
2023/J1リーグ第4節vsFC東京〜自信と自身〜
わざわざポジティブを探そうだなんて思わなくて
みんな様々な思いがあるだろうからそのうちのひとつとして今節も書いていきましょう
東京はイマイチよくなかった
とはいうものの比較対象と合わせて見るとそうでもなかったんじゃないか
これが正直な感想
少なくともゴール裏から見えてるものだけではそう悪くもなかった気もする
精度は別として意図があった東京
意識が強かった横浜FC
そんなとこだろうか
アルベル監督はハイプレスで横浜FCのビルドアップに狙いをつける
相手を見て準備をしてきていた
永井、ボニ、タケちゃんの3枚で前進してSBを押し上げたい
もっちゃん、永遠はサイドに張って航基との間にできたハーフスペースにボランチとSBが入り込む
こうやって角に数的優位を作りたくて
カウンターではなく保持しながらそこに人を送り込みたいのだろうと
となると大事なのはトップ下の位置どりになる
ビルドアップのヘルプに降りれば前に人がいなくなる
つまりビルドアップの出口が減る
竜也に課せられたらタスクは我慢
きっとこのアジャストに時間が掛かった開幕2試合
そこを見切って用意をしたアルベルは
ボックス脇まで広がるボニとタケちゃんにディエゴとIH1人をつける、取り切らなくてよくてボランチへのコースを遮断
WGは横浜FCのSBからボランチ、竜也へのパスコースをケア
ビルドアップSBに持たせる
こうなると出しどころはもっちゃんか永遠
ただし2人は大外に張る、そしてなぜか足元にばかり入れるのでパスコースはひとつ
この中のどこかで甘いボールが来ればプレスを強くして奪い切る
これが東京の2点目の形で現れた
確かに永井はセーフティでよかった
でもロングキックはコンセプトと違う、そこにボニが呼び込んだから足元に付ける
ボニはここで受けないと、と仕込まれてきた、だから呼び込む
身体の向きが悪い、プレスに来てる
だから目の前のタケちゃんにはたく
タケちゃんは全く予測してないタイミングで…
一連の流れ全てが噛み合わなかった
ただそれだけ
ただやりたいことに理解度と浸透度とプレーに対する「自信」が少しずつ足りてない
ボニはあそこで一枚剥がせれば余裕が出る
それができるからタケちゃんがスタメンになってる部分もある
東京のプレスの形はサイドに追い込む狙い
だったら最初からそこの土俵に乗って勝負すればよかったというのは流石にたらればか
しかし0-2になってからはその形が多く顔を出す
痺れを切らして竜也が降りて前を向きサイドの奥を使う
これはきっと竜也「自身」の判断
後半四方さんはその竜也の判断に乗ったのか、ユーリに替えて潮音、永遠に替えて諒也
竜也は降りてこないでくれ、そこは潮音にやらせるから
諒也にボールが出たところを助けてこい、中に迫力を作れ
グラウンドにいるメンバー自身の判断だったかどうかはもちろんわからない
しかし可能性は少し見えた気がする
プレーしてるとよくある五分五分のチャレンジパスを出さないで持ち替えてしまう
ここにパス出すと決めてパスを奪われる
こういうシーンはどこかの試合で必ず見ていると思う
五分五分のボールをチャレンジできる自信と
パスを受ける側の信頼
相手が来てるからパスをキャンセルして持ち運ぶ
ここらへんの判断
特にプレーのキャンセルがとつもなく少ない
これは去年もだけど今年の方が少ない
頭でサッカーしすぎてないか
10番不要論はこういうことだよなと眺めつつ
ハーフタイムや後半早い時間で竜也を替えるならそれまでだなと思ったが、そうはならなかったのは一つの安心材料
結果は結果
次の京都戦が正念場
ここで勝点3が必要になる
それもやりたい形を貫いた上での勝点3
勝点3取る為のサッカーなんてないし、3バックにしたら点取られない?去年は?
ロングボール裏に蹴り続けるサッカー?
全然否定しないけど、今年のコンセプトがそこじゃないのにそこ行く?
今の体制を正解にするためにはこれで勝つしかない
この枠の中で殻を破る選手が出てくることに期待
結果で自信をつけることに期待
ボールを持ったら観客全員が自分の事を見ていると思えってあの人は言ってましたよね
プレーしてる選手たちにこれだけは笑顔で伝えたい
サッカー、好きか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!