見出し画像

財務モデリング講座 第15回:ワークブックの使い方(Part1)

本場イギリスの財務モデリングファーム(Gridlines)がオンライン講座を無料で提供してくれています。本稿はその字幕と解説記事です。ぜひ無料登録して、このNoteを参考に勉強していただけたら嬉しいです。

動画: 2.5 Model structure part I: Workbook level

This is the first of our several part series on a model structure. I'm going to start at the top level looking at workbook and we will go on to worksheet, calculation block, calculation. Just getting more and more granular.

モデルの構造についてまとめたシリーズの最初です。ワークブックを最上位レベルから見ていき、ワークシート、計算ブロック、計算へと進んでいきます。どんどん細かくしていきます。

And so just a few simple principles to follow when laying out of your workbook. First of all, think about reading order. So generally, we want to follow from left to right, logical reading order. So we start with inputs, we flow through calculations, and then we flow to outputs.

ワークブックをレイアウトするときに従うべき簡単な原則をいくつか紹介します。まず第一に、読む順番を考えましょう。一般的には、左から右へ、論理的な読み順に沿って読み進めていきます。入力から始まり、計算を経て、出力へと流れていきます。

With the calculations, we find it really useful to break them up into chapters. Some people go for a single working sheet. We find that makes it harder to find what you're looking for.

計算では、章に分けて計算するのが本当に便利だと感じます。1つの作業シートにする人もいますが、それでは探しているものを見つけるのが難しくなります。そうすると、探しているものを見つけるのが難しくなります。

In terms of ordering the calculation sheet, we start with time because time underpins everything and then we tend to end up with things like metrics because you can’t be calculating metrics until you're done the other calculations.

計算シートの順序については、時系列の計算が全てのシートに用いられているので、Timelineのシートから始め、最終的にはメトリクス(アウトプット)で終わります。

But in between we tend to follow broadly the financial statements order, so revenue and operating costs first and then things like depreciation and debts and equity,then tax kind of broadly falls if you like the flow of the income statement are the flow of a cash flow cascade.

でも、その間に我々は大まかに財務諸表の順序に従う傾向がありますので、最初に収益と営業費用、そして減価償却費、負債と資本ときて、次に税金ですね。もし、あなたが損益計算書やキャッシュフローの流れが好きな場合は。

We find that helps to keep the sheets in a logical reading order and helps to flow from left to right.

シートを論理的に読む順番を保ち、左から右へと流れていくのはとても役立つことが分かっています。

In terms of naming, just simple recommendation of keeping it the shortest possible to see as many sheets as possible at once. There's a trade-off there with readability because obviously more we abbreviate the stuff harder to read. That's a judgment call you. You use good judgment on that. Then we tend to group sheets using color, so similar sheets have a similar color.

ネーミングの面では、できるだけ多くのシートを一度に見られるように、できるだけ短くすることをお勧めします。省略すればするほど読みにくくなるので、読みやすさとのトレードオフがあります。それは判断でうまくやってください。それから、私たちは色を使ってシートをグループ化する傾向があるので、似たようなシートは似たような色をしています。

We have a yellow input shade. We use that for the sheet color as well. We often have several input sheet, not just one, so we group them.
Calculations again all fall the same color out, different one for outputs. And then we have support sheets, things like sheets when we do error checking and so on.

私たちはインプットのシートタブを黄色で色分けします。インプットシートは1枚だけではなく、複数の入力シートがあることが多いので、グループ化しています。

また、計算のシートはまた別の色を用い、アウトプットのシートはまた別の色を用います。そして、サポートシート、例えば、エラーチェックをするときのシートなどもあります。

And then lastly, the recommendation is to keep a template sheet in a model and the purpose of that is to make it easy to create new sheets.

そして最後におすすめなのが、テンプレートシートはモデルの中に一枚とっておくことです。新しいシートを作りやすくするという目的があります。

The next video in this module shows you how to really easily create a new sheet because sheet themselves are very structured we don't want to create that structure from scratch every time. So we keep a template whenever we need a new sheet we just copy that up. Nice and simple!

このモジュールの次のビデオでは、新しいシートが簡単に作成できることをお見せします。シートがすでに構造化されていれば、毎回ゼロから構造を作る必要はありません。新しいシートが必要なときはいつでもテンプレートを持っていれば、それをコピーするだけです。シンプルですね。

まとめ

モデルの構造の階層は、ワークブック、ワークシート、計算ブロック、計算の順に粒度が細かくなります。
ワークブックはワークシートを論理的な順番にしたがって左から右へレイアウトしましょう。損益計算書やキャッシュフローの流れの順が適切です。
シート名は簡潔に書いて一度に多くのシートが見られるようにしましょう。でも、一目で分かる名前にしましょう。シートにはインプット、計算、アウトプット、その他のカテゴリーごとに色分けをして、色でグループ化して見やすくしましょう。財務モデラーはインプットは黄色で塗る傾向があります。
それからテンプレートのシートは一枚とっておきましょう。そうすればシート追加しやすくなりますので。それからテンプレートのシートは一枚とっておきましょう。そうすればシート追加しやすくなりますので。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?