尾石晴/ oishi haru
記事一覧
サバティカルタイム期間中の5つの変化
2020年4月にサバティカルタイム(使途用途を決めない休暇)に入ってから、早いもので来年2022年3月で2年になります。2021年はサバティカルタイム一色でした。
「第二の職業人生を見つけよう」という思いで16年勤めた会社を退職しましたが、退職のタイミングと同時にコロナが直撃。退職前の有休消化1カ月間で、じっくりサバティカルタイムの過ごし方を練るつもりが、小学校と保育園が休校になり(号泣)、考え
「消費や浪費」を「投資」に変えるビジネスの作り方
Voicyでこんな話をしたら
「知らなかった!」「確かに経費の考え方は抜けていた!」「ほしいものはお金をためて買うと思っていた!」というお声をいただきましたので、今日はさらに掘り下げてみます。
経費とは何か?会社員の皆さんが「経費」といわれてイメージするのは(経理やファイナンス部署にいない限り)、請求書を出して支払いしてもらったり、自分の出張旅費を精算したり、上司からの経費承認期日を気にしたり
2回目のストレングス・ファインダーを受けた考察
ストレングス・ファインダー(2回目)を4年ぶりに受けました。
ストレングス・ファインダーは「強みの資質」がわかるツールとして人気があり、企業によっては社員全員に受講させていますよね(以前勤めていた会社では受けている人が多かった)。
前回診断したのは2017年。書籍『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』についているコードで上位5つの資質を出した後、追加で残りの資質(全34資質)を追加で出しました(
複利で育てるセルフブランディング
以前、個人で複業(副業)するレベルのスモールビジネスでは、自分の商品を「買ってくれる人」より、自分が「付き合いたい人」を選んでサービスを設計するほうが大事だと思う、という話を書きました(雑)。
その第2弾として、自分が売りたい商品を決めたら、「どこのゾーン」を狙っていくかは自分が決めてええんやで、という話も書きました(雑✗2)。
今日は、さらにその続き。自分を主語にしてゾーンを決めたら、次は「