W.Matsumoto@30代マネージャー

医療介護業界で働くマネージャー兼理学療法士。ケーススタディー形式で経験したことや失敗し…

W.Matsumoto@30代マネージャー

医療介護業界で働くマネージャー兼理学療法士。ケーススタディー形式で経験したことや失敗したことから学んだことを発信していきます。マネージャー歴4年目。

記事一覧

コミュニティーを立ち上げます。

随分久しぶりのnoteを書きます。 いきなりですが題名の通り、仲間を集めて若手マネジャー向けのコミュニティーを立ち上げることにしました。 今回は立ち上げるにあたって…

#22 ファシリテーションは〇〇が全てだった

先日、とある議論をオンラインで行い、そこでファシリテーターとして、議論をまとめてました。 今回はそこで感じたファシリテーションのコツをまとめていきたいと思います…

#21 “声をかけて”スタッフの状況を把握する

管理者であれば誰しも、働きやすい環境、かつ成果を出せるチームを作りたい!と思うはずです。私もその一人です。 そこで今回、こんな本を読んでみました。 産業医であり…

case2 言ってもできないスタッフがいる時、あなたはどう行動するか。

自分「Aさん、面談もそうだし、この書類もそうだけど、もっと提出期限や時間を守ってほしいな、できる?」 Aさん「できると思います。頑張ります」 そう先日話したばかり…

case1 明日からリーダーになる。どんな心構えが必要か。

「Aさん、11月からF病棟のリハビリリーダー、よろしくね。」 突然、上司に呼び出され、3ヶ月後、リーダーになることが決まった。 あまりにも急に言われたので、正直驚き…

#20 管理者になったらすべきこと“管理者は環境の一部である”

“管理者になったらすべきことって何があるのか” 私もなったばかりの時はよくネットで調べていました。本は無数にあるし、一体どうしたらいいのか、よくわからない!って…

#19 管理職になったらまずやるべきことは?

経験をある程度、積んでいくと「リーダーやらないか?」と声をかけられることも多いと思います。 そう話があったとき、どんな管理職、リーダー職をイメージしますか? 私…

#18 “心のゆとり”はどんな行動に現れるのか

マネージャーはスタッフに仕事を任せることも重要なタスクの一つです。ですが意外とできない、うまくいかないと思っている人が多いと思います。 人に仕事を任せるには、当…

#16 意思決定には正確な情報が必要

マネジャーになると、問題解決をする場面が多々あります。そんな問題解決をする上で、情報収集は問題解決をする上で重要なファクターになります。 どんな内容でも何かを判…

#15 相手の特性や性格を理解する

上司と部下がより良い関係を築くために最初にやる必要があるものは“信頼関係の構築”です。 そのために必要なのがコミュニケーションをとること、会話ですね。 私もマネ…

#14 言葉の定義の重要性

普段からいろんな言葉を使って、私たちは会話をしているかと思います。 いつの日かの上司との話で 自分:「なんかスタッフと“コミュニケーション”うまくいかないんです…

#13 一般職と管理職の役割の違い

私自身、マネージャーになって丸2年経ちました。 今となってはこうやってnoteに経験談を交えたことを書いてますが、うまくいかなかったことは人よりも経験していると思い…

#12 子供から学ぶマネジャーとしての自覚

最近子供と接していると、学ぶものは多いなと実感が湧きます。 子供は親を本当によく見ていて、言動、行動、しぐさなどいろんな場面で出てきます。 この前も私が最近毎日…

#11 良い振り返りとは

最近よく振り返りをしていて、いいことを教わったので発信しようと思います。その日の振り返りを行うことは自己成長において重要です!振り返りについて悩んでいる人はぜひ…

#10 傾聴は話を聞くことではない

マネジャーはもちろん、人とコミュニケーションを取るときはよく【傾聴】が重要ですよ!という記事や本はよく見ると思います。 確かに相手の話に耳を傾けたり、注意深く聞…

#9 課題解決で行き詰まったら、抽象化してみる

マネージャーなら誰しも何かしらの課題を解決しようとアクションを起こすときがあると思います。 ただマネージャーが思っている課題と現場スタッフが思っている課題がそれ…

