
客室乗務員受験入門
はじめに
2021年4月現在。
コロナの影響により、2021卒JAL、ANA採用中止。
続いて、2022卒JAL、ANA採用中止。その他J-Air、スターフライヤーも採用中止を発表しています。
航空会社は全て、コロナの大きな影響を受けています。
ただ、日本の航空会社は外資系航空会社とは違い、「リストラ」をしていません。
賃金カットや、出向はありますが、「首切り」はしていません。
これは、世界から「日本の航空会社は素晴らしい」と評価されているそうです。
ただ、大変な状況はまだまだ続くでしょう。
では、こんな大変な業界だから、客室乗務員になりたい人は減っているのでしょうか?
私も、エアラインスクールの代表として気になっていましたが、私の感想としては
「減っていない」
と思います。
もちろん、新卒の方々は航空会社以外の業界への方向転換はしなければなりません。
しかし、今年3月に卒業した2021卒の方々も、「再開されたら客室乗務員試験を受けたい」と
思っています。
つまり「受験できなかったからこそ、受験したい」
そして「今までずっと追いかけてきた夢は、絶対に叶えたい」
と、チャンスがないからこそその熱は上がっているように思います。
そこで、「やっぱり客室乗務員を受けたい」「今度こそは合格したい」という方々に向けた本を書きたいと思いました。
そして、「何もわからない」という方々向けに、「基礎知識のその前」について書いたのがこの本です。
エアライン受験は、情報が多すぎて、また間違った情報も多く、混乱している方も多いと思っています。
私が13年間書き続けているブログでは、「事実、経験、実績に基づいたものしか書かない」と決めて書いていますが、こうして一冊のマガジンにまとめた方が読みやすいのかな、と思っています。
この一冊があなたの客室乗務員受験のお役に立てば、こんなに嬉しいことはありません。
早速、ぜひ知っておいてほしいことをお届けしますね。
エアラインスクール未来塾 上野 博美
❶進学するなら、専門学校?大学?
これは、よく質問されることです。
私はYouTubeでもお話ししました。
何年後から航空会社試験が出てくるのか、というテーマですが、これについて
お話しした後、「では、専門学校か、大学進学か」についてお話ししています。
よかったらご覧くださいね。
「通常のとき」
「コロナ禍」
いずれの場合も、私は
続きをみるには
¥ 1,100