株式会社Webryday

企業のWEBサイト開発、マーケティング支援を行っています。 個性豊かなメンバーで、クリ…

株式会社Webryday

企業のWEBサイト開発、マーケティング支援を行っています。 個性豊かなメンバーで、クリエイティブやWEBに関する情報を発信していきます。 https://www.webryday.co.jp/

マガジン

  • Webrydayメンバー記事まとめ

    Webrydayメンバーが作成した記事をまとめています。

最近の記事

【事例付き】メルマガのクリック率を上げるために見直したいこと

こんにちは、みむらです。 WebrydayではメルマガやSNSの運用サービスを行っています。 今回は、弊社が運用をお手伝いしている 大丸松坂屋百貨店様のメルマガ制作の実績をもとに クリック率の上がるメルマガ制作のポイントをお伝えします。 今時メルマガ?と思われるかもしれませんが、 ターゲットの年代・職業によってはまだまだ現役で活用し甲斐のあるツールです。 また、クリエイティブについてはメルマガ以外の SNSにも応用できますので、ぜひ最後までご覧ください。 1.件名は適

    • 【四ツ谷周辺】ジャンル別でわかる 四谷ランチグルメ

      こんにちは。とだです。 弊社オフィスは四ツ谷駅前にある「しんみち通り」という居酒屋街を抜けた先にあります。 ということはつまり、ランチには困らないということですね。 四ツ谷周辺に用事があって来たけど何食べようかな、と思っている方はこの記事を参考に最高のお昼ごはんタイムをお過ごしください。 麺が食べたい醤油ラーメン:徒歩徒歩亭 場所:東京都新宿区四谷三栄町6-32 鈴木ビル 1F 大量のワンタンがこれでもかと入った徒歩徒歩亭のワンタン麺。ちなみに「とぼとぼてい」と読むら

      • 【超簡単!】WEBサイトのクリック率が倍増した事例を紹介します

        こんにちは、WebrydayのOです。 Webrydayでサイト運用、ディレクションを担当しています。 主にクライアント様のサイト運用、改善を行っておりますが、今回は株式会社きちり様で実施した、リンク表記変更でクリック率が倍増した事例を紹介します。 株式会社きちり様について 株式会社きちり様(https://www.kichiri.co.jp/)は和の様式美とモダンを融合させた「KICHIRI」や、石窯で焼くハンバーグステーキ専門店「いしがまやハンバーグ」などを展開され

        • 外国人観光客向け!効果的なLP制作のポイント

          水際対策の緩和や円安の影響で急速に増えていく訪日観光客。 インバウンド集客に力を入れていきたいという店舗経営者の方も多いのではないでしょうか? 弊社にも、訪日観光客向けのランディングページ(※)制作や、多言語対応サイト制作のご依頼をいただくことが増えてきました。 ※ランディングページ(LP)とは 検索結果や広告などを経由して訪問者が最初にアクセスするページのことです。 今回は、弊社で制作し、継続的に来店予約を獲得しているPlataran様のインバウンド向けLPを参考に、

        【事例付き】メルマガのクリック率を上げるために見直したいこと

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Webrydayメンバー記事まとめ
          株式会社Webryday

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          コーダー歴0年のデザイナーがSTUDIOを使ってノーコードで0からサイトを構築してみた

          誰でも ノーコードでサイトが作れる「STUDIO」とは 〜前置き〜こんにちは。WebrydayのデザイナーMです。 先日、録画選考サービスや面接官シェアリングサービスを提供する 株式会社ApplyNowさまのコーポレートサイトを構築・公開いたしました。 展開されるサービスの先進性をシンプルかつシャープなデザインに仕上げつつ、CMS構築※もご対応させていただきました。 (※管理画面を使ってサイトの中身を変更できる仕組み) ちなみに私、デザイナー歴は6年目。 さまざまな

          コーダー歴0年のデザイナーがSTUDIOを使ってノーコードで0からサイトを構築してみた

          時短勤務デザイナーが働く上で大切にしている3つのこと #仕事のポリシー

          こんにちは、株式会社WebrydayのデザイナーSです。 産休・育休を経て2023年4月からフルリモートの時短勤務で職場復帰しました。平日フルワンオペで2歳と0歳を抱えての子育てと仕事の両立は想像以上に大変ですが、早いもので復帰して4ヶ月。 目まぐるしい毎日に息も絶え絶えな中、手探りでも徐々に確立してきた #仕事のポリシー = 働く上で大切にしている3つのことと、具体的に取っている手法を紹介したいと思います。 1. 効率と生産性のために優先順位をつける時短勤務では働く時

          時短勤務デザイナーが働く上で大切にしている3つのこと #仕事のポリシー

          WebrydayのMVVCを公開いたしました

          Webrydayでは、弊社の取り組みやメッセージについて、より深く知っていただく為の施策の一環として、策定したMVVCを弊社サイトにて公開いたしました。 MVVCとは、「Mission(ミッション)」「Vision(ビジョン)」「Value(バリュー)」「Creed(クリード)」の頭文字をとった略語で、企業の経営方針であったり、目指すべき方向性を示したものです。 MVVCの定義は企業によって様々で「MVV」のみであったり、CがCulture(カルチャー)の頭文字であったり

          WebrydayのMVVCを公開いたしました

          IT業界で働くために必要な考え方とは?|社員インタビューvol.2

          日々技術開発が行われ、変化の激しいIT・WEB業界。 業界で働く私たちにも、知識や考え方のアップデートが常に求められています。 IT業界で働くにあたって、何に気を付け、急速に変化する世界へ追いついていくのか? WebrydayのDigital Marketing.div オペレーションチームリーダーのOさんにお話を伺います! Oさんのプロフィール まずは、現在の業務について教えてください! オペレーションチームは主に小売業、サービス業のクライアント企業様のWEBサイト

