見出し画像

転職エージェントは、役に立つ!

株式会社WARC

こんにちは。株式会社WARC/WARC AGENT事業部 リサーチャーの鈴木祐美子です。現在はWARC AGENT事業部の採用も担当しています。リサーチャーとは人材紹介において「候補者をスカウトする人」なのですが、今日は書き手を務めます。今回の執筆は4回目になります。

前回私が書いた記事はこちらです。

前回のnoteでは、WARC AGENTが考える人材紹介の「負」についてご説明しました。「負」によってキャリアアドバイザー、候補者、企業の間で葛藤が生まれるのですが、それを乗り越えてベンチャー企業の人材支援をすることがWARC AGENTのミッションです。


私たちWARC AGENT事業部は、2023年2月から新体制になり、事業部長である八木 宏晃(やぎ ひろあき)を中心に「新生WARC AGENT」として新たなスタートを切りました。
2019年8月にWARC AGENTが本格始動した当初は、数名で始まった組織でしたが、今では20名ほどのメンバーが所属しています。

私たちは事業が始まって以来ずっと「人材紹介の『負』の解消を目指す、全く新しい転職エージェント」として、ベンチャー企業の人材支援をしています。そして「皆がパフォーマンスを発揮し、組織としてのシナジーをどう生み出すか」について、常に試行錯誤しています。

▼転職エージェントは役に立たない?

転職エージェントとして、皆さんの「転職」という人生の一大事を支援させていただいている私たちですが、皆さんは「転職エージェントは役に立たない」と感じたことはありますか。

最近とあるニュースで「転職活動で役に立たなかったと思える相談先」というアンケートを見ました。「ネット上の質問掲示板等」や「ハローワーク」が上位に並ぶ中、約4割の方が転職支援のプロとしてアドバイスをするはずの「転職エージェント」に対し、役に立たないと回答したという結果を目にしました。

理由としては「素っ気ない対応をされる」「人間として相性が合わない」「一向に求人案件が提示されない」などが挙げられており、確かにこのような対応をされたら「転職エージェントは役に立たない」と感じてしまうのも仕方がありません。

- 本当に転職エージェントは役に立たないものなのでしょうか -

▼失敗しない転職エージェント選びをするための3つのポイント

失敗しない転職エージェント選びについて、分かりやすく例えてみます。
一般的に贅沢な食事を求めてファストフードのお店に行くことはありませんし、フレンチの名店でラーメンを頼むことはありません。TPOに合わせて食事をするお店を選ぶように、目的に合わせて転職エージェントを選ぶ必要があります。
実は転職エージェントは細かく棲み分けされており、それぞれに得意な領域とそうでない領域があります。転職相談をするときには、下記の3つのポイントに気をつけると、失敗しないエージェント選びができるでしょう。

<Point 1: 転職エージェントにはそれぞれ特徴がある>

・転職エージェントは職種、業界、レイヤー、両手・分業、求人紹介のスタンスなどの領域に分かれて、細かくセグメントされている
・会社によって持っている求人数が違う
・キャリアアドバイザー・コンサルタントのスキルにばらつきがある

<Point 2:転職希望者側で準備しておくと良いこと>

・転職希望者本人が自分の経歴を理解し、説明できる状態にしておく
・転職に際して譲れない条件の優先順位をつけておく
・転職希望者の求人希望と実際の求人要件には、多少なりともギャップがあると心得る
・いつまでに転職したいのか、スケジュール感を把握しておく
・キャリアアドバイザー・コンサルタントと相性が合わないこともあると心に留めておく

<Point 3:実際の転職活動において起こり得る可能性を考えておく>

・転職は求人企業側の業績や、社内の受け入れ体制に左右される
・職種や業界、レイヤー等によって転職難易度が違う
・景気の影響を受けて求人の需給バランスが変わる
・競業避止義務の観点から競合等に転職できない可能性がある
・家族の反対にあう
・現職の退職交渉時に、強い引き留めにあう
・退職の意向を伝えたら、現職で別のポジションを提示される

▼実際に転職活動を始めたら気を付けるポイント

このように、転職エージェント、転職希望者、世情、また企業や家庭の状況も様々であり、特徴に合わせた転職エージェント選びがポイントになります。

例えば、比較的職歴の浅い若年層もしくはシニア層の管理職支援を得意としていたり、大企業の求人を豊富に持っている、外資系企業の人材支援に特化しているなど、転職エージェントにはそれぞれ特徴があります。
それを踏まえた上で、転職希望者本人の希望や状況、好みに合った支援をしてもらうことが、転職活動をスムーズに進めるコツでもあります。いざ転職活動を始めたら、次の5つのポイントに気を付けると良いでしょう。

<転職活動で気を付けるべき5つのポイント>

・相談するエージェントが得意な領域(職種/業界/ハイクラス・メンバークラスなどのレイヤー/求人紹介のスタンス)を理解する
・キャリアアドバイザー、コンサルタントの経験やバックグラウンドを調べる
・性格や相性、専門性など信頼できるキャリアアドバイザー・コンサルタントを見つける
・転職エージェントの評判を調べてみる
・複数の転職エージェントに登録して比較してみる

▼私たちWARC AGENTの特徴

因みに、WARC AGENTの特徴は次の5つです。

ベンチャー企業の求人に特化しています
・ご支援可能な職種は経営管理部門、情シス、ビジネスサイド全般の職種です
ハイクラス層のご支援が中心で、転職後平均年収は800万円以上です
・紹介可能な求人企業数は1000社以上あります
・転職ご支援数は600名以上です

▼転職エージェントは本来役に立つ

本当に転職エージェントは、役に立たないものなのでしょうか。私の結論はこれです。

- 転職エージェントは、役に立つ! -

事前に情報収集して準備をし比較検討すれば、役に立つ転職エージェントが見つかります。特徴や状況にあった転職エージェントを選ぶことが、転職成功へのカギになります。
そして「ベンチャー×ハイクラス」の人材紹介において、WARC AGENTは皆さんのお役に立てると自信を持っています。色々な転職エージェントを比較してみてください。そして私たちWARC AGENTも比べてみてください。

最後に転職エージェントの仕事が大好きな方、ベンチャーの人材支援を通じて世の中を良くしたいという方、ぜひキャリアアドバイザーとして私たちの仲間になってください。私たちは「人材紹介の『負』の解消を目指す、全く新しい転職エージェント」です。

---ご案内---

最後までお読みいただきありがとうございます!

私たちはまだまだ小さな組織で、これからもチャレンジを継続し、事業・組織とも拡大させていくフェーズです。

WARC AGENTで働くことにご興味がある方は、下記よりぜひご応募ください!カジュアル面談でも勿論大歓迎です!



みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!