
『ユカイな生きものロボットキット』ワークショップを開催しました!
こんにちは!
ユカイ工学の坂本と申します。
先日、弊社の『ユカイな生きものロボットキット』を使った、ワークショップを開催しましたので、その様子をご紹介いたします!
ユカイな生きものロボットキットとは
ワークショップの前に、『ユカイな生きものロボットキット』のご紹介。
このロボットキットは一言で説明すると、
【身近にある素材を使ってロボット作りを体験できるキット】
です!
↑のように、プラ段ボールや結束バンドを両面テープでくっつけていくと、不思議でユカイな、生きものロボットを生み出せます。
誕生秘話やキットの中身など、詳しいエントリーもございますので、よかったらご覧ください🙆♂️
第1部 ユカイ工学ってどんな会社?編
ロボットキットのご紹介も終わったところで、ワークショップのご説明を。
メルセデス・ベンツ様から、Mercedes me Tokyoの店舗をお借りして、ワークショップを行いました。
まずはこちらのEQ Houseにて受付。
かっこいい内装です。
今回のメルセデス・ベンツ様との取り組みや、ユカイ工学のご紹介を行いました。
第2部 生きものロボットを作ってみよう!編
説明もそこそこに、奥のMercedes me Tokyo NEXTDOORというカフェに移動して、早速ロボット作りを開始します!
ロボットキットを開発した和田くんが、工作のお兄さんになってワークショップを進めます。
会場の様子はこんな感じ。
開放感のある素敵な場所で、ゆったりとした雰囲気の中ワークショップはスタートしました。
ステップ0 ロボットキットの中身を確認しよう!
まずは、どんなパーツを使うのか、入っていないパーツは無いか、全体を把握するためにロボットキットの中身を確認します。
ワクワク!!
ステップ1 プラ段ボールでコントローラーを作ろう
一番最初に、ロボットを動かすコントローラーから作っていきます。
プラ段ボールをちょきちょき。
使いやすい形や大きさに切っていきます。
プラ段ボールが上手に切れたら、両面テープで電池ボックスとスティックを貼り付けていきます。
操縦しやすいかな?
ステップ2 モーターと結束バンドを合体して、ロボットの足を作ろう!
次に、モーターと結束バンドを合体させて、ロボットの足を作っていきます。
この足がどんな風に動いてロボットになるのかは、完成した時のお楽しみです。
結束バンドには表面と裏面があります。よ〜く見てみてね〜。
小さなお子さまは、お父さんやお母さんと協力して作り上げていきます!
足が完成したら、コントローラと接続させて動かしてみます!
くるくると結束バンドが回り始めました!
ステップ3 生きものロボットの骨格を作ろう!
コントローラと足の準備ができたら、生きものロボットの骨格を作っていく時間です!
まずは、プラ段ボールに下絵を書いて・・・。
思い思いの形に切り取っていきます。
先ほど作った足も貼り付けていきます。
ちゃんと思った通りの動きをしているかな?
足の角度や足の回る方向など、うまくいかない理由を観察して考え、微調整を加えて、トライアンドエラーを重ねていきます。
こういった、ものづくりの醍醐味を体験してもらいたくてこのロボットキットは生まれてきました☺︎
ステップ4 生きものロボットをデコっちゃおう!
さて、作業も大詰めです!
生きものロボットの骨格が出来上がったら、ロボットをデコっていきます!
フェルトを切ったり・・・。
目ん玉テープを貼ったり・・・。
結束バンドをいっぱいつけてみたり・・・。
アイディアが爆発!!
あら、楽しそうね!
ステップ5 完成したら遊んじゃおう!
完成したら、早速遊んでみよう!ということで、外のテラスに移動です!
ここまでで、約1時間のワークショップでした。
みなさん、ぴったり時間に合わせてロボットを作ることができました🙆♂️
ここからは、みなさんのロボットの一部をご紹介〜!
こんな風に、モーターを1個ずつ使って、2匹のロボットを作ることもできます。
わしゃわしゃわしゃわしゃ。
短足ちゃんも可愛いです!
ロボットとの記念撮影もしてワークショップは終了です!
ワークショップを終えて
ご参加いただいた皆さまの楽しそうな様子を見ると、私たちが生み出したモノが皆様に受け入れられていると実感することができ、感慨深くなりました🙆♂️
このワークショップとロボットキットを通じて、モノづくりの楽しさを感じていただけたらとても嬉しく感じます!
お家にある材料でもロボットの改造はできるので、ぜひ末長く遊んでいただきたいです☺︎
ご参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました!
生きものロボットキットの発売について
さて、この生きものロボットキットですが、多くの方に遊んでいただけるよう、量産に向けて鋭意開発中でございます!!!
気になる発売日は、今年の秋頃を予定しています!
続報は、こちらのnoteや下記の弊社WebサイトやSNSで随時発表いたします。
ご興味ございましたら、それぞれフォローをしていただければと思います🙆♂️
● Webサイト
kurikit.ux-xu.com
● Twitter
https://twitter.com/KurikitOfficial
● Instagram
https://www.instagram.com/kurikit_official/
● ユカイ工学の教育シリーズkurikit(クリキット)note
https://note.com/kurikit
関連情報
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!