コミュニティーを立ち上げます。

コミュニティーを立ち上げます。

随分久しぶりのnoteを書きます。

いきなりですが題名の通り、仲間を集めて若手マネジャー向けのコミュニティーを立ち上げることにしました。

今回は立ち上げるにあたっての思いとこれからどうしていくかをまとめています。

管理職1年目の経験

まず、私の簡単な紹介を含め、自分が感じてきたものについてお話させてください。

26歳の秋、私は訪問看護の1ステーションの管理職として、昇進しました。

転職

もっとみる
#22 ファシリテーションは〇〇が全てだった

#22 ファシリテーションは〇〇が全てだった

先日、とある議論をオンラインで行い、そこでファシリテーターとして、議論をまとめてました。

今回はそこで感じたファシリテーションのコツをまとめていきたいと思います。

なぜか議論がうまくできない私自身月に何度かはチームの会議だったり、他プロジェクトの会議だったり、ファシリテーターとして話をまとめることがあります。

最初は苦手だったファシリテーターも何度かやっていくと慣れて、なんとか回せるようにな

もっとみる
#21 “声をかけて”スタッフの状況を把握する

#21 “声をかけて”スタッフの状況を把握する

管理者であれば誰しも、働きやすい環境、かつ成果を出せるチームを作りたい!と思うはずです。私もその一人です。

そこで今回、こんな本を読んでみました。

産業医でありながら、 MBAも持っている上村先生の著書です。人材の定着に関して、理論から実践方法まで書いてある本です。

今回はそんな本を読んで、軽く紹介しつつ、自分が今意識してやっていることに関してまとめてみました。

必要な組織を作るには3つの

もっとみる

case2 言ってもできないスタッフがいる時、あなたはどう行動するか。

自分「Aさん、面談もそうだし、この書類もそうだけど、もっと提出期限や時間を守ってほしいな、できる?」
Aさん「できると思います。頑張ります」

そう先日話したばかりなのに、今日も書類の提出が遅れた。

(なんでできないんだろう、舐められてるのか、なんなのか、もう!!)

内心結構怒っていた。

一体どうしたら良いのか、怒ってもきっとうまくいかないだろうし、でも一回喝を入れないとうまくいかないかもし

もっとみる
case1 明日からリーダーになる。どんな心構えが必要か。

case1 明日からリーダーになる。どんな心構えが必要か。

「Aさん、11月からF病棟のリハビリリーダー、よろしくね。」

突然、上司に呼び出され、3ヶ月後、リーダーになることが決まった。

あまりにも急に言われたので、正直驚きと興奮、そして不安がある。嬉しい反面、自分にはできるだろうか、どうまとめていこうかとプレッシャーに押しつぶされそうにもなる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

っていうことって実は結構あります。リハビリ業界において、部

もっとみる
#20 管理者になったらすべきこと“管理者は環境の一部である”

#20 管理者になったらすべきこと“管理者は環境の一部である”

“管理者になったらすべきことって何があるのか”

私もなったばかりの時はよくネットで調べていました。本は無数にあるし、一体どうしたらいいのか、よくわからない!って当時は思っていました。

わからないことがわからない状態ですね。

私自身もかなり苦労しましたし、そんな苦労話や工夫したことが少しでも役に立つかもしれないと思って、今後はそんな人たちが読んだら得をするようなそんな記事をこれからは書いていき

もっとみる
#19 管理職になったらまずやるべきことは?

#19 管理職になったらまずやるべきことは?

経験をある程度、積んでいくと「リーダーやらないか?」と声をかけられることも多いと思います。

そう話があったとき、どんな管理職、リーダー職をイメージしますか?

私もそうでしたが、「管理職ってまず何するの?」と疑問に思うことは多いはずです。その組織の役職によって役割は異なりますが、私のイメージは

・誰よりも前に立つ
・誰よりもしっかりしないといけない
・集団の前で話さないといけない

など、そん

もっとみる
#18 “心のゆとり”はどんな行動に現れるのか

#18 “心のゆとり”はどんな行動に現れるのか

マネージャーはスタッフに仕事を任せることも重要なタスクの一つです。ですが意外とできない、うまくいかないと思っている人が多いと思います。

人に仕事を任せるには、当然スタッフとの信頼関係も重要ですが、心にゆとりがある(≒余裕があること)も大切です。
※正確にはゆとりと余裕は異なるのではないかという研究報告もあるので≒にしております。

