見出し画像

真実の日米関係史①

日本の鎖国を終わらせたのはアメリカだった

江戸時代末期の1853年(嘉永6)、アメリカのマシュー・ペリー提督が黒船4隻を率いて浦賀に到着し、鎖国政策をとっていた徳川幕府に開国を迫ります。

ペリーが日本に来た第一の理由は、当時、日本近海で盛んに操業していたアメリカの捕鯨船に食糧、燃料、水などを供給する港を開くためでした。

そのころのアメリカでは捕鯨が一大産業でした。

アメリカの人口が増大し、国家経済が発展するに従い、膨大な量の鯨油(げいゆ)が必要になっていました。

鯨からとれる鯨油は、ランプに使う燃料として最適だったからです。

アメリカの捕鯨船は太平洋を西へ東へと、その捕鯨漁場を拡大していきます。

たどり着いたのが日本列島近海でした。

日本には伝統的な捕鯨漁業が発達していましたが、それほど当時の日本近海には、多数の鯨が生息していたのです。

アメリカは、この日本近海の豊かな鯨の漁場に目をつけたというわけです。

当時のアメリカの捕鯨船は、一度漁に出ると、船倉に樽詰めにした鯨油が満杯になるまで、2年も3年も帰国しないで漁を続けたものです。

そのためにはどうしても、燃料の薪、食糧や水の供給基地が必要でした。

鯨油は捕獲した鯨から、その脂身をとり、そこから作ります。

その過程で、肉や骨はすべて海に捨ててしまうというのが、アメリカ式の捕鯨産業でした。

19世紀の半ばに石油が発見され、ランプの燃料も石油に替わるようになります。

すると、捕鯨産業は一気にすたれてしまいました。

・・つづく・・

次回の記事『南北戦争勃発で生じた日米関係の空白』

【参考書籍】「太平洋戦争の大嘘」藤井厳喜著(ダイレクト出版)

#日米 #歴史 #日本史 #世界史 #反日 #プロパガンダ #愛国 #フーヴァー大統領 #鎖国 #ペリー #鯨油

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?