
ユニマの使い方|用語を知りたい
この記事では「ユニマ」を利用するうえで出てくる単語について説明します。
NFTを買うときに出てくる用語
プロジェクト
ユニマではNFTの販売企画や出品者ごとに販売ページが分かれており、それぞれの販売ページ単位のことです。

コレクション
プロジェクトで販売されるNFTをそれぞれの特徴やコンセプトでまとめたものです。ブロックチェーン上におけるスマートコントラクトに該当します。

アイテム
各コレクションで販売されているNFTのことです。
二次流通
NFTの購入者が他のユーザーにNFTを二次的に販売することです。また、その出品のことを二次出品と言います。
👉詳しくはコチラ
還元率
NFTが二次流通した際、取引額からNFT発行者に還元される金額の割合です。還元率はNFT発行者が販売時に設定します。
NFTを楽しむための基礎知識
ブロックチェーン
データを非中央集権的に管理する仕組みで、改ざんが難しいことから、取引の信頼性とセキュリティを高めるために使用されます。ブロックと呼ばれるデータのまとまりがチェーン状に連結されているデータ構造であるためブロックチェーンと呼ばれ、各ブロックには取引の情報などが含まれています。
NFT
ブロックチェーン技術によって発行履歴や保有者を証明されているデジタルアイテムです。
暗号資産(仮想通貨)
ブロックチェーン技術を使って作られたデジタルな資産です。仮想通貨と同一ですが、近年は暗号資産と呼ばれています。
ウォレットアドレス
暗号資産やNFTを受け入れる「住所」のようなものです。ユニマで購入いただいたアイテム(NFT)は、会員登録時に発行されるウォレットアドレスに転送されます。
👉詳しくはコチラ
秘密鍵
ウォレットアドレスを管理するためのパスワードのようなものです。秘密鍵が他人に伝わることがないよう、管理には十分ご注意ください。
なお、秘密鍵を紛失された場合、いかなる場合でも秘密鍵の復元をすることできませんのでご注意ください。
Ethereum(イーサリアム)
ブロックチェーン技術の一種です。利用者が多く堅牢なネットワークで、対応しているサービスも多いことが特徴です。
Polygon(ポリゴン)
Ethereum(イーサリアム)と互換性を持ったブロックチェーンです。Ethereum(イーサリアム)に比べてNFTの生成・転送にかかる手数料が安く、処理速度が早いなどの特徴があります。
👉詳しくはコチラ
関連サービス
駅メモ! Our Rails(アワメモ!)
端末の位置登録機能を利用して、実在する鉄道駅を集めてまわる駅収集位置ゲームです。ユニマで購入したアイテムを用いてゲームを楽しむことが可能です。
👉詳しくはコチラ
ユニキス ガレージ
NFTを簡単に生成し、企業サイトで販売できるシステムを提供しています。「ユニマ」への出品作業にもユニキス ガレージが利用されます。
👉詳しくはコチラ
Uniqys Garage Games(UGG)
次世代のエンターテインメントを提供するQYSプロジェクトで展開される、ブロックチェーンを活用したゲームの総称です。
👉詳しくはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご不明点がございましたらお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!