考えてみればわかりますが、自分が仕事やプライベートで時間も心に余

もっとみる
#16 意思決定には正確な情報が必要

#16 意思決定には正確な情報が必要

マネジャーになると、問題解決をする場面が多々あります。そんな問題解決をする上で、情報収集は問題解決をする上で重要なファクターになります。

どんな内容でも何かを判断、意思決定をするときは【正確な情報を知る必要性】があります。

判断をする時に曖昧な情報しかないと、意思決定したことが曖昧になりますし、何より判断した内容が間違えてしまうこともあります。

曖昧な情報を集めれば、判断が曖昧になると当たり

もっとみる
#15 相手の特性や性格を理解する

#15 相手の特性や性格を理解する

上司と部下がより良い関係を築くために最初にやる必要があるものは“信頼関係の構築”です。

そのために必要なのがコミュニケーションをとること、会話ですね。

私もマネジャーになりたての頃は、“コミュニケーションの質”にこだわってやっていました。最初にやるべきことは“質”ではなく、“量”ですし、“コミュニケーション量”が、信頼関係を構築する上で重要だということは様々なところで言われています。

そんな

もっとみる
#14 言葉の定義の重要性

#14 言葉の定義の重要性

普段からいろんな言葉を使って、私たちは会話をしているかと思います。

いつの日かの上司との話で

自分:「なんかスタッフと“コミュニケーション”うまくいかないんですよね」

上司:「“コミュニケーション”って例えばどんなことなの?“コミュニケーション ”って言ってもたくさんあるよね。話すことなのか、聞くことなのか。具体的に言うとどんなことなの?」

意外と自分たちが使っている言葉は便利な言葉が多い

もっとみる
#13 一般職と管理職の役割の違い

#13 一般職と管理職の役割の違い

私自身、マネージャーになって丸2年経ちました。

今となってはこうやってnoteに経験談を交えたことを書いてますが、うまくいかなかったことは人よりも経験していると思います。

正直、1年目はあんまり記憶に残っていることはありません。それぐらい、毎日必死で生きていました。

当時、自分はスタッフから管理者になったばかりで、管理者=仕組みを管理する人と認識しており、自立した組織を作りたいと漠然に思い、

もっとみる
#12 子供から学ぶマネジャーとしての自覚

#12 子供から学ぶマネジャーとしての自覚

最近子供と接していると、学ぶものは多いなと実感が湧きます。

子供は親を本当によく見ていて、言動、行動、しぐさなどいろんな場面で出てきます。

この前も私が最近毎日走っているのを見て、私も走りたいと、朝早くから一緒に走りました。(ちょっとだけ走って公園で少し遊びました。笑)

マネジャーも一緒でスタッフ(部下)から本当によく見られております。自分も気づかないようなところすら見ているので気は抜けませ

もっとみる
#11 良い振り返りとは

#11 良い振り返りとは

最近よく振り返りをしていて、いいことを教わったので発信しようと思います。その日の振り返りを行うことは自己成長において重要です!振り返りについて悩んでいる人はぜひ!!

今日あった仕事の振り返りをする!というと

・今日は仕事うまくいった
・時間管理がうまくいった
・リハビリがうまくいって嬉しい

などが挙がるかと思います。上記のことも間違いではありません。ただ振り返る目的によっては、上記のものだけ

もっとみる
#10 傾聴は話を聞くことではない

#10 傾聴は話を聞くことではない

マネジャーはもちろん、人とコミュニケーションを取るときはよく【傾聴】が重要ですよ!という記事や本はよく見ると思います。

確かに相手の話に耳を傾けたり、注意深く聞いたりすることは信頼関係を作ることにおいて重要だなと日々感じています。

当たり前かもしれませんがそれと同時に【傾聴=話を聞くだけ】ではあまり意味がないことも感じています。

傾聴とは話を聞くことだけではなく、相手がどんなことを思っている

もっとみる
#9 課題解決で行き詰まったら、抽象化してみる

#9 課題解決で行き詰まったら、抽象化してみる

マネージャーなら誰しも何かしらの課題を解決しようとアクションを起こすときがあると思います。

ただマネージャーが思っている課題と現場スタッフが思っている課題がそれぞれ違うことがよくあります。

今回はそんなときにどうするか、一つの解決策として、課題を抽象化してみるといいと思います。

★事例
作業療法士8年目。デイサービスの管理者になって早3年。色んな経験をしてきた。なった当初は色々あったし、大変

もっとみる