見出し画像

出産する病院選びについての振り返り

妊娠発覚してから出産する病院選びについて、私は全く余裕がなく、後で思ったことがあるので、ココでまとめたいと思います。

私の失敗談はこちら



出産する産院には3つの役割があると思います。①妊婦健診をする場所②出産をする場所③育児準備のためのサポート(赤ちゃんの1ヶ月健診までは産院でやるので)


まずは、一番の産院の大きな役割の「出産する場所」を選ぶため、自分の描く「バースプラン」を書いてみることをお勧めします。

・バースプランを描く

思い描く出産ってありますか?私はなんとなく、水中出産って自然ぽくていいなぁと思っていましたが、妊娠して自分の産院を決める時は、そこまで考えが及びませんでした。でも、もし、そういう希望がある場合は、産院がどこまで対応しているかも確認しておくといいです。わたしの産院は、後期の健診の際に、急にアンケートで色々きかれ、全く考えていなかったので、妊娠して、まだ産院を選んでいる場合、ひとまず、自分(またはパートナー)と一緒に作ってみるのも面白いかもしれないです。そこにあった、産院を選べるといいですね!以下、参考になりそうなリンクを貼っておきます。


・出産する医院を決める/妊婦健診を受ける医院を決める


出産する医院が、近くて、すぐに分娩予約ができるのが理想的ですが、もし、それができない場合、コンビネーションであったり、助産師さんにお願いするということも考えられると思います。
私は、全て同じ医院で完結しましたが、途中までは別の産院で健診を受け、後期と出産は大きな病院でという場合があるようです。自分の理想のバースプランに近づけるために、色々な場所で話を聞くのも面白いと思います。


・ネット予約できるところ

妊婦健診ですが、待ち時間を含めると通常3〜4時間かかっていました。別の記事で書いていますが、この産むまで定期的にやってくる妊婦健診をどうしても、効率的にしたかった(通院も半休で半日でも良いから仕事を溜めたくなかった)ので、予約をネットで取れたり、変更できたり、待ち時間を少しでも減らせる産院を選びました。

・待ち時間快適に過ごせそうなところ

別記事で詳しく書きますが、1ヶ月〜2週間毎にやってくる健診で、なんやかんやで3時間くらい待って過ごすことが多かったです。ある程度の時間過ごすことがわかっているのであれば、やはり快適にすごしたい。そのときは、辛くなかったけど、つわりとかきても、頑張っていける快適空間であるのは大事かな・・・とおもったので。

・食事が美味しいところ(出産以外で入院の可能性あり)

出産時には、初産の場合、少なくとも5日は入院するので、食べ物が大好きな私は、かなり気を遣いました。そして、実は、私は妊娠25週目で切迫早産の可能性ありと、自宅安静を言われ、36週にはいるタイミングで、大量出血。緊急入院となり、24時間点滴で5日ほど入院したので、この料理が美味しくヘルシーであるポイントはすごく大切だったと感じました。

・通院に問題ない距離や、通院ルートであること(概ね40分以内)

通院頻度を考えたり、出産をイメージすると、行きやすい場所にあることに越したことはないですよね。私の場合、切迫早産の危険のため、歩くの禁止であったため、25週以降は、夫の車での送り迎えでほとんど一人では通いませんでした。妊娠中は、何があるかわかりません。私のような状態になり、タクシーで通うかもしれないなど色々な可能性も含めて、考えておいた方がいいかと思います。

・インターネットの口コミだけでなく、知り合いの口コミがあるところ

やはり、知り合いの口コミが安心と感じました。インターネットのレビューもそうだけど、あくまで主観で、そんな人が言っているのかわからないので、少しは発言者の背景がわかるほうがいいかな・・・と。人それぞれ、許容範囲は違うので、そのことも含めて、知り合いの知り合いに声かけてリサーチすることが可能であればオススメします。

・立ち会い出産が可能 or そうではないのか

立ち会い出産。したいか、を実は夫婦で話し合っていませんでした。が、しかし、夫が直前になって「立ち会ってもいいかも」と言い出しましたが、残念ながら、私の産院はNGでした。私は夜中の陣痛〜出産だったので、夫は、夜中に真っ暗な待合室でスマホと眠気と戦っていたようです(笑)もし、産院をこれから選ぶのであれば、是非、パートナーの方に確かめるといいかもです。(現在コロナの関係で難しいかもしれませんが)

・出産時の先生や産院の体制について(複数の先生の交代制)

私が産んだ産院では、毎日複数の先生が、大学病院から来て担当していました。なので、毎週同じ時間にいくと同じ先生であったりしましたが、曜日や時間をずらすと別の先生で、もし、同じ先生に経過や出産時に対応してもらいたい。という場合は、ちゃんと体制について確認した方がよいと思います。私の産院は「できるだけ自然に任せて行きましょう!」ということだったので、どなたになるか分からなかったです。そして夜中であったので、先生も一人。助産師さん、看護師さんも一人づつだったので、それも含めて、個人の小さな産院かどうかにもよりますが、確認しても良い項目なのかな。と思いました。

