してもらえないのだろうかというくらいに、多少遅れていたり、完全にボールとの間に浦和の選手が体を入れているのに無理に押し倒してしまう場面が多かったのは良い印象を持ちませんでした。

それでも、そうしてファウルで止めてしまえばボールの前進も止まるので、そこからセットし直してプレーできるというのは目論んでいたのかもしれません。昨季の対戦での雑感でも京都のアクチュアルプレーイングタイムの少なさに触れた記憶がありますが、そうした前進の止め方もあって試合序盤は京都のプレッシングに対して空いている場所を使いながら前進を試みようとするもなかなか前に運べないという展開が続きました。

加えて言うならこの試合の主審の高崎さんは前半はなかなかこうしたプレーに対する判定が曖昧でスタンドからはネガティブな声が多く聞こえましたし、僕もそういう声を出しました。特に11'20~のチアゴに対する鈴木のタックルがあった後に浦和がボールロストした場面でロールバックしなかった時には開いた口がふさがりませんでした。ただ、後半はそうしたストレスが減ったのでハーフタイムで自身での反省があったのか、誰かから一声かけられたのかも知れません。


そうした中で、浦和の前進の糸口は最初から空いているSBを使うというだけではなく相手の背中を取った結果として空く場所にあったように思います。19'00~は流れの中で安居と渡邊のポジションが入れ替わっていて、安居は自分の前にいる福岡をマークするような形で背中を取っており、西川がオープンになった時に福岡の背中からスッとズレてフリーになってボールを引き出しています。また、32'30~のビルドアップでは川﨑の外で受けた大畑が縦スライドしてきた福田とプレスバックする川﨑の間をドリブルで割り入ってから中島にボールを渡して前進しています。

こうして空いている場所を匂わせたことで空いた場所を使うとか、空いている場所にボールを配りつつそこから相手の矢印と違う方向へドリブルでボールを動かすとか、ただ配置を取るだけではなく、その上で相手の力を利用するような振る舞いが出来ていたのはチームの、というか個々の成長を感じました。この辺りからプレーエリアが京都陣内へと移っていったのかなと思います。

そして、40'40~は左サイドの京都陣内でのスローインからスタートして、一旦は京都にボールが渡りますが石原があらかじめ内側に締めたポジションを取っていて松田のトラップが大きくなったところでボールを奪っています。石原はショルツにボールを下げた後にすぐさま松田の背中を取ってショルツからのリターンパスを受けて松田を越えると、前田が外に開いて麻田を引っ張ったことによって空いたハーフレーンに敦樹が突撃しました。

さかのぼると40'00に浦和がペナルティエリア付近でのフリーキックを得ており、この流れで京都は左IHの武田が右サイドに流れたままプレーが続いたのでハーフレーンに突撃した敦樹についていったのはアンカーの金子でした。バイタルエリアに浦和がボールを入れた時には福岡と武田が必死にそこへついていきますが、京都の選手たちの非保持はあくまでもボール保持者からボールを奪うということに主眼があって、この場面でも使われたくない場所の管理という視点は無かったように見えます。そのため、チアゴから安居へボールを渡したときには綺麗にボールの通り道が開いていました。だからと言って、そこへそのままボールを突き刺すのは簡単ではないので安居のキック技術は大いに褒め称えないといけません。グスタフソンがいなくても俺たちには安居がいる。


京都の保持vs浦和の非保持でも最初から空く場所というのはWGの外にいるSBで共通していたと思います。浦和のプレッシングはチアゴがアンカーの金子についておいて中島と前田が外切りでCBに寄せるという形が多かったですが、GKの太田は特に中島の頭上から福田を使う意識が高かったように見えます。

ただ、福田も麻田もCBからボールを受けるためのポジションを取るという感じではないので、CBからボールが出る時には「そこへ出しますよ~」という体の向きを作ってからボールが出てくることが多い上にSBに対する内側のサポートも無いので、15'00~のように中島の外側にいる福田にボールが出た時には20mくらい距離があっても大畑が積極的に縦スライドして出て行っています。そこでの福田には中への選択肢が無いので縦にボールを入れるしかなく、浦和のDF陣はボールサイドにしっかりスライドして対応しています。

また、23'40~は金子から中島ー渡邊のゲートを通して内側を取った福田へボールが入りますが、福田は外向きにターンしてしまったので外にいる川﨑にボールを渡す選択肢しか持てなくなっており、一旦ボールを下げて金子がオープン気味にボールを持ちますが同サイドの奥にボールを入れたので浦和は難なく対応できています。

京都は保持でも基本的に目の前の相手との勝負に負けないとか、自分ではボールロストをしないということが主眼にあるのかチームとしての繋がりが見えませんでした。キジェさんはそうした1v1の部分を強調する傾向のある指導者ではあると思いますが、前半は特にチームの枠組みとして1v1で勝てる場所を用意してあげるという部分があまり見えなかったなという印象でした。


