
ピラティスが楽しくなるグッズ3選
こんにちは!姿勢と健康を整える専門家 みぃです。
私は普段「心も身体もすこやかに、喜びあふれる毎日を」をコンセプトに、
まいにちを生き生きと楽しく過ごすために必要な健康のベースについて
ピラティスと薬膳を通して発信しています。
このnoteやインスタグラムを中心に発信しているので、
少しでも参考になった!という方は、
スキ・フォローをしていただけるととっても嬉しいです!
🌿
今日は、私も実際にレッスンで使っているピラティスグッズを紹介します✨
マットピラティスは道具がなくてもできます。
でも道具があることで、このようなメリットを体験できます👇🏻
✔︎身体の感覚が研ぎ澄まされる
✔︎どこに効いているのか分かりやすくなる
✔︎効率よく姿勢改善ができる
✔︎エクササイズのレパートリーが増えて、飽きずに続けられる
などなど…
なかでも、特にオススメしたいものを3つ紹介していきますね💡
🌿
\オススメNo.1!/エクササイズポール
エクササイズだけでなく、筋膜リリースにも使える優秀なツール。
疲れたときはポールの上に仰向けに寝るだけでも、ちょっとした姿勢改善になります。
ポールにはロングサイズやハーフサイズがありますが、
私のおすすめは絶対にロングサイズです。
ポールに上半身が乗る長さだと、エクササイズの幅がグンと広がります。
エクササイズの幅が広がるということは、いろんな角度から身体にアプローチができるということ。
姿勢改善を考える上で、とっても重要になってきます。
\オススメNo.2!/ギムニクボール
「ピラティスボール」や「ミニボール」と呼ぶ人も多いですね。
あくまで一例ですが、
骨盤調整
腹筋が弱い方の補助
猫背・肩こり改善のエクササイズ
内ももの力が弱い人
胸式呼吸が苦手な人
インナーマッスルの起動が苦手な人
などへのアプローチによく使います。
特に、普段鍛えていて筋力には自信がある!といった人にオススメです💡
なぜなら、アウターマッスルとインナーマッスルのバランスが取れていないことが多いからです。
アウターマッスル優位の身体の使い方に慣れている人は、
ゆっくり丁寧に動くこと
しなやかな動き
グラグラする中でバランスを取ること
が苦手な人が多いように感じています😌
ギムニクボールを使うと、こういった部分にアプローチができます。
\オススメNo.3!/セラバンド
エクササイズバンドというと、腕を鍛えたり脚を鍛えたりといった、「筋トレ」で使うイメージが多いと思います。
実際にそういった目的で使うことももちろんありますが、私のピラティスレッスンでは、
伸びを感じにくい人
反動を使って手脚を動かしてしまう人
筋力が弱い人
への補助として使うことが多いです😌
マットピラティスの難しいところは、すべて自重で行わないといけないところ。
アウターマッスルとインナーマッスルのバランスが取れていないと、
反動を使って動いてしまったり、姿勢を保てなくてそもそも効かせたいところに効かせられないといったことが起こってしまいます。
そうなってしまうと、姿勢改善への道のりが遠回りになってしまいます😱
たとえば、足にバンドを引っ掛けて脚の重さをサポートする分、腹筋に意識が入りやすいようにしたり、
「バンドを伸ばそう!」と無意識に身体が働くことを利用して、柔軟性のある筋肉を育てるのに使ったりします😊
バンドの強度は色によって分かれています。
赤色
(↑画像は黄色になっていますが、リンク先は赤色です)
標準的な強度が赤色です。
基本的に、赤色があれば良いと思います。
緑色
(↑画像は黄色になっていますが、リンク先は緑色です)
赤色だと物足りない人や、普段運動している男性などは緑色がおすすめです。
赤色よりも強度が上がります。
黄色
(↑画像はオレンジ色になっていますが、リンク先は黄色です)
産後や術後、シニアの方や、筋力が弱い人は黄色がオススメです。
標準(赤色)よりも、強度が下がっています。
セラバンドの選び方
強度は先述した、赤緑黄色の中から選ぶと良いと思います。
どれを選べば良いかわからない!という人は、赤色にしましょう✨
次に重要なのが、長さ!
長さは、1.5〜2mのものが良いです。
短いと使いにくいです。
まとめ
いかがでしたか?
ピラティスを始めてみたけど、どこに効いているのか分からない💦
とにかく腹筋が辛い💦
エクササイズの動きが硬いと言われる💦
などなど、エクササイズを始めてみたけどなんだか難しい〜!
という人は、ここでシェアしたようなグッズを使ってみるのも打開策の一つになるはずです!
こういったグッズを使ったエクササイズ動画などを、インスタグラムでも紹介していくので、お見逃しなく☺️
【インスタグラムはこちら】
最後までお読みいただき、ありがとうございました☺️
👇🏻noteの他に、インスタグラムやWEBメディアでも記事を書いています。
下記にリンクをまとめているので、ぜひチェック&フォローお願いします🌿