氏家 法雄 ujike.norio

「哲学は常にあなたの暮らしの真正面から始まります」ーー。 戦う哲学者、神学者、書評子、…

氏家 法雄 ujike.norio

「哲学は常にあなたの暮らしの真正面から始まります」ーー。 戦う哲学者、神学者、書評子、大学教員を経てNPO法人あおぞら理事(多度津町)。無教会主義の吉野作造研究者。考えることと暮らしの新しい接続を試みた『暮らしを哲学する』明日香出版社を刊行。地域再生と福祉の接続を提案中。

マガジン

  • 多度津にいったい何があるというんですか?

    氏家法雄の地域再生の記録。香川県仲多度郡多度津町、芸術喫茶清水温泉、お惣菜処てつや周辺から地域の未来を考える試み。しかし、多度津にいったい何があるというんですか

  • あんときのフィルムカメラ

    最近、趣味のフイルムカメラでの撮影を再開しました。現像代が思った以上に高額なことに驚いていますが、少し古いフィルムカメラを使って、景色を切り取り、時間を残していきたいと思います。

  • あんときのデジカメ

    少し古いデジタルカメラを使って、景色を切り取り、時間を残していきたいと思います。毎週木曜日か水曜日に更新しています。

  • B面のウジケさん

    『朝日新聞』の投書欄や折々のことばに「気づいた」ことに「ツッコミ」をいれていきます。学びや気づきのきっかけを目指します。

記事一覧

固定された記事

暮らしと学問 1 学問というよろこび

(はじめに)20年以上にわたって学問をやってきましたので、読書は熱心ですし、文献を読み込み、それを精査して論文書いたりしています。すると「そんなに本を読んでばっ…

消滅可能性市町村についての一考察

人口戦略会議は、昨日24日、将来的に「消滅の可能性がある」と見なした744市町村の一覧を公表した=『四国新聞』2024年4月25日(木)付。 報道によれば、「2020…

いきいきとした職場について

正直なところ、毎日、何かを投稿するという時間もないのですが、日々の軌跡を記録するだけでなく、それを他者の目に晒されるという契機を通じて公共性が担保できればと思い…

何のための高等教育なのか

出来事の一回性のうちに入り込みそのなかで思考しつづけること

時間がないことを理由に研鑽できないのは、言い訳以下の自己怠慢にほかならないわけなので、時間をこじ開けてでも研鑽を再開しなければとの思いで新年度をスタートしていま…

現場を知っているわれわれが「ちがいますよ」と言わないといけないんです。

政治家は現場を知らない、知らなすぎます。だから、現場を知っているわれわれが「ちがいますよ」と言わないといけないんです。そうでないと、現場を知らない人たちが日本の…

群れることと仲間をつくること

群れることと仲間をつくることは全く違うことです。仲間は意見や個性が違っても相手を受け入れますが、群れているだけの者はちょっとしたことで喧嘩別れします。短期間の人…

釈尊の本当に伝えたかったこと

4月13日の土曜日のこども食堂では、灌仏会のお話を尼僧さんにお願いしていたのですが、急遽難しくなったということで、僕の方から、簡単に「釈尊の伝えたかったこと」をこ…

時間があればよい仕事ができるのか

ここ数日は、年度末年度はじめの書類作成に追われ、ほとんど現場に入ることができず申し訳ないなあと思いながらも、自分自身がやらなければならないという話で、協力しなが…

新社会人のみなさんへ

仕事をするということは、ある意味では、食べていくという側面が必然するため、個々人の嗜好や得意不得意に左右されるよりも、まず「やらなければならない」という側面が強…

私には夢がある

4月4日は、社会活動家・キング牧師の命日(1968年)です。 ガンジーの非暴力的抵抗のたたかいに共感し、アフリカ系アメリカ人公民権運動の指導者として非暴力差別抵抗…

「生き延びる」ということ

ありていにいいますと、この1年間はいろいろありましたが、なんとか年度末のおおきな締めをひとつ乗り越えました(といっても、その積算はこれからなので厳密には済んでは…

多度津町高齢者福祉タクシー利用促進についての覚え書

ヘルパーさんの入っている利用者さんやデイの利用者さんを中心に、昨日、多度津町高齢者福祉タクシーの引き換えに役場に行ってきました。 手続き自体は申請書類を提出して…

書評:ハンス・ケルゼン(長尾龍一・植田俊太郎訳)『民主主義の本質と価値』岩波文庫、2015年。

ハンス・ケルゼン(長尾龍一・植田俊太郎訳)『民主主義の本質と価値 他一篇』岩波文庫、2015年。 ◇ 民主主義に対する誤解と誤用との戦い  ナチズムが時代を次々と席…