          IT業界で働くために必要な考え方とは?|社員インタビューvol.2

          デザインからコーディングまで一貫して行ったときのメリット

          こんにちは、Webrydayのデザイナーやまだです。 Webrydayではサイト制作において、基本的にデザインとコーディングはそれぞれ別のメンバーが担当しています。 私自身も主にデザイン業務に専念してきたのですが、最近は機会に恵まれ、コーディングの業務にも携わるようになり、いくつかのプロジェクトでデザインからコーディングまでを一貫して手掛けることができました。 この経験を通じて、私が感じた気づきがいくつかありましたので、今回はデザインからコーディングまで、一連の作業を自分

          デザインからコーディングまで一貫して行ったときのメリット

          既存のWEBサイトを改修する際に起きた事件を振り返る

          初めましてこんにちは。ハルカフンと申します。 普段は個人用のアカウントで趣味丸出しの記事を書いています。 たまには業務にまつわる記事も書きましょうとお達しがありましたので、こちらでも書かせていただきます。 普段私共は主にWebサイトの制作を行なっているわけですが、新規でイチから作るサイトばかりではなく、弊社以外が制作したすでにある既存のサイトに対して、改修やコンテンツの拡充を行なってほしいといったご依頼をいただくことがあります。 すでにあるものに手を加えるだけなら新規で

          既存のWEBサイトを改修する際に起きた事件を振り返る

          Webサイト制作でディレクターがやることをまとめてみる

          こんにちは!みむらです。 新卒で入社してWebディレクターという肩書をいただいてから、 気づけば丸3年が経ち、今は「4年目の人」になってしまいました(苦笑) ディレクターは「これをやればOK!」みたいな教科書が無い 仕事のように感じていますが… そろそろ自分の学んだことを整理していきたい思い、 せっかくならとnoteの記事として作ることにしました。 今回はWebサイト制作でディレクターがやらないといけないことを、 自分の「あ、これやるの忘れてた!」防止も兼ねて作ってみたい

          Webサイト制作でディレクターがやることをまとめてみる

          Webサイトのアクセス解析、タダでワンランク上の情報を知りたくないですか。

          こんにちは。Webディレクターのとだです。Webサイトやアプリの全体的な進行管理と、最近では同じグループ会社のアルバイトの採用支援サービスについての進行管理もしています。 MicrosoftがWindows11に、AIチャット機能を搭載することが発表されましたね。これが無料で使えるのであれば、AIによる業務効率化は格段に向上すると思います。そんなMicrosoft社が無料で提供している「Clarity」について、今回はご紹介させてください! Clarityって何?Clar

          Webサイトのアクセス解析、タダでワンランク上の情報を知りたくないですか。

          Webサイト制作は300万円以上かかる!その理由について

          こんにちは!Webディレクターの戸田です。 今回は、自社のWebサイトを1から構築する上で一体いくら(何円)用意したらいいのか、についての記事です。 Webサイトの費用について 今、自社サイトを持っていない企業はほぼ無いと思っています。 その上で、サイトリニューアルをするぞ!となった際、一体予算をどの程度用意すればよいのでしょうか。 そんな悩みについて記載していこうと思います。 Webサイトでやりたいことによって金額は変動します タイトルで300万円以上とか言っておき

          Webサイト制作は300万円以上かかる!その理由について

          メンバーの個性を生かし、成長できる場を環境づくりを|マネージャーインタビューvol.1

          株式会社Webryday は2022年5月に発足し、もうすぐ設立から1年がたとうとしています。 「デザインとWebマーケティングでビジネスの課題解決と成長をサポート」をミッションにWEBサイトやクリエイティブ開発に力を入れている弊社ですが、その事業の成長のためには、社員一人一人の力が必要不可欠。 Webryday を支えている社員のみなさんにスポットを当てたインタビュー連載が始動! 第1弾は、Creativ.div のマネージャー Sさんにお話を伺います! プロフィール

          メンバーの個性を生かし、成長できる場を環境づくりを|マネージャーインタビューvol.1

          ”集客ツールの選び方”をテーマにセミナーを開催しました!

          はじめまして!株式会社Webrydayの佐藤(ひ)です。 Webディレクターをしています。 企画・提案・開発・運用…何でもやりますが、企画書を書くのが特にすきです♪ 本記事は昨年、私がスピーカーを担当させていただいた、 『withコロナ、アフターコロナでも集客力を上げる! ~「失敗しない店舗集客ツールの選び方」とは~』 という、セミナーの内容についてご紹介していきます。 集客ツールとは集客はお客様を集めること。 集客ツールは、お客様を集めるための施策を実施する手段や媒

          ”集客ツールの選び方”をテーマにセミナーを開催しました!

          AdobeXDからFigmaへ!乗り換え奮闘記

          こんにちは!株式会社Webrydayのデザイナー 村上です。 Webサイトやアプリ、LP / メルマガ / バナーなどのデザイン制作を担当しています。 Webrydayでは昨年末からFigmaの導入が始まり、今年から本格的にデザイン業務で扱う機会が増えてきました。 そこで今回はFigma導入序盤の、操作や機能への戸惑いや発見を記事として残してみたいと思います。 超基本の、私の他に誰も戸惑っていないようなことから、 もしかしたら皆様のお助けになれるようなことまで書いてみたい

          AdobeXDからFigmaへ!乗り換え奮闘記