見出し画像

與那覇潤 平成史──ぼくらの昨日の世界 第7回 コラージュの新世紀:2001-02(前編)

今朝のメルマガは、與那覇潤さんの「平成史──ぼくらの昨日の世界」の第7回の前編をお届けします。2001年、小泉純一郎が内閣総理大臣に就任します。新自由主義の潮流に乗り、高い支持率を背景に構造改革、規制緩和を推し進めたその政策の伏線は、90年代にありました。

エキシビジョンだった改革

 元号が替わったいま、遠からず各種の入試でも平成史から出題される事例が増えてゆくのでしょう。それは同時代が「過去」になることの徴候ですが、せっかくですので本連載でもひとつ、問題を出してみようと思います。

「問い 以下のA・Bそれぞれについて、発言者である平成の政治家の名前と、いかなる状況での発言であったかを簡潔に答えよ。
 【A】もちろん改革には痛みがともなう。痛みのない改革は存在しない。しかし、人はなぜ痛みを覚悟で手術台に横たわるのであろうか。生きて、より充実した明日を迎えるためである。明日のために今日の痛みに耐え、豊かな社会をつくり、それを子や孫たちに残したいと思うのである。
 【B】いままでの自民党の党内手順というのは、調査会とか部会でまず全会一致で了承を得る、政審も全会一致、そして総務会も全会一致、これで初めて正式の党議となったわけです。しかし、今度の……にかぎっては、どこでも了承を得られていない。それを『これには××内閣の命運がかかっている』と言って無理やり国会に出そうとしている。」

 多くの方が連想するのはやはり、Aは平成13(2001)年4月に組閣し、5年半におよぶ長期政権をスタートさせた小泉純一郎首相。Bは2005年の郵政政局で、彼に自民党を追われた亀井静香氏あたりでしょうか。たしかに「……」に郵政民営化、「××」に小泉と入れれば、それでもとおります。

 しかし正解は、Aは小沢一郎で、細川非自民政権への引き鉄を引く直前だった1993年5月に刊行され、ベストセラーとなった『日本改造計画』の末尾の一節[1]。むしろBが小泉純一郎で、「……」に入るのは小選挙区比例代表制、××はその小沢氏が(自民党幹事長時代に)担いでいた「海部〔俊樹〕内閣」です。1991年10月の『文藝春秋』誌上、田原総一朗さんの司会で小選挙区制導入の可否を論じる座談会での発言でした[2]。このとき反対で歩調を合わせたのが、YKKと呼ばれた加藤紘一・山崎拓(ともに、のち自民党幹事長)。逆に推進派を代表したのは、小沢の盟友でやがてともに新生党を創る羽田孜でした。

ここから先は

6,151字 / 1画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?