見出し画像

洋楽


中学生の時、洋画で英語を勉強していたということを書いたことがあるが、同じ頃に洋楽もとてもよく聴いていた。

特に私が中2〜中3のころは、イギリスのバンド One Directionの全盛期だった。

同級生の男の子たちが事あるごとにLive while we’re youngを口ずさんでいたり(口ずさむどころじゃなく、叫んでることもたびたび。)、同じクラスの女の子と、1Dのグッズが売っているお店に行くために大阪まで遠出をしたり。

当時語彙力も文法も未発達だったので、歌詞を通して新しい単語を覚えたり、表現を覚えたりすることも多かった。


例えば、

"I should’ve kissed you"

というタイトルの曲がある。

サビの部分で、

I should’ve, I should’ve, oh, I should’ve kissed you

という風に、 タイトルが繰り返されるのだが、
当時 should have + p.p. という表現を習っていなかった私は、

「should’ve ってなに?!」

というところでずっと引っかかっていた。

そもそも何の省略形??

should have ってどゆこと??

どういう時に使うの??


そんな疑問を持ちながらも
なんとなーく意味が分からないわけでもないので、詳しく調べることもなくこの曲を聴き続けて、高校の英文法の授業で初めて合点がいった。

「〜をするべきだった(のにしなかった)」

って意味なのね。なるほどね。

キスするべきだった、けど実際はしなかった、ってことね。

ほーん。


てな感じ。


"Same mistake"という曲では、

And we take, take, take it for granted that we’ll be the same

という歌詞があった。


take, take, takeという部分が、とてもリズムが良くて思わず口ずさみたくなる曲調だったので、歌詞を覚えて歌っていた。

“granted”って、なんだろう、と思いながら。


そして後々、”take for granted”が「当たり前だと思う」という意味だということを知った。


英語なんて、そんなことの積み重ねだ。

意味もわからず音を聞いて真似する赤ちゃんと一緒で、聞いて、発音して、それから意味を知る。


よく、英語どうやって話せるようになったの?と聞かれるけれど、
実は、血の滲むような努力をしたとか、辛い経験をしたとか、そんなことはない。

いや、もちろん、中高の授業はスパルタだったし、それなりに英語に時間を割いていたけれど、机に向かって勉強していた時間はその中のほんの数%だ。

たいていが、聞いたり、発音したりすることによって身につけた力。


それをどうにか公立学校の教室で再現できないか、と思う。


そして、このプロセスを体現することの出来る、5ラウンドシステムというモデルに出会うことができた。


上手くいくかは分からないけれど、自分の中学時代の「ああ、そういうことだったのか!」とか、「ほーん」とかを生み出すことの出来る授業をしたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?