弁当配達が炙り出す高齢者の移動手段問題

今朝は配食弁当の盛り付けから1日をスタートして、配達で町内を回っていたのですが、訪問介護を利用されている方のところで、 「待っていたよ!」 と封筒を渡されたので…

それで終わりではなく、関わり続ける意味

嬉しいことがあったのでひとつ。 のりさーん、ちょっとちょっと!! 普段は、「のりさん」と呼ばれているのですが(「のりお」と呼び捨てにされることも多々ありますが)…

暮らしと学問 1 学問というよろこび

暮らしと学問 1 学問というよろこび

(はじめに)20年以上にわたって学問をやってきましたので、読書は熱心ですし、文献を読み込み、それを精査して論文書いたりしています。すると「そんなに本を読んでばっかりで楽しいの?」と聞かれますが、まあ、「楽しい」ですよね。読書したり、幅広く言えば勉強したりすることの一体、何が「楽しい」のでしょうか? そのひとつを紹介したいと思います。

どうでもいいことを「知る」こと

 国語辞典編纂者の飯間浩明さ

もっとみる
消滅可能性市町村についての一考察

消滅可能性市町村についての一考察

人口戦略会議は、昨日24日、将来的に「消滅の可能性がある」と見なした744市町村の一覧を公表した=『四国新聞』2024年4月25日(木)付。

報道によれば、「2020年~50年の30年間で、子どもを産む中心世代の20~30代女性が半数以下になるとの推計」が根拠で「人口減少の深刻さを示し、行政や民間の対策」が求められるとあります。

多度津町では、消滅可能性があるとの指摘はありませんが、それでも2

もっとみる
いきいきとした職場について

いきいきとした職場について

正直なところ、毎日、何かを投稿するという時間もないのですが、日々の軌跡を記録するだけでなく、それを他者の目に晒されるという契機を通じて公共性が担保できればと思いながら、仕事をしています。

今日は別の自治体の市役所を訪れる機会があったのですが、正直、ちょっと新鮮でした。

職員一人ひとりが、(僕が見た実感という印象批判には過ぎませんが)、まあまあ、元気に和気あいあいとやっていた姿にちょっとだけ瞠目

もっとみる
出来事の一回性のうちに入り込みそのなかで思考しつづけること

出来事の一回性のうちに入り込みそのなかで思考しつづけること

時間がないことを理由に研鑽できないのは、言い訳以下の自己怠慢にほかならないわけなので、時間をこじ開けてでも研鑽を再開しなければとの思いで新年度をスタートしています。

いま、紐解いているのはフーコー研究の大家・重田園江先生の『真理の語り手 アーレントとウクライナ戦争』(白水社、2022年)。

帯には、次のようにあります。

「ポスト・トゥルース」、そして全体主義の時代の基底へ

とありますが、考

もっとみる
現場を知っているわれわれが「ちがいますよ」と言わないといけないんです。

現場を知っているわれわれが「ちがいますよ」と言わないといけないんです。

政治家は現場を知らない、知らなすぎます。だから、現場を知っているわれわれが「ちがいますよ」と言わないといけないんです。そうでないと、現場を知らない人たちが日本の政治をどんどん動かしていって、全部、決まりましたというかたちで、われわれのところに来るのです。
(出典)永六輔『親と子』岩波新書、2000年、150頁。

4月は新年度の事業計画や収支予算書の提出なんかが山積みで、加えて介護保険制度の大幅な

もっとみる
群れることと仲間をつくること

群れることと仲間をつくること

群れることと仲間をつくることは全く違うことです。仲間は意見や個性が違っても相手を受け入れますが、群れているだけの者はちょっとしたことで喧嘩別れします。短期間の人間関係しか築けないのです。
(出典)小池一夫『人生の結論』朝日新書、2018年、49頁。

今日、4月17日は、『子連れ狼』などで知られる漫画作家・小池一夫さんのの命日(2019年)。

最近、いろいろな人と話をすることが多いのですが、「仲

もっとみる
釈尊の本当に伝えたかったこと

釈尊の本当に伝えたかったこと

4月13日の土曜日のこども食堂では、灌仏会のお話を尼僧さんにお願いしていたのですが、急遽難しくなったということで、僕の方から、簡単に「釈尊の伝えたかったこと」をこども食堂に参加しているお子さんやそのお父さん、お母さん宛に話をすることになっちゃいました。

キリスト教学を専門としますが、それでも、ふつうの方よりは仏教全般を学んでいますし、サンスクリット語も少しはかじっていましたので、釈尊の話をさせて

もっとみる
時間があればよい仕事ができるのか

時間があればよい仕事ができるのか

ここ数日は、年度末年度はじめの書類作成に追われ、ほとんど現場に入ることができず申し訳ないなあと思いながらも、自分自身がやらなければならないという話で、協力しながら、なんとか形にすることができ、

