見出し画像

先延ばしする人は早死にする! メンタリストDaiGo

先延ばしする人は早死にする! メンタリストDaiGo
.
▪️こんな人におすすめ
☞自分は先延ばし癖があるなと思う方
☞いつも取り掛かりが遅くなってしまう方
☞仕事を効率よくできるようになりたい方
.
本書には、先延ばしはデメリットが多いですよってお話と、先延ばししないためのテクニックが科学的根拠をもとに書かれています。
.
▪️先延ばしとは
大辞林によると、すぐやるべきことや予定していたことを先へ延ばすこととあります。ポイントは、すぐやるべきことという表現です。結局いつかやらなきゃいけないのに、意図的に遅らせるのが先延ばしになります。ちなみに、「先延ばし」癖が自分の性格だと思ってる人は20%にもなるそうです。
.
人は小さなものから大きなものまで、1日に何度も実行するorしないの決断をしています。
.
これをお金に換算してみます。1日8時間労働のうち、2時間を先延ばしによって無駄にしているそうです。平均所得から計算すると、企業は1年間に何も生み出さない時間に対して、1人あたり約100万円も支払っていることになります。
.
弊害は他にもあります。慢性的な先延ばし癖のある人の約63%は、仕事における成功が半分以下に下がるようです。逆に、成功者にはすぐやる人が多いのかもしれません。
.
▪️脳の特徴
・楽をしたがる怠けもの
・変化を嫌がる現状維持派
・悪い方に考える心配性
.
人間の脳は基本的に怠けものです。すぐに楽をしたがり、変化をとても嫌います。ダイエットが続かない、禁煙ができないも脳が超現状維持派のためです。
.
そして、すぐ悪い方に考えてしまうのも脳の特徴です。人類は原始時代、いつどこで猛獣に襲われるかわからないという環境で生き延びてきたので、楽観的な考えはすぐ死ぬ要因だったのです。まずは、これら脳の特徴を理解することが大切です。
.
▪️先延ばしはかつて有効な手段だった
実は先延ばしが悪いとされているのは現代の話です。はるか昔、人間が狩猟生活をしていた時代まで遡ると、逆に誘惑に負けるほうが有利だったと考えられています。たとえば、狩りに出た先で甘い果実を見つけた場合、獣肉を獲るという本来の目的を放り出してでも果実を食べることが求められていました。保存がきかない時代だったので、見つけたらすぐ取って食べる必要があったのですね。その日その日を生き延びなければならなかった時代は、こうした誘惑に負けて飛びつくことが正しい選択でした。
.
しかし現代は、その日の生存の心配よりも、将来を考えた長期的な計画性が重要ですので、昔は必要だった誘惑に負ける行動はむしろ邪魔になってしまったのです。
.
▪️すぐやる人になる方法
タスクの価値は状況によって変わります。特に、時間が迫るとタスクの価値は上がります。仕事でも、1ヶ月後が締め切りだとまだいいやとなりますが、明日締め切りとなればすぐやると思います。
.
では、すぐやる人になるためにはどうしたらよいのでしょうか。
本書では5つのメソッドが紹介されています。
①すぐやれば脳が活性化する
②すぐやれば仕事がうまくいく
③すぐやれば人間関係がうまくいく
④すぐやれば長生きできる
⑤すぐやればお金が貯まる
.
①すぐやれば脳が活性化する
実は脳は、いくつも同時にこなす(マルチタスク)よりひとつのことに集中する(シングルタスク)の方が得意です。マルチタスクができる人も、単にシングルタスクを高速で切り替えているだけだったりします。
.
また、脳はやり遂げたタスクよりも未完のタスクの方をより強く覚えます。なので、あとでやろうと決めたのになんだかモヤモヤしてる時は、未完の作業が脳の片隅に残っている状態です。結果として脳に負担がかかってしまっていることになりますので、すぐ動くということは、脳の負担を軽減して活性化させることに繋がります。
.
②すぐやれば仕事がうまくいく
これは集中力に関係します。先延ばしをすると、そのことが頭の隅に残っているので、1つの作業をしているときに、先延ばししたことがちらつき、結果として集中ができなくなっています。
.
また、すぐやると失敗しても残された時間が多いので、たくさんのチャンスが得られることになります。
.
会社や学校など集団で行動している場合は、先延ばしが周囲に伝搬しますので、注意が必要です。みんながまだやってないからいいやは正にこれです。人間は周りの環境にとても影響を受けることがわかります。
.
③すぐやれば人間関係がうまくいく
目の前のことにすぐに取り組んでいるとき、その人の人間関係が良くなるそうです。これは、すぐやることで時間余裕ができ、自分を見つめ直すこと(内省)ができるので、感情の変化に敏感になるためです。つまり、切羽詰まってバタバタすると余裕がなくなって自分のことしか考えられなくなるだと思います。
