見出し画像

岩手県の公的統計オープンデータでDashboardをつくってみた【土地面積編】Rev1.01

のぶさん|BizOpsの人

先日、こういったものをつくってみました。

その紹介記事がこちら

その時点では自分なりに納得の出来だったのですが、日をおいてあらためて見た際に大きく2点修正したくなり、手を加えてみました。

01丨市町村を「振興圏」でグルーピング

振興圏というのはいわゆる「広域市町村圏」のことで、岩手県では①県央②県南③県北④沿岸の4つがあります。

データを見る際は「森を見てから、木・枝を見る」とステップを踏むのがセオリーなのですが、最初につくったものは「県→市町村」で「森→枝」みたいなものだったので、「県→振興圏→市町村」とすることで「森→木→枝」としたわけです。

‖ BeforeAfter

before

  • 中央に配置している横棒グラフが市町村単位

  • 右上の絞り込み条件の1つが市町村単位

after

  • 中央に配置している横棒グラフの初期値を振興圏単位とし、ドリルダウンで市町村単位へ

  • 右上の絞り込み条件の1つを、市町村単位から振興圏単位に変更

これにより、4つの振興圏の特徴をつかみやすくなりました。

‖ 県央エリア

‖ 県南エリア

‖ 県北エリア

‖ 沿岸エリア

02丨振興圏・市町村と土地種類のクロスでヒートマップ

上記の変更だけでも見やすくなったのですが、振興圏同士あるいは市町村同士の比較をする際に、絞り込みではなく並べて見比べることも必要となります。

そこでもう1ページ追加して、振興圏・市町村と土地種類のクロス集計とし、ヒートマップにより色の濃淡で面積の大小を感覚的につかみやすくなるようにしました。

‖ 振興圏と土地種類でクロス

行が「振興圏」

‖ 振興圏を市町村にドリルダウンして、土地種類とクロス

行の振興圏を開いて「振興圏+市町村」にしたところ

03丨次回予定は「人口・世帯編」

予定外の見直しを行ったので次回作への着手が遅くなりました。

しかし、今回の見直しは次回作でも考慮しなければいけないポイントだったので、やってよかったです。

次は、「人口・世帯編」を予定。

今回までの土地面積編ではやりませんでしたが、人口や世帯数は「時系列変化」も可視化してみようと考えています。

この記事が参加している募集

つくってみた

やってみた

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!