見出し画像

UPGRADE with TOKYO第43回を開催しました!(結果速報)

12月2日(月)に、東京都が運営するスタートアップ支援の拠点「TOKYO UPGRADE SQUARE」にて、UPGRADE with TOKYO第43回ピッチイベントを開催しました。

【UPGRADE with TOKYO 第43回 開催概要】
開催日:2024年12月2日(月)
会場: TOKYO UPGRADE SQUARE
(新宿区西新宿二丁目6番1号 新宿住友ビル25階)
募集テーマ:『電力使用量の見える化を通じた継続的な省エネ行動の促進

世田谷区では、令和4年度に策定した「世田谷区地球温暖化対策地域推進計画」において家庭部門のCO2削減に注力しています。
家庭部門の省エネは、個人の努力や我慢だけでは、省エネ効果を測定・体感できず、続かない側面があると考えられます。家庭内での省エネを効率よく持続させるには、電力使用量の見える化や家電の自動制御、またはナッジによる行動変容を促すことが有効ではないかという仮説を立てています。
スタートアップが開発済みの電力使用量を見える化できる商品・サービスを活用し、上記の仮説を実証したいと考えています。

スタートアップの柔軟な発想を参考にしながら実証実験を企画し、これらの商品やサービスの効果が認められた場合は、区の脱炭素化補助金のメニューに加えるなど政策に取り入れるとともに、当該商品・サービスの市場での更なる流通を後押しし、家庭部門の持続的なCO2削減の拡大を図ります。

■期待するサービスの例
【必ず求めたい要件】
・ 電力使用量を見える化するデバイスは、コンセントに挿し込む等、区民自身が簡単に設置できるものであること。
・ 区民自らが電力使用量をスマホ等で確認できること。
・ 世田谷区民のモニターを募集し、実験グループを数個つくり、見える化デバイスの省エネ効果を検証し、世田谷区と結果を共有すること。

【提案を期待する要件】
・電力使用量の見える化に加えて、エアコン等の自動制御技術やナッジを活用した行動変容施策により自動的(自己選択的)・継続的な省エネ効果を創出できること。

■イベントの様子

優勝は、「電力見える化および省エネ型スマートリモコンによる行動促進プログラムのご提案」というテーマでプレゼンいただきましたNature株式会社(https://nature.global/)に決まりました。

本ピッチにおける登壇企業は以下の5社となります。

■登壇企業
①株式会社LiveSmart:https://www.livesmart.co.jp/
「簡単シンプルな1デバイスで実現!電力の見える化と家電制御を通じた省エネ行動の促進」

②mui Lab株式会社:https://muilab.com/ja/
「やさしさで紡ぐ、エネルギーと豊かな暮らし」

③株式会社リンクジャパン:https://linkjapan.co.jp/
「eRemote ACを活用した次世代の省エネアクション」

④Nature株式会社:https://nature.global/
「電力見える化および省エネ型スマートリモコンによる行動促進プログラムのご提案」

⑤NextDrive株式会社:https://www.nextdrive.io/ja/
「1%省エネアクション〜「Ecogenie+」が支援する行動変化〜」

過去に開催したイベント情報も公式ウェブサイト(https://upgrade-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/)にて公開しております。

ぜひご覧ください。

いいなと思ったら応援しよう!