.
また、すぐやる人は、出会いを縁に変えられるそうです。よく連絡先を交換したあと、今度ご飯行きましょうとか、今度連絡しますとかで何もなく終わってしまうことはないでしょうか。これも先延ばしが原因だそうです。ポイントは、すぐにアポを取ってしまうこと。そのアポがどう転ぼうが問題ないそうです。縁はトライアル&エラーなので、今回はタイミングが合わなかったと切り替えればいいとのことです。
.
④すぐやれば長生きできる
本書のタイトルにもある項目なので、かなり重要な内容だと思います。先延ばしは、実はかなりのストレスがかかっていて、ストレスがかかるとコルチゾールというストレス抑制ホルモンが分泌されます。コルチゾールは短期的にはストレスを抑制しますが、長期的・持続的になると甲状腺に悪影響を与え、死亡率が高まるそうです。つまり「すぐやる」は、命や健康を守る習慣にもなるので、気をつけたほうがいいかもしれません。
.
⑤すぐやればお金が貯まる
先延ばしの原因でもある衝動性の高さによって、誘惑に負け余計な出費をしてしまいます。例えば、DVDの延滞料金はわかりやすい例です。見終わってすぐ返却すれば、延滞料金はかかりませんが、明日でいいや明日でいいやと先延ばしにすることによって、本来必要のない出費がでてきます。1回では小さな出費ですが、塵も積もれば山となります。
.
一方、先延ばしした方が良いパターンも紹介されています。
.
例えば、服を買うか買わないか迷ったとき(よく優柔不断と言われてるやつ)は、一度お店を出て決断を先延ばしし、最後にまた戻って決めると満足度が高くなる可能性があるそうです。
.
▪️先延ばししないためのテクニック
ここからは、先延ばしから脱却するためのテクニックについてまとめてみたいと思います。
.
ステップは5つです。
①取り組む前にしておきたい環境
②始める時の時間
③タスクの準備
④とりあえず手をつけるための初動
⑤それでも先延ばし癖が出たときの修正
.
①取り組む前にしておきたい環境
人間の心理状態や習慣は、周りの環境に大きく影響されます。いちばん手っ取り早いのは環境を変えてみること。やる気が湧かな「いいつもの場所」から離れて違う環境で作業をしてみるとよいです。
.
②始めるときの時間
何をするにも時間軸を持つことが大切です。自分が集中できる時間帯は、朝か夜か、いつまでにやらないといけないのかなど、時間を意識するだけでも変わるそうです。特に締切は他社に決めてもらったほうが圧倒的に効果があると研究で証明されているので、状況に合わせてうまく使い分けるとよいそうです。
.
③タスク準備
先延ばしをするということは、やらないと決められないということです。そもそも全てのことをすぐやるのは不可能です。なので、すぐやることの割合を増やしつつ、先延ばしの多くを「やらない」と判断してその割合を増やすことが大切です。
.
しかし、やらないと決めることは勇気が必要です。アメリカ・ミシガン大学の調査では、心配事の80%は起こらないことが判明しています。さらに残りの20%のうちの80%は、準備次第で解決できるそうです。なので、不安になってもあまり意味がないようです。
.
④とりあえず手をつけるための初動
やる気にならない場合、5分で絶対辞めると心に誓ってとりあえず5分だけやってみるとよいそうです。おためしですね。人は強制的に辞めさせられるとやり続けたくなる心理があるそうです。そして、もしいくつか選択肢がある場合は、簡単なものか難しいものから始めると弾みがつきますので、自分に合った方を見つけてみていただけるといいと思います。
.
⑤それでも先延ばし癖が出たときの修正
人は、メリットとデメリットを比較して落差を感じると、メリットがより強調されるそうです(コントラスト効果)。つまり、先延ばししそうになったら、先延ばしした場合のデメリットとメリットを書き出し比較すると、メリットが強調されて先延ばしを回避できるのです。
.
また言葉も大切です。めんどくさい、つまらないなどのネガティブな感情が湧いたときは、「ここまでやったんだ。まだまだできるよ!」とポジティブな言葉を声に出すとやる気が湧いてくるそうです。意外にも効果ありみたいです。
.
☞まとめ
まずは小さな習慣から変えてみるとGood。階段を左足から踏み出すなんてルールでもなんでもいいですので、小さな変化→大きな変化を目指すと始めやすいかなと思いました。

☞インスタもやってます。ぜひ1度見てみてください。
@unio_bookcafe

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?