見出し画像

【モチベーション】高次欲求の実現②【アップの方策を探れ】

前回はマズローの欲求段階説について記載した。これも枯れた理論かつ今なお広く活用されているものだと思料する。

マズローの欲求段階説
①生理的欲求
②安全の欲求
③所属と愛の欲求
④尊重の欲求
⑤自己実現の欲求

①~②というのは論ずる必要もないと思う。

②で不満を持たれるというのは、給料を払えなかったりだとか、社保加入してなかったりだとか、職場での安全が確保されていないだとか、真っ黒ブラック企業でもない限りはありえない。ありえるのだろうが。


③の所属と愛の欲求はどうか。

自衛隊の時には「帰属意識」や「団結」などという言葉で指導していた記憶がある。

ん?そもそも帰属意識ってなんだ?

元来は精神分析学の用語。 S.フロイトは,(1) 対象とのリビドー的結合,(2) リビドー的結合の代替物の内的形成 (対象をエゴの内に取入れる) ,(3) 当初の性的対象と類似の性質をもつ対象に対する同様の過程の3種類の現象をさして identification (同一視,一体化) と呼んだ。その後社会心理学の分野で情念的愛着を伴う他者の行為の模倣,取込みを広く identification (同一視) と呼ぶようになった。社会学では,ある社会的役割を内面化しそれを自分のものとして達成するために努力すること,ある社会集団の役割体系を内面化し自分をその集団の成員と考えることを称して identification (帰属意識) と呼んでいる。会社帰属意識,組合帰属意識,階級帰属意識などが代表的。

なにやらごちゃごちゃ難しい

ある特定の集団に対して一体感をもつかどうか、また、その一体感の程度がどれほどかを表す心理的な状態をさす。この場合、一体感の対象となる集団は主観的に確認されているものであればよく、実際にその集団の一員であるかどうか、また、その集団が客観的に存在しているかどうかは問題でない。特定の集団に対して帰属意識をもつということは、その集団の目標や価値体系や役割体系を内在化させる心理過程をたどった結果としての意識構造が存在することを表す。したがって、その集団の目標に適合するように自己啓発を図り、その集団の立場にたって状況を把握し、その集団の利益になるように行動しようとする態度が形成されているとみなされる。たとえば、企業意識とは、各人の所属する企業への帰属意識の強さを示すもので、企業への感覚的な一体感の有無だけでなく、その企業の置かれている状況を的確にとらえて行動する姿勢があるかどうかが問題になる。[本間康平]
『尾高邦雄著『産業社会学講義』(1981・岩波書店) ▽石川晃弘著『社会変動と労働者意識』(1975・日本労働協会)』

端的に言うと

組織(企業)に内面的な一体感を持ちかつ、組織的目標や要求に対して自主的に努力を指向する状態

なので、③「所属と愛の欲求」の要件を満たしている人間というのは、組織にもよろうが、限定的なのではないだろうか。

「この会社はいいぞ!私は好きだ!」

だけでは要件を満たしているとは言えない。
好きなだけでは欲求満足度は50パーセント程度ではないだろうか。

自発的な組織目標や要求にかなった啓発・努力が見えて初めて③「所属と愛の欲求」が満たされていると言えよう。

今まで「帰属意識を持ちなさい」となにかにつけて指導した記憶があるが、真の意味での「帰属意識」とは、相手の資質に頼る側面も大きく、簡単な話ではなかったのだ。

この③「所属と愛の欲求」が満たされることにより、④「尊重の欲求」に移行していく。

再三言うが、人の欲求は不可逆的なもので、マズロー的には並行性も無い。

いかに③「所属と愛の欲求」を意識して教育・指導するかにより④「尊重の欲求」が健全なものになるか決まる。

とりあえず本日はここまで

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?