Toshiya Hirose

B2Bマーケ会社の取締役COO 兼 HRBP。関心は事業運営・採用・組織開発など。過去の事象や変遷を現代のトレンドや国民性と関連付けて考えたりすることが好きです|もしよかったらTwitterのフォローお願いします🙆‍♂️

Toshiya Hirose

B2Bマーケ会社の取締役COO 兼 HRBP。関心は事業運営・採用・組織開発など。過去の事象や変遷を現代のトレンドや国民性と関連付けて考えたりすることが好きです|もしよかったらTwitterのフォローお願いします🙆‍♂️

マガジン

  • コムニコ成長ヒストリー

    • 4本

    メンバーインタビューや、事業関連の記事をご紹介します。

  • 仕事に関すること

  • 世の中のこと

    • コムニコ成長ヒストリー

      • 4本
    • 仕事に関すること

    • 世の中のこと

最近の記事

  • 固定された記事

【中の人が考える】SNSでの誹謗中傷の現在地点とこれから

はじめに私は普段、企業やブランド・有名人などがSNSをビジネス活用できるよう専門的見地から支援を行う仕事をしている。いわゆる、「SNSマーケティング」というものだ。TwitterやInstagram・Facebook・YouTubeなどが得意分野だ。 時には、企業や有名人の公式アカウントを預かり、中の人として投稿を行うこともある。消費者の皆さんから寄せられるコメントやメッセージは大半が好意的なものだが、ごくまれに、鋭利な石が大量に投げ込まれることがある。しかも色んな方向から

    • 【Twitterモーメント代わり】過去のツイート

      |SNSマーケティング関連 |仕事全般 |HR(人事)関連

      • 「悩む」ことから「考える」ことに切り替えると未来が拓ける

        僕はよく「悩む」と「考える」は違うよ、と言う機会が多い。 悩むシチュエーションは恋愛、家族、学校、部活、受験、夢、仕事、人によって様々だろうが、特に仕事は人が介在する価値を求められるので、問題が起きた際に解決策を見つけないといけないケースが多い。 そういう場面では「悩む」より「考える」方が答えに近づきやすいと考えている。 僕の感覚では、こんなイメージだ。 「悩む」→ぐるぐるぐるぐる、行ったり来たり、感情的、ネガティブ 「考える」→思考の末に水面に光が見える、理性的、ポジテ

        • 【スケジュール管理】時間術・仕事術の議論にケリをつけたい

          誰もが悩む、スケジュール管理 開始早々に見出しと本文で矛盾したことを言うが、僕はスケジュール管理であまり悩んだことはない。正確に言うと、5年前から急にできるようになった。 本当に「急に」である。 誰から教えてもらったわけでもない、突然できるようになった。その理由が分からないので、今まで人に教える気が起きなかった。 確かなのは、それ以前は数多くの時間術・仕事術の本を読み漁っていたのと、いろんなセミナーに出ていた。しっくり来るものがなかったのと、忙殺されていた日々を言い訳に

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • コムニコ成長ヒストリー
          at comnico|コムニコメンバーによるnote 他
        • 仕事に関すること
          Toshiya Hirose
        • 世の中のこと
          Toshiya Hirose

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          寝静まった寝室や美容院のシャンプー中、店頭で接客を受けている最中など、メモをしたくてもスマホを取り出すには不自然なタイミングでアイデアが降りてくることが多い。 こういうケースで後回しにしていると大抵思い出せないのと、その事情を説明するのに疲れるからストレスなのだ。

          部署間の「レッテル貼り」を乗り越える

          就活でOB訪問をされてからの仲でもある後輩から、今いる会社の他部署に対する愚痴をひたすら聞いた。その場で僕が答えた話も含まれるが、なんとなく最近思っていたこととリンクすることもあり、ちょっと書こうと思う。 ======= ✅営業が無茶な案件を受注してくる ✅制作は納期にうるさくて非協力的 ✅事務職はチャレンジをせず保守的 ✅人事は現場のことが分かっていない 👆会社員が畑違いの部署を批判するときのあるあるフレーズの例。 こういうことを言っているうちは、まだまだ自分自身に「

          【withコロナの1,000日間を考える】ハイブリッドな働き方の理想形とは?

