見出し画像

和声課題を実施してみよう1

作曲の基礎勉強、和声の課題を解いてみたい方、教科書が難しそうと思われる方、お気軽に。問題を解くことを、課題を実施すると、言います。和声課題を実施してみましょう。
ルール
・4声体です。上からソプラノ、アルト、テノール、バス、の、パートになっているので、ト音記号の所には、ソプラノが始めから書いてあるので、アルトのパートを書き込んで下さい。ソプラノのパートは、バーが上向きになっているので、アルトのパートは、バーが下向きです。ヘ音記号の所には、バスが始めから書いてあるので、テノールのパートを、バーを上向きにして、書き入れて下さい。
・三和音の、基本形だけを使います。根音が2個で、第3音と第5音が、1個ずつです。
※三和音→下からドミソとか、レファラとか、ミソシとか。音を1個おきに3つ重ねる和音。
※基本形→ドミソの和音の基本形は、バスパートに、ドが来る。レファラの和音の基本形は、レが、バスパートに来る。
※根音→ルート音。ドミソの和音の根音はド、レファラの和音の根音はレ。
※第3音→ドミソの和音の第3音は、ミ。レファラの和音の第3音はファ。
※第5音→ドミソの和音の第5音はソ。レファラの和音の第5音はラ。
・和音が次の和音に行く(進行する)時、共通の音が有れば、続けて書く。キープする。音を保留すると言います。

次回は解答編です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?