見出し画像

WASABI社内セミナー【元メルカリPdM】

「PMのお仕事とキャリアについて」

今回は、内田さんによる「PMのお仕事とキャリアについて」勉強会を行いました。
内田さんは、2018年メルペイに新卒入社し、学生時代からフリーランスのエンジニアを行いつつ、自分自身でソフトウェア受託開発の会社を経営している優秀な方にwebにて勉強会を行なっていただきました。

月1程度、業界のトッププレイヤーによる勉強会の開催をおこなっているので、業務知識だけでなく、ITに付随した業界の最前線の知識を得られる機会は他では珍しいと思います。ぜひそういった知識や知見を広げたいエンジニアさんが弊社に興味を持っていただけたら幸いです。

勉強会の内容
勉強会の内容としては以下の2つとなります。
Product ManagementとProject Managementの比較
Product Managementについて深掘り

Product Management(PdM)とProject Management(PjM)の比較について記述します。

Product ManagementとProject Managementの比較

PdMに関する学術的/社会的状況の背景として、世の中の不確実性が増している中、事業の成功を目的に環境の変化を考慮に入れつつプロダクトで提供すべき価値をコントロールすることの重要性が増しています。

スクリーンショット 2022-04-10 11.46.06

上図はPjMとPdMの違いを示したものです。
PjMは、スコープが決定されたプロジェクトを、最善な形でやり遂げるために必要な管理をする活動を行い、
PdMは、プロダクト開発の前段にある戦略策定から、プロダクトのローンチすること、その後サービスを閉じるまでの全フェーズに責任を持つ活動を行います。両者の相違点として、責任範囲の時間軸、活動のミッションがあります。

次に、PdMとPjMのやることの相違として、PdMはプロダクトの将来をビジョンとして描くことを目的としており、より経営者に近い視点での動きが求められます。故に、プロダクトの誕生からクローズまでの責任を負い、ビジョンをもとにロードマップを作成し、目標を達成するために何をなりなぜやるのかを決めることが求められます。一方で、PjMはタスク開始から完了をリードすることが目的です。プロジェクトの進捗を可視化して、終了までの計画を描き、そのために必要なリソースの調達、また関係者とプロジェクトの進捗についてのコミュニケーションをすることが求められます。
これらを一言でまとめると、PdMは全社戦略と個別プロジェクトにおける活動を一致させるために走らせるプロジェクトと何を作るかを管理する人。PjMはスコープが決定されたプロジェクトを、最善な形でやり遂げるための管理をする人となります。

それではPdMについて深掘りしていきます。

Product Managementについて深掘り

まず、なぜPdMが重要視されるのかについて記述します。
プロダクトマネジメントを導入すると、製品の質が約80%上昇し、機能開発の開始から完了に必要な時間が36%削減することが可能になります。PdMが注目され始めたきっかけとして、Netcape VS Internet Explorerの戦いがあります。結果的にInternet Explorereが後発ながらシェアーを獲得したのは、Product Managementが優れていたためだと、のちにNetscapeが語っていた背景があります。これゆえ、Product Managementの重要性が高いことがお分かりになるかと思います。
次に、一般的に知られているPdMの責務について記述します。

スクリーンショット 2022-04-10 11.47.53

上図は、プロダクトマネジメントトライアングルを示しています。
参考URL: https://tumada.medium.com/product-management-triangle-job-description-d18d1855ef65 

プロダクトネットワークの中心に位置するのは、プロダクト自身となります。ソフトウェア会社におけるプロダクトはプロダクトを中心として、その周りを開発者(実装)・ユーザー(顧客)・ビジネス(事業)の三つから成り立っており、このバランスを取ることがPdMの責務となっています。上記でも記載した通り、PdMは要求マネジメント(要件定義)からプロダクトビジョンまで責務範囲が広くなっています。そのため、プロダクトマーケティングマネージャーとプロダクトオペレーションと職種が分割されている実情があります。中でも要求マネジメント(要件定義)は全ての発足であり、最も頻度が高くプロダクトの成否に深く関係します。要件定義とは、要件抽出・要件分析・要件定義の三つのプロセスからなり、要件マネジメントの目的は、失敗のリスクを最小限にすることにあります。

スクリーンショット 2022-04-10 11.49.41

要件プロセスについて、要件抽出から要件定義までの流れは以下の図のようになります。

スクリーンショット 2022-04-10 11.50.29

一連の流れをわかりやすくするために、夜ご飯のレシピに置き換えて説明します。
まず、解決すべき要求を特定(要件抽出)します。例えば、子供がお寿司、パートナーはお肉、そして本人は中華を食べたいと要求されたと仮定します。次に、要求分析するため、抽出した要件から何を作るのか考えます。そして、みんなの満足度はどうか、ボリュームは十分か、お金はどうか、また食材はあるのかを考え、要求に応えるための分析を行います。要件定義としてどう作るのかを導き出し、材料、下準備、そのほか調理法など、いわゆる「レシピ」に相当するものを考えます。料理で言えば、まずは要求を抽出し、その要求に応えるために「レシピ」を作成することが要件定義となります。

まとめ 

先述した通り、Netscape VS Internet Explorerとの戦いでInternet Explorerが圧倒的勝利をしたことからProduct Managementが注目され始めています。今回の勉強会を聞くことで、Product Management とProject Managementの違いや役割について明確に理解することができた。このご時世、情報が溢れネットで調べればほとんどの情報を知れる一方、今回であれば実際にPdMとして仕事をしている人の視点からの情報を取得できるので、生きている情報を得れることは価値のある時間であったと感じます。現在、世の中の不確実性が増している中、事業の成功を目的に環境の変化を考慮に入れつつプロダクトで提供すべき価値をコントロールすることの重要性が増していることで、Product Managementの需要が高まっており、今後よりProduct Management の市場価値は高まっていくことが想定されます。

最後にPdMの心構えとして大切な7つを挙げて終わりにします。
①結果を大切に
②顧客を大切に
③プロダクトを大切に
④チームを大切に
⑤会社を大切に
⑥成長して恩返しを
⑦よく笑う
この7つはPdMとしてだけでなく、仕事をしていく上で大切な考え方だと思いますので、ぜひPdM以外でもこの考えを取り入れて仕事をしていきたいと思います。
これまでの説明で、Product Managementについてご理解いただけましたでしょうか。ご興味を持たれたみなさんは、ぜひProduct Managementのキャリアを歩んでみてはいかがでしょうか。

このようなトッププレイヤーによる勉強会を頻繁に開催しております。
業務での技術やスキルアップに加えて、次世代の知識をキャッチアップし市場価値を高めることのできる環境が、わさびには豊富に整っております。

市場価値を高め、社会から仕事から必要とされるエンジニアになりたい方はぜひご連絡お待ちしてます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?