後半はいきなり京都の決定機から始まりました。太田からのロングボールを麻田が石原に競り勝ってこぼれたボールを松田が拾ってペナルティエリアに侵入すると、武田からのクロスのこぼれ球を福田がシュートしてポスト直撃という展開でした。サイズがあってロングボールのターゲットになれる麻田がSBにいることが活きた場面だったと思いますし、予習する中でそうしたガチャっとした展開を作ったところから事故を起こすことが京都の勝機だと思っていたのでこの場面はヒヤッとしました。予習した時のツイートがこれです。


ただ、50'20~のゴールキックで一気に前線へ蹴り出したこぼれ球を敦樹が拾ってから京都を押し込む展開を作ります。さらに、54'15~は浦和陣内のペナルティエリア付近でのフリーキックを西川が前田まで飛ばし、前田に出た麻田の背中を敦樹が取ると、その敦樹に意識を向けた鈴木の背後へチアゴが抜けてアピアタウィアを引っ張った上に、敦樹が出来るだけボールを持って鈴木と金子を引き付けてそのゲート奥に入ってきた渡邊へ丁寧にボールを渡して追加点を奪いました。後半の冒頭に京都が攻め入る展開を作った中で追加点を取れたのは試合の流れを大きく引き寄せたと思います。


京都は60分に3枚替えを敢行し、2シャドーが宮吉とマルコトゥーリオ、川﨑がIHに下がって、佐藤をSBに入れて麻田がCBに移りました。前線のメンバーを代えたのは前半からたくさん走って浦和のビルドアップ隊を追いかけたプレッシング隊の脚力をリフレッシュするという狙いがあったのかもしれません。それが奏功したのかは分かりませんが、63'40~は浦和のバックパスに対して京都の選手たちが一気に浦和陣内に押しかけてマークにつくと西川がパスミスを犯し決定機を迎えました。

ただ、西川がパスミスの瞬間にショルツがマルコトゥーリオに対してニアのコースを消しながら一気に詰めたことと、西川がパスミスしたことを完全に切り替えて原に対してゴールエリアを飛び出す勢いで一気に距離を詰めて簡単なコースを消したのは見事でした。


このビルドアップミスの直後も自陣からボールを繋いで前進したのはとても良かったと思います。僕の周りの席からは悲鳴やさっさと前に蹴れという声も聞こえましたが、今のチームはきちんと繋いで前進できるんだからもっと信じてあげてください。このシーンは大事な要素が詰まっていたので図にしておきます。

俺たちの選手の力量をもっと信じてくれ。。!!


66分に浦和がPKを獲得しチアゴが失敗してしまいましたが、その後も浦和優位の展開は続きました。73'00~のビルドアップでは安居がピボットの軸を担ってボールを左から右へ展開すると、敦樹がまたしても自分のマークを捨てて石原に出て行った川﨑の背中を取りに行っており、オープンな状態でボールを引き取っています。出来ればここで簡単に前田に出すのではなく中に向かって突っ掛けて行ってほしかったですが。

74分に京都は最後の選手交代を行いまたしても配置の入れ替えをします。一美をCFにして左に原、右にマルコトゥーリオとしました。ただ、76分にその前のコーナーキックからの流れで京都陣内に押し込んだ状況を作って安居がボールを奪い返すと前田と伊藤がニアサイドに入り込んだことでファーサイドのチアゴがフリーになり浦和が3点目を決めて試合を決しました。

コーナーキックからの流れだったというのはありますが、京都が一瞬ボールを持った時に京都の選手たちがボールサイドにどんどん寄って言った状態には違和感がありました。ボールを前進するのであれば逆サイドに開いて人が少ない場所で待つ人がいても良いのでは?という感覚がありました。ただ、それがなかったことでよりチアゴが逆サイドでフリーになれたので浦和としてはありがたかったのですが。

終盤には酒井が怪我明けで早速出場し興梠へのスルーパスを出すとアピアタウィアがこの状況では不要だったDOGSOを犯してしまい一発退場、武田のフリーキックは川﨑にブロックされてしまいましたが、途中出場の選手たちもそれぞれ見せ場を作れた中で試合を終えました。


ボール保持者に対して強く出てくる相手に対しても脇を通してボールと人が合流するとか、矢印から外れるようにドリブルで剥がすとか、そういうプレーが出来るようになってきている、それによってキャンプの頃からやりたいこととして挙げられていたIHがなるべく高い位置を取ってゴール前に絡んでいくという展開が、作るだけでなく結果にも表れるようになってきたのは非常にポジティブなことです。

非保持で弱みが見えなかったのは名古屋戦と同様に京都がボール保持者が中を向く意識やそこへボールを入れる意識が弱そうだったこともあると思いますが、それでも各要素で少しずつ積み上げてきたことが結果に表れるくらいの閾値を越えてきたのかもしれません。

そして、混戦になっている今季のリーグにおいて3連勝すると一気に順位表の見栄えも良くなってきていてやっと4位まで上がってくることが出来ました。しかも、上の3チーム(神戸、町田、鹿島)は今季まだ対戦が無いので直接対決で勝利すれば自力でさらに良い位置につけることが出来ます。このまま結果に内容を引き上げてもらってさらに良い景色を見たいですね。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?