見出し画像

不満を取り除くだけでは満足度はあがらない【マネジメント】

いまの仕事に満足していますか?

働く人の満足度に影響を与える要因はいろいろとあります。仕事のやりがい、給料、職場環境、人間関係、責任、会社の理念など。実はこれらをふたつのカテゴリに分類する考え方があります。アメリカの臨床心理学者フレデリック・ハーズバーグが提唱した「動機付け要因」と「衛生要因」からなる二要因理論です。

不満足を解消したらみんな満足する?

そもそも満足や不満足とはどういった状態でしょうか?不満足がなくなったら満足なのでしょうか。満足していないのは不満があるということでしょうか。

私たちはどうしても満足と不満足を表裏一体のものと考えがちです。満足度が下がると不満足度が上がり、不満足度が下がると満足度が上がるといった具合です。

しかしハーズバーグは200人の技術者と経理担当事務員に行った調査から、人は仕事で得られる満足度と不満足度はそれぞれ別の要因で上がることが分かりました。つまり、不満足を解消したからといって満足度が上がる訳ではないというのです。

働く人の不満足はどこから?

ハーズバーグの調査によると、仕事の環境や人間関係、給与、福利厚生など仕事をする上で基本的なことは「不満要因」であることが分かりました。つまり仕事そのものではなく、自分の周りの仕事環境に関することが不満足に関わっているということです。ハーズバーグはこれを「衛生要因」と名付けました。仕事をする上での職場が汚い環境だったり職場の人間関係がギスギスしていたりすると働く人の不満が高まります。しかしこれらの要因が解決されたとしても働く人の不満は解消されますが、満足感は生まれません。

では満足はどこから?

同じ調査によると働く人の満足は、仕事そのものから来ているそうです。つまり仕事の内容や達成感、責任や承認といった自己実現欲求が充たされたときに満足度が高まるのです。これを「動機づけ要因」と名付けました。簡単に言うとやりがいがある仕事は満足感が生まれ働く人のモチベーションが上がるということです。そして動機づけ要因は充たされないからといって不満足感を生み出す訳ではありません。

モチベーションの上げ方が間違ってる

いま日本では働き方改革の機運が高まり、各社が職場環境を整えたり残業削減や有給休暇取得促進などに取り組んでいます。しかしこの取り組みは「衛生要因」に対するアプローチです。結局働く人から見ると、会社が働き方改革を進めても満足感は生まれません。働くための基本的な環境が整うだけの話であり、だからといってモチベーションは上がらないのです。

働く人のモチベーションを上げるには、働き方改革に取り組み働く環境を整えた上で、モチベーションが上がる取り組みが別に必要となります。達成感が感じられる仕事の進め方やある程度仕事を任せて責任感が生まれるように仕向ける、日ごろの取り組みを同僚など周囲の人から評価されるような仕掛けなどを意図的に仕事に組み込むことが必要なのです。

客観的に言われてみれば難しい話ではありませんし当たり前のことではありますが、実際の働く現場ではなかなか実践できていないのが実情です。部下やチームメンバーのモチベーションに課題がある場合、衛生要因と動機づけ要因を意識してメンバーへの接し方や仕掛けを考えましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?