植竹剛

中小企業専門経営コンサルタント。 2020年秋より障がい者支援事業を起業予定です。

植竹剛

中小企業専門経営コンサルタント。 2020年秋より障がい者支援事業を起業予定です。

最近の記事

【事例付き】パートさんアルバイトさんが育つ組織づくり3

昨日のブログでお約束しました ”私が店長時代にどのようにこの「理念説得活動」を毎日実践したか” を書いていきます。 私がロッテリアに入社した当時(もう25年も前)、出勤すると朝礼があって締めは「ロッテリア五訓」の唱和でした。 ロッテリア五訓 一、私はいつでも、高品質の商品を提供します。 二、私はいつでも、美しく清潔な店舗を維持します。 三、私はいつでも、お客様を大切にします。 四、私はいつでも、チャレンジ精神を持ち続けます。 五、私はいつでも、心身共に健康な状

    • パートさんアルバイトさんが育つ組織づくり2

      パートさんアルバイトさんとのコミュニケーションはコロナ禍の今でも取れていますか? 今多くの経営者は資金繰り、感染予防の対策に忙しい日々だと思います。そのような中、コロナ終息後、一気に経済が回り出すとき「会社を支えてくれたパートさん、アルバイトさん」がいなかったり、ワンチームでないとすれば乗り遅れてしまいます。鈍すれば貧するは避けたいですね。 このブログは、全従業員向けにも対応するように構成しています。どうぞご参考になさってください。 このブログで使われるデータはすべて「

      • パートさんアルバイトさんが育つ組織づくり1

        ちょっと本業のブログも。今日から連載します。 「パートさんアルバイトさんが育つ組織づくり」の資料がやっと完成しました。 今、コロナ禍でパート・アルバイトを休ませている事業所や店舗も多いと思います。でも、再開するときをイメージして「今できること」を実践していただきたくて公開することにしました。 パート・アルバイトとZoomやLINEなどでコミュニケーションを図り、必ず一緒に働ける日を目標にして、ぜひ取り組んでみてください。 まずは章立てをご紹介します。 第1章 育成ま

        • 胡蝶の夢に習う

          荘子が唱えた説話に「胡蝶の夢」がある。 ある事業の看板名を考えていたら巡り合えた言葉だった。 『夢の中で胡蝶(蝶のこと)としてひらひらと飛んでいた所、目が覚めたが、はたして自分は蝶になった夢をみていたのか、それとも今の自分は蝶が見ている夢なのか、という説話』 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 恥ずかしながら今日の今日までこの言葉を知らなかった私は最初、「コロナ禍は夢か現実か」と安易に読んでしまった。 しかし、夢なのか現実なのかが問題なの

        【事例付き】パートさんアルバイトさんが育つ組織づくり3

          息子の将来 田舎暮らしを模索する

          コロナ禍で、働く場所を選ぶ必要がないきっかけができた。 そして都会の喧騒にも少し飽きが出始めている。 まだ人間ができていないこともあり、どうしても他人との「比較」をしてしまう自分がいる。 私よりも容姿が良い、金を持っていそうだ、幸せそうだ。 このような「相対感」では生きている意味を失ってしまう危機感を抱くようになって数年経つ。 とはいえ、人がいれば無意識のうちにしてしまう課題を解決するには「人のあまりいない場所」へ移住することが今のところ最良の策と考えるようになって

          息子の将来 田舎暮らしを模索する

          将来に備えて

          どうしても電車移動をしなくてはならず、先日車内で1枚の中吊り広告を発見。 どうも2020 TOKYOオリパラの広告みたいで、ちょっと吹き出してしまった。 「一流のスイマーには羽がある」 競泳 水中を猛スピードで進む「競泳」。 ひとかきでより遠くの水を捉え、 加速するには”肩の柔軟性”が必要不可欠。 まるで羽が生えたように、背中に浮き出た 肩甲骨は、トップ選手の証です。 断言してるなぁ。でも正解。ちょっと挿絵の体つきには違和感があるが的は射ている。 でも息子

          将来に備えて

          見えてきた!息子が幸せになる人生戦略

          今年のGWは「学びの機会」を多く取ってきた。 外出はなかなかできないので、学びにつながると思われるネット検索を繰り返した。 最初は本屋の本選びのように、なかなか「良書」には恵まれなかった。 そこで、検索方法に「ある意志」を吹き込んでみた。それは「先人に学ぶ」「歴史に学ぶ」ということだった。 コロナ禍は平時ではなく戦時と捉え、孫子、クラウセビッツなどの兵法や戦争論 こころが荒まないよう森信三の修身教授録やソフィーの世界 面白い生き方だなと思える後藤田正晴の情と理や戸

          見えてきた!息子が幸せになる人生戦略

          障がい者を知る12 息子の場合10 がんばる工夫

          体作りには欠かせない筋トレ、体幹トレーニング、ストレッチ。 でも、やるとキツイので「やらない理由」をつくろうとしてしまいがち。 あと、私も息子も「回数をこなす」ことが優先になりがち。正しい方法でやらないと効果は薄れる。 「誰しも、キツイことはそんなに好きじゃない」のはずなので、このような工夫のやり方を今日作ってみた。 自宅でテレワーク、デスクワークをしている方は特におすすめしたい。 .今日のTodoと所要時間をあらかた決める 今日すべきことを前日の夜もしくは当日の

          障がい者を知る12 息子の場合10 がんばる工夫

          コロナ禍で今、どのステージにいるのか?

