見出し画像

ゴール数2.5倍!2024後半戦 京都サンガ 快進撃の科学

割引あり

19節(6/22)までは勝点14の19位降格圏で苦しんだ京都サンガですが、20節以降はまるで前半戦が全く別チームだったかのように勝点を積み重ねていきます。

いったい京都サンガのサッカーにどんな変化があったのか?

今回は、ピッチ内のスタッツと、スプリント・走行距離の変化に着目し、20節以降の快進撃を数値で説明していきます。

そこには、数値で明確に説明できる、サッカースタイルの変化がありました。

以下、本編となります。

分析担当

早稲田U データサイエンスラボ

大学生・社会人を中心に、欧州5大リーグ・Jリーグについてのデータサイエンスの分析ゼミを定期開催中。

早稲田ユナイテッド公式サイト
https://waseda-united.co.jp/

早稲田ユナイテッド公式X
https://x.com/waseda_united

研究室所長 公式X
https://x.com/iwasaki_wu

分析ゼミへの入会希望

分析ゼミへの入会希望者はこちら


京都サンガ快進撃を促進した増加スタッツとスプリントの変化

2024 京都サンガのレビュー

前半戦(1〜19節)は降格圏で苦しむも
終盤戦(20〜30節)に掛けて急激に右肩上がりの順位

20節から急激な勝点増加傾向(3.1倍)

19節終了時 勝点14(勝点0.74 / 試合)
30節終了時 勝点37(勝点2.3 / 試合
1試合当たり勝点が3.1倍に急増

降格圏内から第二グループ集団への躍進

いったい、この快進撃が具体的に何の数値変化から起こっているのか、110項目のピッチ内スタッツと走行距離・スプリント回数のデータから探ってみました。

前提として、23節から登場したラファエル エリアスという新戦力の影響(直近で7試合7ゴール)は勿論のこと、それ以外にも深層部でチーム全体としてダイナミックな数値変化が起きていることが分かります。

それでは、いったいどんなスタッツ変化が起きているのか説明していきます。

京都サンガ20節〜30節 注目の増加スタッツランキング9

2024年 京都サンガの1〜19節と20〜30節について、約120項目のKPIを比較したところ、統計的にも以下の9つの変化(数値的改善)が確実に起こったことが分かります。

① ゴール数 2.5倍

ここから先は

1,384字

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?