
WHILLのValueが新しくなりました!
2021年12月、WHILLのValueが刷新されました!
新Value
これまでは「ONE TEAM」「DRIVER」の2つのValueでしたが、今回は新たに2つのValueを追加し、以下4つのValueを制定しました。
また、外部向けにはこちらの4つを公開していますが、社内ではこちらの4つの新しいValueに加え、具体的な推奨行動としてそれぞれDo/Don't項目を設定しました。
WHILLは開発、サービスをすべて自社で行なっているため、部署の数が多いことや、グローバル展開しているため海外のメンバーとも物理的な距離があり、どうしてもセクショナリズムが働きやすい環境と言えます。
そんな中でも、自分たちの部署の仕事や役割にとらわれなずに声を上げていこうということで、”One Team” が設定されました。
また、One Teamは以前のValueにもありましたが、よりひとりひとりがチームビルディングに主体的に関わっていくこと焦点を当て、Don't項目では組織づくりについての項目を設定しました。
”Look ahead”は新しいValueです。あとに続くDriverという行動を体現する前に、どのような道を進むべきか定めることがこれからのWHILLに重要だという考えから、このキーワードを選びました。
こちらも以前のValueから引き続き残したキーワードです。「それぞれが自分の役割の中でオーナーシップを持ち、主体的に行動していく」まだまだスタートアップのWHILLにとって、重要なキーワードであると考えています。
WHILLが今後も持続的に成長していくためには、チームやメンバー1人ひとりがアップデートし続けていくということが大切だという考えがこのキーワードの元となっています。
また、WHILLで活躍や成長が顕著な方は、常にこのような姿勢を持たれているだろうという考えから、このような方が模範であり、評価されるべきだということも議論されました。
今後はこの新しいValueをもとに行動していきます!
新Value制定までの動き
WHILLでは。「Valueは企業のフェーズや外部環境の変化によって改定されるものである」と考えており、Valueを数年に1度の頻度で改定しています。
今後も常に改善しつづけていきます!
今回の新Value制定については、まずは人事で全社員へ向け、アンケートを実施しました。
こちらのアンケートでは、以前のValueについて「分量は適切か」「ワードは適切か」などの項目をヒアリングしました。
この時点でも、「分量が多すぎると覚えられない」「One TeamとDriverは愛着があるので、無くさないで欲しい」「使われている文言に違和感がある」「WHILLの現在のフェーズにフィットしないのではないか」などの意見がでました。
その後、有志でメンバーを募り、Workshopを開催しました。このWorkshopは部長からメンバークラスの様々な部署から参加していただきました。
全社員からの意見をもとに、Workshopではさらに深いところまで話し合い、Valueをブラッシュアップしていきました。
その後、CEO、CFO、CTO、CDOのメンバーが全社員とWorkshopから出された意見を取り入れながら何度も会議を重ね、新Valueの制定となりました。
最後に
WHILLではValueと、Valueに対するメンバーひとりひとりの行動を重要視しています。
ValueはWHILLのカルチャー作りに直結するものなので、今後も全社員を巻き込みながら、Valueを改定し続けます。
人事でなくとも、組織作りに関わるチャンスが常にある環境です。
興味のある方はぜひカジュアル面談にお越しください!
WHILLでは現在新しい仲間を積極募集中です!合うポジションがわからない方はオープンエントリーからご応募ください。
WHILLに興味がある!カジュアル面談をしたい!という方は、
氏名・折り返しの連絡先・用件を明記の上、下記メールアドレスにご連絡ください。
jp.recruit@whill.inc
※すべての連絡に返信できない場合もございます。