          10代で求められた「言語化」の大切さ組織に属していると、通常業務でも1on1でも採用でも人事考課でも全てのシチュエーションで「仕事や役割の言語化」を当たり前に求められる。 私たちは何者なのか なぜやるのか なぜあなたなのか その先に何があるのか といった具合に。 経営に近い立場にいるからこそ、言語化の難しさは悩みの1つでもあるが、思い返すと10年以上前からこの感覚を“知っていた”。 私は学生時代に多くのアルバイトを経験したが、某古本屋チェーンでは、後から入ったスタ

          コムニコ|開設のご挨拶と、at comnicoをnoteに移す理由

          ご挨拶皆さんはじめまして、広瀬と申します。 普段は執行役員として、コムニコのSNSマーケティング事業を推進しております。 コムニコに入社して10年が過ぎますが、職種としてはSNSオペレーターからはじまって、コンテンツクリエイター、セールス、コンサルタント、自社マーケ、人事、管理職と毎年のように役割が変わるチャレンジングな社会人生活を楽しんできました。 企画から提案、実行(広告画面や投稿ツールでの入稿)に至るまで、「SNSでできることの全工程」を幅広く経験させていただきました

          【3/13追記】コロナ罹患&宿泊隔離で得た気づき

          異変「あの日出社しなければなあ」 コロナ陽性が判明したときの第一声がこれ。 疲れと悔しさでどうしようもならない感情になり、ふて寝のように床に就いたのを覚えている。 ここ2年のコロナ禍で日常を狂わされて以来、Covid-19への恐怖と恨めしさはあれど、「自分が罹患すること」についてはどこか他人事というか、遠い世の中の出来事のように感じていた。 先週水曜日、オフィスでコロナ陽性の社員が出たと連絡があり、該当者と濃厚接触していたので自宅にあるPCR検査キットを使用した。 翌日

          どこから見ている?

          ロシアがウクライナに攻撃を加え侵攻したニュースを見て、動揺している皆さんも多いと思います。 この何日か、現地にいる日本人のツイートだったり日本在住のロシア人、ウクライナ人の悲痛な叫びを見て、今が非常事態であることを強く認識しています。 新型コロナウイルス対策で一致団結するべき時にこれです。私からは、ロシアの行為はもはや理解できない蛮行に映ります。 それは何故か。 ロシアのやっていることが「明らかに」間違いだと映るからです。 そう、「明らかに」間違っているという報道を前提に

          【みんな絶賛】Clubhouse使ってみての雑感

          Clubhouseが日本のテック界・マーケ界でも好評ですね。 Twitterで軽く調べるだけでもベタ褒めツイートが結構ヒットします。 深く論評するつもりはないですが、昨日書いたメモ。 みなさんはどう思われましたか? ・久々の招待制。クラス全員でやってたmixiと違って最初は2人までしか招待できなくてプレミア感ある。アーリーアダプター歓喜! ・アプリアイコンめっちゃ目立つ。SNSフォルダに入れたらめっちゃ浮く。 ・FOMO効果か、登録してすぐの頃はちょくちょくアプリを開

          「気の緩み」という魔の言葉

          2つ目の記事です。 前回記事、10人くらいに見てもらえたら嬉しいなと思っていたら、意外とたくさんの方に見ていただけて感謝感謝です。 さて、残念なニュースが飛び込んできました。大変痛ましく、色々なことを考えてしまいます。心よりご冥福をお祈りいたします。 残されていたメモには「自分のせいで周りに迷惑をかけてしまい申し訳ない」という内容が書かれていたということです。 政治が・社会が・1人1人がそれぞれ何ができるか、考えないといけません。 感染者を孤立させる報道と、社会クラスタ