UT-BASE
UT-BASEって、実際どんな人がいるの? そんな疑問を持ったユーザーの皆さんに向けて、UT-BASEの中の人を大公開します!さまざまな分野で十人十色の活動に励んでいる人ばかりなので、ぜひご一読ください!
教職・司法試験・国総・語学資格など、東大生からのニーズが高い資格についてまとめました(随時更新)
進学先で学べる学問を知らずに進振りに挑むのはおかしいし勿体ない! 前期課程の内に、どのようなことを学ぶのか、自分の興味分野は何か、探ってみませんか? 本連載記事は信頼できる「イカ東」たちに執筆を依頼しています。つまり、この記事はイカ東によって支えられています。イカ東、最高!
UT-BASEメンバーおすすめの勉強会や学びにつながるイベント, 自主ゼミなどをご紹介します!
はじめまして!東京大学文科三類1年の川上 陽菜です。 UT-BASEでは、主にUT-Basecampというゼミのプロジェクトリーダーとして活動しています。(2023 Sセメスター開講です!乞うご期待!!) 本稿では、私がUT-BASEやUT-Basecampにかける想いについてお届けできればと思います。最後までお読みいただけますと幸いです。 UT-Basecampは、UT-BASEのMissionである「東大生の挑戦・熱中・学びの機会を最大化」、ひいてはVisionである
こんにちは。東京大学文科三類2年のS.Iと申します。UT-BASEではアントレ(※)系のコンテンツ作成と、イベント部門の部門長を担っています。本稿ではUT-BASEでの活動内容やそれに対する思い、学生団体に対する私なりの考えをお話しできればと思います。拙文ではありますが、暇な方は最後までお付き合い下さい。 ※アントレプレナーシップの略。起業家精神。 選択肢が全員に行き届いている大学であってほしい私がUT-BASEで活動している理由はこの言葉にほとんど詰まっています。 私
こんにちは!文科三類1年の増村 莉子です。 みなさんは、「なぜ自分が東大にいるのか」と思ったことはありますか? 私は時々この問いを考えるのですが、答えは特に分かりません。 ただ、UT-BASEでの活動は、私をその答えへと近づけてくれている気がしています。 入学当初の私にとって、UT-BASEは「色々助けてくれる、頼りになるすごい団体」で、私などとは生きている世界が違う方々がUT-BASEに入っているのだと思っていました。 しかし、そのような私も今ではUT-BASEの一員とし
こんにちは。東京大学文科一類2年の長尾 すみれです。 今回はUT-BASEの中で活動している私の言葉で、皆さんにUT-BASEをもっと身近に感じてもらえたらとても嬉しいなと思いこの記事を執筆させていただきます。どうぞ最後までお付き合いください! 現在UT-BASEでやっていること私のUT-BASE内での活動内容を読んだら、きっと皆さんは少し驚かれると思います。 主に私が取り組んでいるのは①UT-BASE高校生向け企画と②UT-BASE Englishです。「えっ、何それ?」
はじめに 夏休みも終わり、Aセメスターに入ろうとする頃。何か新しい目標に向けてチャレンジしたい、大学の授業にも慣れてようやく時間ができた、などの理由で、司法試験予備試験の勉強を開始される方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では、学部1年が終わる3月から勉強を開始した私が、学部2年の3月までどのような道のりを経て、膨大な範囲を1年間で勉強したかについて、お話しします。一般的なスケジュールよりも、やや過密なものであるとご理解ください。 なお、選択科目が予備試験に
UT-BASEがお送りする「後期課程の歩き方」(学部学科紹介)は、後期課程での学生生活を紹介しています。しかし、今この拙文をお読みいただいている好奇心旺盛・頭脳明晰な読者の皆様は「どんな雰囲気かは分かったけど、具体的に何が学べるのだろう…?」とお思いのことでしょう。 そこで!!「学部学科紹介イカ東edition」、つまり、東大生が所属学部で学んでいることを"エンジン全開"で語り倒す企画を実施することになりました! 一端の学部生が書いているので学問的誤りがあるかもしれませんが
UT-BASEがお送りする「後期課程の歩き方」(学部学科紹介)は,後期課程での学生生活を紹介しています。しかし,今この拙文をお読みいただいている好奇心旺盛・頭脳明晰な読者の皆様は「どんな雰囲気かは分かったけど、具体的に何が学べるのだろう…?」とお思いのことでしょう。 そこで!!「学部学科紹介イカ東edition」,つまり,東大生が所属学部で学んでいることを"エンジン全開"で語り倒す企画を実施することになりました! 一端の学部生が書いているので学問的誤りがあるかもしれませんが
UT-BASEのtwitterで始まった「いいねの数だけ本を紹介する」この企画、実は200以上もいいねがついて中の人たちは喘ぎ苦しんでいます😅 そこで、このnoteでは、これまでtwitterで紹介された本を一覧形式でまとめています。(Amazonのリンクもついてます!)今後はジャンル別のまとめ記事を作成する予定なので乞うご期待! 1.イシューから始めよ―知的生産の「シンプルな本質」(安宅和人) 与えられた課題をいかに正しく解くかは犬の道。それ以上に、解く課題自体の質を高
試験も終わったらもうすぐ夏休みですね!この記事では、夏休み以降に参加できるビジネスコンテスト・アイデアコンテストをまとめてみました。「時間のある夏に自分の腕試しをしたい!」という方、ぜひ申し込んでみてくださいね the 19th International Business Contest for Students in Seoul~日中韓の優秀な学生とビジコン??~ 日中韓の3カ国の学生でチームを組んでコンテストに参加するという、国際交流とビジコンを同時に経験できるイベ
『東大生が参加できる勉強会はありませんか?』 こんな質問がよくUT-BASEの質問箱に流れてきます。 「ちょっと時間があるから、自分の学びになるような活動をしたい」そんな好奇心旺盛な東大生のみなさんに、UT-BASEメンバーが実際に参加して「面白い!」と思ったイベントや勉強会をご紹介していきます。 初回である今回は、UT-BASEの記事作成部門部門長が参加した朝会をご紹介します! 三文会とは?まず、朝会を運営されている「三文会」さんについてご紹介します。 「早起きしてちょ