Outer Wildsとはどういう作品なのか

前回の記事でOuter Wildsは何故面白いのか、と書きましたが、よく考えるとクリアした思いのたけをぶつけただけで、そもそもどういうゲームなのかを紹介していないことに気が付きました。非常に面白いゲームなので、今から手を出す人が少しでも増えてほしいなと思い、ゲーム自体の紹介もしてみます。

画像1

(画像は公式サイトより)

どういうゲームなの?

ざっくり説明すると、「太陽が超新星爆発を起こして太陽系が滅びるまでの22分間を繰り返し、宇宙の謎を解くアドベンチャーゲーム」ということになるかと思います。
主人公はどこかの星系に住む「ハーシアン」という種族の一員。ハーシアンは進歩した科学技術を持った先住民族「ノマイ」の残した設備を活かして、なんとか宇宙に旅立ちだしたばかりの種族です。主人公もこれから初めての宇宙旅行に旅立とうとする駆け出しの宇宙飛行士なんですね。
ところがゲーム開始から22分経った後、超新星爆発が起こってしまう。そして知識だけを持ったまま22分前、つまりゲーム開始直後に戻っている自分に気付きます。
何故自分が過去に巻き戻るのか、何故超新星爆発が起きたのか、遥かに優れた技術を持っていたはずのノマイはどうして滅んだのか。宇宙を旅し、様々な惑星を訪れながら、謎を紐解いていきます。

どこが面白いの?

宇宙が怖いところ。
…というのは半分冗談ですが。前述の通りゲーム開始から22分経過すれば自動的に太陽系が滅びてしまうのですが、最初のうちは大体そこまでいかないうちに死にます。宇宙船が衝突した、太陽に突っ込んだ、空気がなくなった、ブラックホールに飲み込まれた、などなど。
でも、これって当然なんですよ。何故なら主人公(とプレイヤー自身)は駆け出しの宇宙飛行士だから。主人公は宇宙船の操作方法を身につけ、同時にプレイヤーは操作に慣れていく、つまりここで主人公とプレイヤーは同じ体験を経由しているんですね。

操作だけでなく知識についても同様で、主人公とプレイヤーは完全に同じことを知った状態でゲームが進んでいきます。
実際にこのゲーム、知識を既に持っている人がやると1ループでエンディングを見ることも可能なつくりになっています。ゼルダBotWでいきなりガノン城に行ける、みたいなイメージですね。
逆に言うと、知識がまっさらの人、つまりプレイ開始したばかりのプレイヤーは、何回も太陽系が滅びていくのを見ながら、徐々に徐々に知識を増やしていく必要があります。
その積み重ねによって、プレイヤーも主人公も、行ける場所だったりノマイが滅びた理由なんかが薄皮を積み重ねるように理解していくんですね。
一つの謎を解くことが一つの理解を得る、というタイプのゲームなので、これはこういうことだったのか!あそことここはこう繋がってたのか!という気付きと驚きが凄いです。

そういうタイプのゲームなので、ちょっとでも興味がある人は、最大限ネタバレを回避した状態でやってほしいなと思います。

どういう人にオススメ?

宇宙もの、タイムスリップもののSF好きな人にはオススメできます。
例えば進歩した科学技術を持っている先住民族がいた、というあたりはJPホーガンの「星を継ぐもの」を彷彿とさせますし、不思議な惑星が登場するというあたりはスタニスワフ・レムの「ソラリス」、量子論を扱ったハードSF寄りだとグレッグ・イーガンなんかも近いかもしれません。
小説以外でいうと、タイムリープして謎に迫るというところで「シュタインズ・ゲート」、もしくはブラックホールなんかを扱った映画ということで「インターステラー」に近い要素もあります。
上にあげたような作品群が好きな方には、間違いなくおすすめできます。
寝る前にwikipediaとかで宇宙関連の項目を見て入眠剤がわりにしてる人なんかにもおすすめできるんじゃないでしょうか…。

オススメできない人って?

3D酔いが激しい方にはちょっと厳しいかもしれません…。
といいつつ、僕もかなり激しい方なのですが、序盤ちょっと苦しかったくらいで、あとは話の面白さに引きずられて延々やってました。休憩しつつですが…。
視点移動を少しゆっくりめにするとマシになりました。

どこでプレイできるの?

PS Store
Steam
Epic Games
Xbox
でできます。

まとめ

ゲームとしてどうかというより、一つの体験として、一つのプロセスとして、非常に楽しめました。
ちょっと気になってるなくらいの人でも、この記事を見て買う気になっていただければ嬉しいです。
保証します。買う価値は絶対あります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?