ホッとしたいなあ

と思いながら、もうすぐ次の計画やら何やらが迫っており、休む暇が無いというほど、考え方によれば、まあ、

誰かのためになっている

こと自体は間違いではなく、日々進むほかないという心境で

もっとみる
新社会人のみなさんへ

新社会人のみなさんへ

仕事をするということは、ある意味では、食べていくという側面が必然するため、個々人の嗜好や得意不得意に左右されるよりも、まず「やらなければならない」という側面が強いことは否めません。

それでも、自分自身がその仕事を楽しんで取り組んでいかなければ、例えば、その仕事がもたらすサービスの受益者には、その価値が伝わらないんじゃないのかなあとぼんやりと考えています。

いまさら?ってつっこまれそうでもありま

もっとみる
私には夢がある

私には夢がある

4月4日は、社会活動家・キング牧師の命日(1968年)です。

ガンジーの非暴力的抵抗のたたかいに共感し、アフリカ系アメリカ人公民権運動の指導者として非暴力差別抵抗活動を行ったことで有名です。

キング? 非暴力? 公民権運動?

こうしたキーワードを聞くと、遠い海の果ての「他人事」のような話に聞こえるかもしれませんが、果たして「他人事」の「過去」の「話題」でしょうか?

わたしたちの身の回りの暮

もっとみる
「生き延びる」ということ

「生き延びる」ということ

ありていにいいますと、この1年間はいろいろありましたが、なんとか年度末のおおきな締めをひとつ乗り越えました(といっても、その積算はこれからなので厳密には済んではいないのだけれども)。

 ちょっと、がんばったな、僕、おつかれさま。

 と、おもいつつ、最終仕上げを明日から開始していかなきゃいけないのだけれども(そして、その事自体が正味のほんとにしんどい作業になるですけどね)、ほんとうに、しんどい仕

もっとみる
多度津町高齢者福祉タクシー利用促進についての覚え書

多度津町高齢者福祉タクシー利用促進についての覚え書

ヘルパーさんの入っている利用者さんやデイの利用者さんを中心に、昨日、多度津町高齢者福祉タクシーの引き換えに役場に行ってきました。

手続き自体は申請書類を提出してタクシー券との引き換えになり、役場の窓口での手続きになります。

手続き自体に難しさはないのですが、やはり役場まで赴く「足」の問題が一つのハードルなのじゃないのかという点。そこは代理人での受け取りも可となりますので、代理人申請書で引き換え

もっとみる
書評:ハンス・ケルゼン(長尾龍一・植田俊太郎訳)『民主主義の本質と価値』岩波文庫、2015年。

書評:ハンス・ケルゼン(長尾龍一・植田俊太郎訳)『民主主義の本質と価値』岩波文庫、2015年。

ハンス・ケルゼン(長尾龍一・植田俊太郎訳)『民主主義の本質と価値 他一篇』岩波文庫、2015年。

◇ 民主主義に対する誤解と誤用との戦い

 ナチズムが時代を次々と席巻していくなかで、一貫して徹底的にイデオロギー批判者でありつづけたのがオーストリアの公法学者・ハンス・ケルゼン(1881年-1973年)です。今回取り上げるのは、ケルゼンが1920年に発表した民主主義・議会主義擁護の一書です。民主主

もっとみる
弁当配達が炙り出す高齢者の移動手段問題

弁当配達が炙り出す高齢者の移動手段問題

今朝は配食弁当の盛り付けから1日をスタートして、配達で町内を回っていたのですが、訪問介護を利用されている方のところで、

「待っていたよ!」

と封筒を渡されたのですが、

多度津町高齢者福祉タクシー事業の交付申請書でした。

高齢者福祉タクシー事業とは、「75歳以上の方の交通手段確保と外出機会の増加、それらにかかる経済的な負担の軽減を図るため、対象となる町民の皆さんに『高齢者福祉タクシー利用券(

もっとみる
それで終わりではなく、関わり続ける意味

それで終わりではなく、関わり続ける意味

嬉しいことがあったのでひとつ。

のりさーん、ちょっとちょっと!!

普段は、「のりさん」と呼ばれているのですが(「のりお」と呼び捨てにされることも多々ありますが)、

呼ばれて事務所へ入ると記念写真でした!

どうするの?

と伺うと、現在入院している利用者さんの誕生日が今日で御年99歳とのこと。

バースデーカードを作ってお持ちするとのこと。

デイサービスのご利用は終了しているのですが、それ

もっとみる