ライターゼミという「まち」にたどり着くとそこは 「新規メンバーの駅」
Webライターをはじめてみると、最初はわからないことだらけです。
そうなると、気軽に相談できるライター仲間が欲しくなるもの。
でも、周りにライター仲間がいない……。
そこで私は、Webライターが集まるオンラインコミュニティー「ライターゼミ」に入会してみました。
しかし、初めてのオンラインコミュニティー。
「オンラインコミュニティーって、どんな所だろう?」
「ライター初心者だけど、大丈夫だろうか?」
「他のライターと、うまくコミュニケーションがとれるだろうか……」
うまく馴染めるかどうか、不安になったものです。
しかしライターゼミにある「新規メンバーの駅」にたどり着くと、そんな不安は解消されていきました。
この「駅」には新規入会者が安心できるような、わかりやすい「案内」が充実しています。
今回はそんな「新規メンバーの駅」について、紹介しましょう。
「新規メンバーの駅ってどんなところ?」
「ライターゼミ」では、入会者のために「新規メンバーの駅」というSlackのチャンネルが設けられています。
入会すると最初に招待されるプライベートチャンネルです。
ライターゼミで困ったこと、聞きたいこと、提案したいことなど、疑問や不安があればこのチャンネルから気軽に相談ができます。
しかしなぜ、「駅」なのでしょうか?
ライターゼミが掲げるビジョンとして、『学び続けたいライター達の「まち」になる』というものがあります。
家族とも、地域とのつながりとも違う、第3の居場所(サードプレイス)。
「学び続けたい」という、共通の想いをもったライターたちが集まり、メンバー同士が互いに過ごしやすい場所を、自由に提案しながら共につくりあげていく。
それがライターゼミが掲げるビジョンであり、ライターたちの「まち」ということになります。
新規メンバーは、その「まち」に移住してきたばかりの「新規移住者」。
そして「駅」とは、よそから「まち」に移住してきた人が最初にたどり着く「場所」。
したがって「新規メンバーの駅」とは、ライターゼミという「まち」に移住して最初にたどりつく「場所」なのです。
迷わないための4つの「道しるべ」
知らない「まち」の駅に最初にたどり着いた時、地図や案内がなければどこに何があるのかわからず、途方に暮れてしまうことでしょう。
新規移住者たちには、信頼できる地図やわかりやすい案内となる「道しるべ」が必要です。
そのため、この駅では見知らぬ「まち」でも迷わないための「道しるべ」となる、既存メンバーからの連絡が4つあります。
この4つの「道しるべ」に沿って「まち」を探検することで少しずつ空気感がわかり、自分なりの過ごし方を見つけられるでしょう。
①移住者説明会のアーカイブ動画と会員向けサイト・Notionの共有
過去におこなわれた新規移住者向けのMTGアーカイブ動画を視聴します。
動画の解説をもとに、ライターゼミのさまざまな情報をあつめた会員向けサイト・Notionを見ていきます。
するとライターゼミがどういった「まち」で、どこに何があるのかが詳しくわかります。
例えば、Notionに掲載されている項目
コンセプト
ビジョン
行動指針
では、ライターゼミがどういうところで、どうなっていこうとする「まち」なのかが詳しく把握できます。
定期MTGアーカイブ
各種チャンネル一覧
ライターゼミでの過ごし方
ゼミメンバー
などにより、この「まち」で暮らすためのその人に合った快適な過ごし方や、どんな人が住んでいるのかも、ここでわかります。
オウンドメディア「ライターBOX」の紹介
各種ツール(動画・ワークスペース)の案内
過去の活動記録
グッズロゴ
などもあるので、ここには自分のスタイルに合うものを発見する楽しみがあります。
②自己紹介
ここでは最初のあいさつと共に、自分の
このまちでの名前(Slack名)
仕事やライフスタイル
趣味
などを紹介します。
私はあまり書けませんでしたが、ライターとしてやりたいことや目標が明確であるのならばここでしっかりと書いておくと良いと思います。
また、今没頭している仕事やライフスタイル、趣味などがあるならば何でも書き込んでおくと、メンバーとのコミュニケーションもとりやすくなるでしょう。
③入会後アンケート
こちらのアンケートで住んでいる地域や誕生月・星座を回答すると、用意されている地域別・星座別の雑談チャンネルに参加できます。
しかしなぜ、こういったチャンネルまであるのでしょうか?
例えば初めて住む街にきて、周りが全然知らない人ばかりになったとします。
するとまず、ご近所さんから仲良くなって話すようになることが多いのではないでしょうか?
地域や星座などの共通点があると、見知らぬ人であっても距離が近くなるように感じます。
それは知らない「まち」でご近所さんができる感覚と似ているように思えました。
そういった意味で、この雑談用のチャンネルは地域のことでも星座占いのことでも何でも、何かしらの共通点をきっかけとして、話しやすいご近所さんができるような場所です。
④移住者向け1on1面談
アーカイブ動画やNotionがあっても、個人的な事情でまだ不安が残りました。
「初心者であるし、この先、自分がライターとしてどうしていきたいのかも、はっきりしていない……」
しかし個別面談でそうした不安を打ち明けると、
「ライターゼミには専業ライターもいるけど、副業ライターや主婦ライター、初心者からベテランまでたくさんの人がいるから大丈夫」
と言ってもらえました。
いろんな人がいて、いろんな想いがあって、この「まち」で暮らしている。
面談で打ち明けるとそう思えるようになり、残る不安も解消されたのです。
まとめ
「新規メンバーの駅」は、新規加入者がライターゼミで少しでも過ごしやすくするためのサポートを受けられる場。
移住者にとって初めて訪れる街は、当然右も左もわからないので、地図や案内となる「道しるべ」が必要になります。
実際私も、最初はずらっと並ぶチャンネルのどこをどう見ていいのか、全くわかりませんでした。
「新規メンバーの駅」には、そうした移住者が迷わないための「道しるべ」が充実しています。
それは初めてオンラインコミュニティーに参加する方にとっても、安心できる「道しるべ」となることでしょう。
「新規メンバーの駅」を活用して自分のライフスタイルにあった、ライターゼミという「まち」での暮らし方を探し、積極的に学びの機会を増やしていきたいと思います。
執筆者プロフィール:Mr.porco
記事が書けるWebライターを目指して勉強中です。
普段はTRPGのサークルで活動したりシナリオを書いたりしています。
記事、シナリオのライティング、サークルのメンバーも承っておりますので
ご依頼やご興味ある方は下記アカウントのDMにてご連絡ください。
X:https://twitter.com/g5b6d4kh