・出産費用・個室費用


やはり、お金のこと。大事ですよね。ママ友に色々ときくと、本当に様々で、首都圏と地方でもお金、相当違います。また、出産費用はかさむけど、出産に必要なグッズをまとめて用意してくれているところもあり、出産費用とあわせて、産院で用意してくれるリストも比較してみるのも良いかもしれません。あとは、個室にしたいかなどで、追加料金が発生するので、そこもチェック。母子同室などもあわせて確認すると、どういう状況なのかが想定できるのでいいと思います。

・24時間母子同室or そうではないのか

私の産院は、朝の8時〜21時までは母子同室。夜中の授乳は、ミルクで参院側がやってくれるシステムでした。あまりにも、夜泣いてしまう場合、連れて来てくれましたが、母体を休めることを優先してくれていました。が、やはり、完全母乳の産院では、24時間母子同室が多いようです。退院後は24時間過ごすので、この点についても、産院がどのような考え方をもっているのか、事前に確認するといいと思います。

・無痛分娩があるのか?


私は、かなりビビリで、無痛分娩にしたいなぁと、思っていました。がしかし、色々な妊婦さんの事故のニュースをみたりすることで、色々と調べることに。産婦人科医の先生の本を読んだりして、無痛でなくてもいいかも。と思い、無痛可能な産院でしたが、通常の分娩で出産しました。これは、余談ですが、私が出産したあと、2人部屋でしたが、隣に日中陣痛が来ている方が、無痛を希望しているらしく、子宮口を開けるために色々とやっている声がカーテン越しに聞こえてきていました。が、1日中、色々と試していましたが、夕方思ったよりお産が進まないので「麻酔科医の先生がくるまた週明けに来てください。」と自宅にかえしていくのを聞いたので、個人的に無痛にしなくてよかったなと思いました。しかし、友人は大きな病院で無痛分娩にして、本当に良かったと言っていたので、はやり、産院の規模や、個人の価値観なんだなぁと思います。もし、また子供を産む機会があっても、私は無痛じゃなくてもいけるかな、と思いました。(これも個人差ですね)

産院の役割で大事だけど、忘れられている可能性があるのは、「育児の準備のサポート機関」です。(これは、妊婦の私から完全に抜け落ちていた観点なので、是非とも、考えてほしいとおもいます。)完全母乳で育てたい?それとも、母体の休息、回復を優先したい?などによります。無痛分娩も、母体の休息や回復の優先という意味では大きな効果があるようですので、そこも含めてじっくりと考えてみるといいと思います。

・母乳育児、 or 混合育児推奨なのか

これは、私が出産後に色々なママ友から聞いて思ったことですが、母乳育児にこだわる産院だと、結構大変だったようです。私の産院は、混合育児であったので、そこまで大変でなかったのですが、おっぱいの出が悪い友人は、痛い思いをしたとのこと。ここ、妊婦の私には考えが及ばなかったので、ヒームページや電話をして確認することを強くお勧めします。ちなみに、私は3ヶ月目くらいから、完全母乳になりました。はじめから、たくさんおっぱいのでる方は苦労しませんが、正直、自分のおっぱいの出具合など、子供産むまでわからないので、自分がはじめから「完全母乳で育てる」という強い理念をお持ちでない方が、この状況下であると、トラウマになりそうだな。と思いました。

・母乳相談ありなのか(母乳で育てたい人はあった方がいいかも)

私の産院も母乳相談がありましたが、子連れで行くほどのことじゃないな。とはじめ利用していませんでしたが、8ヶ月目くらいのときに、乳腺炎のような症状を発症。近くの母乳相談室に連絡を入れましたが、なかなか、予約がいっぱいでした。一人の個人でやられている助産師さんがLineで連絡してくれて、緊急用の対応をしてくれ、その後卒乳するまでの1年以上、通わせていただきました。個人的には、最初の母乳が安定するまでは、プロのアドバイスを受けておいた方がよかったかな。と思いましたので、もし、母乳で育てたいのであれば、母乳相談などがあるかを確認してもよいかもです。

長くなってしまいましたが、産院を選ぶのって振り返ってみると、色々な項目で検討することができたんだなぁと、改めて思いました。妊娠が分かった時点で「分娩予約しないと、取れませんよ!」と言われてしまうので、もし、余裕があるのであれば、少しずつ情報収集しておくといいと思います。私も、母乳で育てたいけど、母乳もでるかわからないし、哺乳瓶いるのかな?と思いましたが、最初の3ヶ月は、夜中に母や夫に授乳を代わってもらうためにあって良かったり、したので準備はしておくに越したことがありません。産院が「最初の子育ての準備サポートの場所」という認識で選んでみるのもなかなか面白いのではないかと思いました。プレママや、プレパパ、未来の妊婦さんの参考になれば幸いです。 この本は、色々と参考になったので載せておきます。


読んで頂きありがとうございます。サポート頂いたお金は、社会問題を解決するために使いたいと思います。そして、その結果を記事にして循環させたいと思います。