Progateのコミュニケーション施策が丁寧ですごい #マーケティングトレース1000本ノック Vol.10
こんにちは、若月(@wakatsubasa)です。
今回はProgateのSNSについて考察したいと思います。
後半は主にTwitterで、ユーザーとのコミュニケーション、コミュニティについて考察しています。
概要
持っているSNSチャネル
・Twitter
・Facebook
Twitter:14,193フォロワー
投稿頻度は1日1〜2件
広報アカウントでサービスのキャラクター人格による運用ですね。
キャラクターは人格が作りやすかったり親近感を感じやすいメリットがあるので、Progateのように学生も多いサービスは相性がいいと思います。
一方デメリットは、継続の難しさとキャラクターによる投稿内容の制限です。アカウント開設時に張り切って運用してしまい、途中で厳しくなって知りすぼんでしまった...ことはけっこうあるあるです。
Progateの投稿内容は、自社のサービスやインタビュー記事、社内の様子を紹介したりなどなど。他にも他社メディアへの掲載記事や、Quitaなどの記事も紹介していて、自社コンテンツに限らずプログラミングを身近に感じられるような運用と見て取れます。
社内のようすなんかはほっこりしますよね笑。
学習系のサービスでは、学ぶ側のユーザーとしては教える側(サービスを提供する側)がどんな人なのかわかることで、安心感を得られると思います。
Facebook:21,352いいね!
FacebookもTwitter同様にキャラクター人格の運用です。
Twitterの投稿内容からさらに絞ったような頻度で、海外情報がわりと多く投稿されています。
チャネルとして相性が良いのか英語での投稿も多く、外国人Facebookユーザーからの英語での質問に、しっかりと返答する丁寧な対応です。
ただ、僕は英語が得意でない日本人ユーザーなので、やはり日本語と英語の投稿が混在すると少し違和感を覚えます。
混在させて英語の投稿も入れるならば、投稿文内で日本語と英語を両方入れた方が良いのかなぁと思いますし、もしくはグローバルページの形にしてエリアで言語を使い分けてしまってもいいと思います。
Twitter上のユーザーコミュニティがすごい
話をTwitterに戻します。
ProgateのTwitter運用で特徴的なのは、いいねの数がめちゃくちゃ多い点です。8月26日時点で、2万いいね超えと、いいねしまくっているんですよね。
なんのツイートをいいねしているかというと...Progateユーザーのツイートなんですよね。
(Progate Twitterが「いいね」しているツイート一覧から引っ張ってきました。以下同)
Progateは学習サービスゆえ、「今日からはじめました!」とツイートしたり、コース終了時にシェアする機能がProgate側にもあります。
プログラミングに限らず何かを勉強する際って、ひとりでやると寂しいですし応援されると嬉しいですよね。ましてや、学習しているサービス提供者から応援されたら、より嬉しいと思います。そして使い込む。
返信にも丁寧にいいねしています。
ユーザーエンゲージメントの深化を、「ハッシュタグツイート(自社名ツイート)へのいいね」というシンプルな方法で実践しています。工数面でみても。
Yahoo!リアルタイム検索で「#progate」を含むツイート数を調べたら、1日500件ちかくツイートされていてびっくりしました。
「#progate」を含むユーザーの投稿を見ると、「#駆け出しエンジニアと繋がりたい」などユーザー同士がつながるハッシュタグを自発的に併用している人が多いです。
Twitterのカルチャーおよび拡散性と、プログラミング学習の相性が良いのかもしれませんね。そこに対して親しみやすいキャラクターでの運用。
ほかにも世界中でムーブメントとなっている「#100DaysOfCode」もしっかり使っていました。
さらにさらに、もうひとつTwitter活用で面白い点がありまして、Progate社のメンバーが積極的にTwitterを活用しているんですね。
みんなアカウント名に「Progate」と入れているので、ユーザーがTwitter検索した際に必ず表示されます。
で、にくいことに、彼らも自社アカウント同様に、ユーザーのツイートにたっくさん「いいね」しているんですよね。。。
いやぁ、やっぱり嬉しいですよこれ。ちょっと調べるだけでこんなに。
いやこれすごいと思います。
たしかに中には「#Progate ってハッシュタグつければいいねもらえるぜニヤニヤ」みたいないやらしい笑ツイートもありますが、そこ含めツイートさせてることが、SNS戦略としてうまくいっているのではないでしょうか。
質問箱もガンガン使っています。自分が学習しているサービスを作っている社長に直接聞けちゃってますからね笑。
Twitterにおいてユーザーとのコミュニケーション、およびコミュニティ戦略がうまくいっている事例だなぁと思いました。
同社のミッションである「初心者でも、独学できるレッスンを」を大いに体現していると思いました。レッスン外のところで、初心者が独学で継続できる工夫がすごかった。
さいごに
最近BtoB領域で社員のSNS活用の重要性が話されることが多いですが、Progateの場合はtoCとして社員のSNS活用がバッチリハマっているんじゃないかなと思いました。
学習面での質問からキャリアに関する質問まで。広い!
それでは〜。