見出し画像

三島由紀夫の最期の小説を再読して思うこと「俺は三島を超える」

せっかく何で読後の所感を残したい。

三島由紀夫の小説四部作「豊饒の海」
を、何年ぶりだろうか、
恐らく20年近い歳月を経て読み直した。

ボロボロの四部の本の間に挟まっていた
当時働いていた職場の名刺が落ちてきたり、
なぜか三島由紀夫の顔の切れ端が落ちてきたり、
ドキッとすることが電車で起きた。(中二病の発露である)

有名なオチだけをいうと
四部に渡って生まれ変わりを経て来た主人公の魂は
最後の最後で
「そんな方、いらっしゃいましたか?」

と1巻のヒロインである聡子(さとこ)に言われて突き放されて終わる。

とにかく長くても良いし、、くどいわけでもないんだけれど
表現が婉曲(えんきょく)である。

凄まじい真理が書かれているような気がするが、
三島自身が歴史に残した最期の行動をとることと、

あの最期の小説の存在自体との因果関係を考えると
いったい何を言いたかったんだろう。

どんどん老いていく老境に怯えるような小説全体の構図は
最後に「老いることは澄んでいくこと」であり
「虚心にありのままを受け止める」ことを知ることに80歳でたどり着いた、
はずなのに、三島はああして最期を遂げる。

目的は「武士の魂」の顕現だったのか、
それとも結局自身を美と芸術として完遂したかっただけなのか。

芸術が、知のブルジョワのただの嗜好や戯れであるのなら
そんなもの生きる真剣の一撃で打ち砕こう。

では、そうでないのならば、なぜ
あんな醜悪な展開ばかりを描いたのだろう。
(三部以降、観察者本田は覗きの趣味に走り、裸見たさにプール付きのぞき穴付きの豪邸を建てる)

死ななきゃ本物じゃないなんて、
それで死んでしまうなんて三島はズルすぎる。

それにしても辞書にも載ってない言葉が出てくる難解な三島小説。

仏教用語なども頻繁に出てきて、どれだけの知識の源泉の底が見えない(私の知識は浅すぎて子供用プールなので子供が大いにはしゃぐでしょう。では三島は誰用のプール?足がつかないのは深さが三メートルもあれば関係ないんだからただの無駄な深さになるよね。競技潜水用プールなのか!(いやプールの話になってるΣ(゚Д゚;))

と、いうことで
私の書いている小説の主人公が「三島を超える」って言っている主人公なので、ここは私もスーパー中二病として

三島由紀夫を超える、と言っておきたいと思います。

今四部を書いておりまして(五部までは構想あり)
一~三部は全部小説新人賞に応募して何にもならない紙屑です。
どれかが引っかかった時、すべてが動き出すのでそれまでお待ちくださいませ。

朝活が捗れば少しずつ執筆も軌道に乗るでしょう。
(最近YouTubeに力入れちゃってました)


この記事が参加している募集

夏の思い出

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?