華氏911/ボーリング・フォー・コロンバイン

[2005・04・24]

マイケル・ムーア監督の2004年公開作品。やっと見ることができた。あまりポジティブでない評価も聞いていたので、ちょっと気が引けていたが、実際観てみたらとても良い作品だった。『ボーリング・フォー・コロンバイン』よりも個人的には印象が良かった。

『ボーリング・フォー・コロンバイン』から一貫して感じられることだが、マイケル・ムーアは言葉本来の意味で“愛国者”だと思う。彼は自分の住むアメリカを本当に愛しているからこそ、ブッシュやその周辺にいる自分の手を汚さぬ人々の欺瞞を許すことができない。マイケル・ムーアが常に他人事ではなく、つまり(日本人がしばしばそうであるように……)対岸の出来事として安全な場所から「ブッシュは悪だ」「戦争は悪だ」と語り、そしてすぐに忘れてしまうのではなく、自分自身を含んだ自分たちの出来事として忘れずに語ろうとしていることはとても重要だと思う。

前作でムーアが取り上げたのはアメリカ内部の病だったが、今回もその姿勢は基本的に変わっていない。アメリカ本土と膨張したアメリカの犠牲になったイラク、その二つのアメリカの闇を自らの身をもって体験した若い兵士たちやその家族に光を当てていく後半の展開は見事だった。

参考までに、過去に書いた『ボーリング・フォー・コロンバイン』の評を以下に。

マイケル・ムーア監督・出演のドキュメンタリー映画。2003年日本公開。アメリカの郊外にある、コロラド州のコロンバイン高校で起こった銃乱射事件を題材に、アメリカの銃問題とその真相に独自のアプローチで迫る。日本でも公開当初、アメリカのテロ報復やイラク攻撃にともなう反戦・反米ムードが高まる中、マスコミに取り上げられたことで大きな話題となった。

映画が大ヒットして、周囲でもこの映画を薦める声があちこちで聞かれたけれど、なぜか思うところがあってすぐには観に行かなかった。相変わらずアメリカと中東をめぐる争いの火は完全に消えていないけど、世論としてはあの頃よりも静かになって、少し冷静な目でこの作品と向かい合うことができた。結論からいえば、「ボーリング・フォー・コロンバイン」は、とてもよく練られ取材され、見事に編集された良質のドキュメンタリーだと思う。

この作品を見る限り、ムーアは自分が生まれた国を愛していて、彼なりのやり方でその現状を憂いているように感じられた。対象とあまり関わりを持たない取材者によるドキュメンタリーが、時として「巨悪を斬る」的なシリアスかつ大上段的な視点になりがちなのとは違って、彼の視点は「自分も生まれ育ったアメリカの郊外」「自分も持ってたNRA(ライフル協会)会員証と銃」みたいに、常に“自分自身”と結びついている。

そんなムーアの人柄……熱血やユーモアの精神が素直に表われているおかげで、このドキュメンタリーはとても人間味あふれるものになっていると思う。映画は、最後までわかりやすくユーモアを絶やさず、ムーアの愛や情熱をエネルギーに、ラストの結論、というか、ムーアがこの作品でもっともやりたかったこと・見せ場に向けて一気に突っ走る。

よく言われるようにムーアの取材は「アポなし・電波少年的」で、問題があったり、捉え方が一方的と感じる部分もなくはなかったけど、まさにムーアだからぎりぎり許せた。逆にほかの人だったら不快に感じたかもしれない。あまりに反米・反ブッシュ的なムードの中で語られることが多かったけど、この映画そのものはきわめてドメスティックで、アメリカ国内の問題(とくに「郊外」の実態)にきちんと光を当てようとしている。

アメリカ人のムーアが自分の国を憂い「アメリカは変だ」と告発するのと、国外からこの映画に便乗して(鵜呑みにして)反米を訴えるのとはまた別の話だろう。でも、次作はずばり「9.11」をテーマに、ビンラディン家とブッシュ家の密かな関係をあばくものになるそうで、ムーアの次の一手には素直に期待を寄せてしまう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?