見出し画像

開発チームシェアリング

フルリモートのチームでWebアプリやスマホアプリを開発している株式会社UZUMAKI代表の@ToraDady です。


ここでは、株式会社UZUMAKIのメインサービスである、開発チームシェアリングについて紹介します。

UZUMAKIは、web系の最前線で活躍するプロのエンジニアやデザイナー、ディレクターが所属しています。それぞれが、個人事業主や副業が許されている正社員です。

■開発チームシェアリングとは?

従来のように予算・納品物ありきの開発の外注において、下記のような弊害はありませんか?

1.要件が完全に固まらないと開発をはじめてもらえない

2.プロジェクトが進むうちに当初の要件と相違が出てしまったが、要望を伝えると追加の請求をされてしまった

3.検収の際バグを見つけて修正依頼すると、仕様ですと返されてしまった

スピード感が求められる新規のウェブやアプリ開発において、1からのエンジニア採用や、開発チームの体制づくりなどはリスクも高くコストや手間もかかります。

しかし従来の請負ベースの受託開発ではプロジェクトが進むうちに当初想定していた要件からかけ離れてしまったり、ユーザーテスト等などを実施した結果追加要件が生まれ、最終的にコストが跳ね上がってしまうといったリスクもあります。

開発チームシェアリングは、IT・web業界の最前線で働く優秀なチームを、月額ベース(原則。詳しくは料金体系を参照ください)、リモートでレンタルできるサービスです。

■開発チームシェアリングで実現できること

1.柔軟で本質的な開発フロー。チームの一員として課題を解決します。

従来の納品ベース、請負型の受託開発では

-要件が詳細に決まらないと開発に入れないため要件定義が長引く

-要件漏れや要件追加に伴う都度の交渉に時間とコスト、精神的負担がかかる

など本質的でない部分に時間や労力を取られてしまいがちです。また、限られた工数のなかで妥協を重ね、最終的にユーザーが使いにくいプロダクトができてしまう、というような悲劇も起こり得ます

その際、受託側は問題点に気づいたとしても、限られた予算のなかで工数を割かれるリスクを恐れただの作業者に徹してしまいがち

月額制で行うことで、プロジェクトを進めながら必要に応じて要件を変更したり、実際に動作するモックを見ながら微修正を重ねる、など柔軟に対応することが可能になり、私たちも御社の開発チームの一員という意識で、プロの目線から積極的に改善提案などを行うことができるのです。

結果両者で足並みをそろえながら、着実に本質をぶらさずあるべきプロダクトの形に繋げやすくなります

〜従来の受託開発と開発チームシェアリングの比較表〜

従来の受託開発と開発チームシェアリングの比較表


【あわせてお読みください】スタートアップや新規事業向けの、開発チームシェアリング活用方法

2.優秀な人材と、連携の取れたチーム。コミュニケーションコストが減り、スピードアップ。

UZUMAKIメインビジュアル

新規プロジェクトにあたって外注をしたり、業務委託で人員を集めて開発チームを組むようなケースがありますが、こんな課題はありませんか?

1. 開発チームメンバーのスキルや個性を把握し、適切な配置・マネジメントをするのにコミュニケーションコストがかかる 。

2.メンバー同士が打ち解けるのに時間を要する。

3.スキルや経験のある人材の市場価値が高く、確保が難しい。

UZUMAKIには、IT・webの最前線で活躍する個人事業主や、有名IT企業所属の専門性・スキルの高い副業メンバーをアサインできるため、最新技術やデザイントレンドのキャッチアップが可能。(メンバーの経歴など※1部メンバーです)はコーポレートサイトを参照ください)

さらにメンバー同士のスキルの把握やコミュニケーションが十分に取れた状態でアサインするため、チーム構築の時間がかからずスムーズに開発に入ることができます。また、アサインしたチームで解決できない課題もUZUMAKI全体で検討することができるため、個別にエンジニアやデザイナーをアサインするよりもずっと問題解決のスピードが早いメリットがあります。

3.自社の開発体制の構築や、エンジニア教育なども可能

UZUMAKIには、CTOや技術顧問経験者も所属。自社の開発体制構築に到るまで技術マネジメント面をサポートしたり、自社エンジニアやデザイナーをチームに巻き込み、教育面でお役に立てるケースもございます。(要望をヒアリングの上応相談)。

こんなクライアントニーズに答えられます

-無理に要件を固めきるよりは、実際に動くモックやユーザーテストを挟むなどリーンにPDCAを回しながら精度の高いプロダクトをローンチしたい。

-要件定義やデザインコンセプトの段階から経験者のアドバイス・サポートがほしい。

-自社の開発チームの技術力・体制強化をしたい。

プロジェクトの進め方

1.ヒアリングとご提案

プロジェクトの目的や開発課題、要望、御社側の体制などについてヒアリングし、最適な開発フローのご提案をさせていただきます

2.チームのアサイン

想定される要件や開発フローに応じた開発チームメンバーをアサインいたします。

3.開発スタート

開発環境などを整え、開発をスタートします。

※要件定義からのサポートの場合、要件定義を開始。

定期的にMTG(リモート中心)やslackなどのツールを通じて進捗のご報告や相談をしながら進めさせて頂きます。

料金体系

▪️月額定額制

月定額で、一定期間御社の開発をサポートします。価格については技術提供する内容、そして、アサインするメンバーの人数と規模で決めています。

例えば、あるアプリを制作したいという企画があるとします。仕様をヒアリングし、1ヶ月ごとにできる作業に落とし込みながら制作していきますが、2人月の稼働(正社員2人が1ヶ月でこなす作業時間)分ベースの月額制ですと、ミニマムなアプリだと2~3ヶ月ほどで初期リリースすることが可能です。

▪️要件定義・デザイン作成(月額定額制)+開発(請負)

月額制は、アプリ制作やWeb制作の依頼の場合、仕様変更に柔軟に対応できるメリットがあるものの、発注する側からするとトータルでいくらかかるかわからないという不安もあるかと思います。

実際、何をつくるかが確定しない限り正確な見積もりというのはたてられないのが本音です。なので、多くの受託開発は多めに見積もったりしています。

我々は、そこを多めにお金をもらうことではなく、月額と請負を分けることで最適化できるのではないかと考えてます。

何をつくるのかというのは、要件定義をしたり、デザインを実際につくっていくことです。その段階までいけるのにどれだけ時間がかかるかは、制作したいものの難易度や、依頼側がどれだけアプリ制作について知見があるのかによって違います。ここを月額制にすることで、開発自体にかかる見積もりをある程度正確にすることができます。

ただし、このやり方のデメリットとして月額制と比べると柔軟な対応がしづらい点があります。ユーザーテストや実際に動くアプリを見てからの要件追加や変更、デザイン修正等は別途お見積もりとなりますし、通常初期リリース後は月額定額制に移行頂くことになります。

お問い合わせやご相談、株式会社UZUMAKIの概要についてはこちらをご覧ください。

【あわせてお読みください】スタートアップや新規事業向けの、開発チームシェアリング活用方法


お知らせ

XではUZUMAKIの新しい働き方や日常の様子を紹介!ぜひフォローをお願いします!
https://twitter.com/uzumaki_inc

TechBlogではUZUMAKIの技術情報を紹介!

UZUMAKIではRailsエンジニアを絶賛募集中です。
ご興味を持っていただいた方は、ぜひ応募よろしくお願いします!


新しい働き方についての発信をしていきますので、よろしければサポートお願いいたします!