見出し画像

在宅勤務の本質

コロナウイルス、怖いですよね。毎日感染リスクと隣り合わせで出社する現状を変えるべく、大手企業が率先して在宅勤務を導入し始め、オフィス廃止の兆しが見えてきました。

中には自身が勤める会社が在宅勤務に対して積極的ではないケースもあると思います。ただ在宅勤務を実施できない(あるいはさせない)と言うことだけで不満を感じるのは待って頂きたいのです。今回は在宅勤務とはなにか、在宅勤務の必要性について考えていきましょう。

まず 在宅勤務とはオフィスに向かわずに自宅で業務に取り組むことです。同義でテレワークという表現もありますが、テレワークの方はITを駆使し、遠隔で業務推進出来ること、つまり外回りや出張先での業務はテレワークだと私は定義しています。専らこの場で言葉の意味云々を議論するつもりは無いので今回は"在宅勤務"と言う表現で話を進めます。

世論を見ると、在宅勤務が出来ないことに不満を感じる方が多く見受けられます。どうしてそう感じるのでしょうか。フラストレーションは要求に対して満たされない場合に発生しますから、要求を推測してみます。

・満員電車が嫌なので在宅勤務希望

・通勤時間を無くし、仕事の効率をあげたいので在宅勤務希望

・オフィスでも自宅でも業務に支障が出ないから在宅勤務希望

・人間関係疲弊により在宅勤務希望

・家庭環境の問題により在宅勤務希望

在宅勤務希望者の要求として必ず何れかに該当すると思います。オフィスに対して必要性を感じていないことが分かります。では考察していきます。

なぜ我々はオフィスに向かわなければならないのでしょうか。それは会社の方針であり指示があるからです。我々は自分の意志で今の会社を選択し、契約してその会社に従属しているのですから、規則がある以上それに従います。来いと命が下れば行き、来るなと命が下れば行かない、なんとも考える必要がなくシンプルですね。

オフィスに来させる理由としてはやはり労働力の管理のしやすさだと考えます。経営者やマネジメント側はいわゆる在宅中の“サボり”や効率低下を大変に懸念しますから、見渡すことのできるオフィスに居てもらったほうが意思疎通も素早く手間いらずです。企業の規模によってはインフラの問題もあります。第一これだけ働き方が変わろうとしているのに労働法が変わっていかなければ在宅勤務が浸透するはずもありません。いくら不満をもっても無駄ですから、まずは考え方を変えて会社の方針に従いましょう。ましてや人間関係のストレスを在宅勤務で解決しようとしていませんか?在宅勤務の連絡手段は主にチャットやビデオ通話となるはずです。目の前に居ないからこそ密に連絡することが求められますから、苦手な人間との距離は実質縮まる可能性があります。不慣れなチャット環境は伝わり方に齟齬が多発します。直に会って意思疎通できる強みを利用しましょう。

在宅勤務は業務裁量がはっきりしておりタスク管理が出来ている人物のみが評価を得ることが出来ます。日々の進捗があればマネジメント側も安心して業務を任せられます。オフィスに来ない分成果を求められる風潮はそう簡単には変わっていきません。もちろんオフィス内でも成果は求められますが、自由な時間が増え且つ目に見えていない環境は”何をしたか”を強く求められます。半端な形では業務効率低下を招きかねません。

さて、ここまで在宅勤務について考察していきましたがコロナウイルスの要因は全く含んでおりません。まず在宅勤務の本質を明示しなければ煩雑になります。しかしコロナウイルスの要因が絡んだとしても、今までの考察は覆らないと考えます。有事の際の判断は経営陣の裁量であり、彼らは相応の責任があります。いくらビジネス優先と揶揄されても感染リスクがあろうともそれが方針であれば従うべきなのです。

今回はコロナウイルスが発生し、在宅勤務の注目度が一気に高まりました。しかし業種や会社方針により誰しもが実施できる制度ではないことを再確認したことと思います。我々は日々感染リスクと闘いながら今日も出社するほかないのです。”満員電車が嫌なら引っ越し”とか”気に食わないんだったら転職”のような行動で解決の前に今一度、出社する意味を考えてみてはどうでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?