見出し画像

歌声紀行/2019.11.24 楽音に必要な硬さとテクノロジー

今朝、響について考察している。

やはり、口蓋が、響を作る。

英語の響は口蓋で作りやすい。

日本語は、口蓋、だな。。

なんて思う。

口蓋は硬い、口蓋は軟らかい。

口蓋で生むの響の方が、音程が見えやすく、楽音として扱いやすいと思う。

日本語を硬口蓋に馴染ませるのが最近のマイブーム。



ふと思う、、軟らかい楽器って、あったっけ??

弦楽器、管楽器、打楽器、、様々な生の楽器は、発音部分こそ柔軟だが、共鳴部というのは、硬い。

よく響くホールや、石造りの建物もそう。

響くには硬さが必要で、逆に軟らかい楽器というものが、思い浮かばない。


これを声で考えると、硬い共鳴部は??

声帯より上はほとんどフニャフニャしていて、直接的な共鳴部での硬い部分は、硬口蓋しかない。


例えば、

ギターのボティーがスポンジのように柔らかかったら?

トランペットの真鍮が、シリコンだったら?

音は響かないだろう。


楽器を考えるほどに、人間の声を響かせ、楽音にする為の必要な硬さは、硬口蓋にあると言えそうだ。

硬口蓋は、発声において唯一の直接的な硬い共鳴部であり、その硬さで響きを作り出すことが、楽音としての第一条件のような気がした。

もちろん、意識などせずとも、声を出すだけで自然に共鳴はしているのだけれど。


そもそも、楽器とは不自然なものだ。

自然界にある音の再現のために、人工的に作り、操るために、人が作り出した装置だ。

そもそも楽器は歌の伴奏としての生い立ちがあるというが、

そう考えると、整った音律の楽器によって、歌は不自由になったとも言える。

ということは、それ以降の合奏する為の歌声というのもまた楽器同様、人間が自らの装置を駆使して作り出す、人工物と言えるだろう。

だからなんなの?

という、自らの問いに答えるのならば、

音楽というのは調和させる喜びがあり、それは他者が、他の音がなければ、決して得られないということ。



軟らかく発生した音が、硬口蓋で母音を拡張して、その響きを調律し、伴奏の楽音の中での最適な場所へ調和させていく。

そんな風に、音に溶け込むイメージができる。

音は問い詰めれば、科学だ。

近代になって、音が見える形に変換され、その謎や神秘性に、理屈がつき始めた。

歌声は、テクノロジーでもある。

僕はそのことが、

超自然で、生身で体現するということが、美しいと思ってしまう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?