          人は皆、幸せになりたい願望がある(はず)。 幸せ、幸福感の定義は人それぞれ。 ここで理性の発展や、神を信じるといった難しい話をするつもりはない。 感覚的に「あぁ、今幸せだなぁ」と思う時、踏むべきステップをステージ化してみた。この意見にはアブラハム・マズローの自己実現論が大きく影響している。 1.5つのステージ 人が幸せだなと感じるときの段階がやはりあると思う。自分が行う何かの作用で、このような順番があるのだろう。 ① 自分が満たされているか ⇒ 人によって異なる

          コロナ禍で今、どのステージにいるのか?

          障がいをしる11 息子の場合9 モチベーション維持の方法

          すべての目標を見失いがちの今、息子のボディメンテナンスは必須課題である。 先日、星取表のブログを書いたが毎日アップダウンするモチベーションの維持管理には頭を使う。 まぁ、通常の大人だってなかなか続けられないし、自分を律するのはほとんどの人の課題だろう。 ということで、私が普段息子にしているモチベーションの起伏をなるべく少なくし、トレーニングやメンテナンスを続けてもらう工夫をご紹介する。 1.すぐ手に入るメリットを提案する ネットやブログに集中し過ぎる傾向がある息子。

          障がいをしる11 息子の場合9 モチベーション維持の方法

          障がいを知る10 息子の場合8

          2020.05.01 コロナ禍で大会は今のところすべて中止。東京パラリンピックも1年延期とあるが不透明。 そんな中でも、トップアスリートはもれなく調整をしている。 仲間入りができたかギリ端っこにいる息子も、何らかで体は動かし、メンテナンスをしておかなければならない。 でも、モチベーションのアップ・ダウンはなかなか激しく、高止めするには何の策をめぐらすかを考えた。 「目の前ニンジン作戦」である。 はっきり言えば、動機は不純で良い。やったもん勝ち。やらないもん負け。

          障がいを知る10 息子の場合8

          障がいを知る9 息子の場合7

          2020.04.30 息子の2019年度は飛躍の年となった。 毎回3秒ほど速くなり、自己新を連発していった。 体重コントロールもうまく行き始め、100m背泳ぎでも大切な「後半の伸び=バテとの闘い」にも打ち克てるようになっていった。 水泳競技では同種目でもレース順が後ろになればなるほど「前走タイムの速い」という決まりがある。しかも、花形コースは4・5コースで山型な展開になることが多い。 やっと息子も最終レースにエントリーするようになっていった。1レースで7名から9名ほ

          障がいを知る9 息子の場合7

          障がいを知る8 息子の場合6

          2020.04.29 「おとうさん、●●ちゃんだよ」 「はじめまして、カイセイの父のツヨシです」 「こんにちは!●●です」 ●●ちゃんのお母さまへも水泳会場でご挨拶させていただいた。 とても快活で清々しい体育会系女子だ。 選手としても息子よりもはるかに上。 息子は●●ちゃんとのおしゃべりに夢中で 「カイ、そろそろアップの時間だよ」 「うん」 「カイ、もう行こう!」 「うん」 てこでも動かない。(ちょっとこのままではマズいかな・・・) ベタな展開だが、

          障がいを知る8 息子の場合6

          障がいを知る7 息子の場合5 初恋?

          息子の水泳コーチをしてくださっている方と羽生結弦選手は同郷で同級生。お互いアスリートなので、けがは付き物。 共通して通っていた接骨院「寺岡接骨院きくち」の院長の菊地晃先生に息子の体のことでアドバイスを求めてくださった。 そしてなんと、菊地先生は仙台から自宅のある栃木県小山市までカイにわざわざ会いに来てくださった。 この時、「カイには何か惹きつけるものがある」と私は確信した。 それ以来、月一回ほど仙台を訪ね診ていただいている。 菊地先生いわく、「筋肉の使い方を頭で理解

          障がいを知る7 息子の場合5 初恋?

          障がいを知る6 息子の場合4

          2018年4月、息子は減量を始めた。 成長期でもあるし、どう調整していけばよいのかを考えた。 結論は、晩ご飯のお米を止めサラダやきのこ類などを増やす作戦だ。 これは見事に失敗。おかずを全部食べてしまうくらい猛烈な空腹感があったのだろう。 つぎに取り組んだのは「その日の運動量」に対して摂取する食べものと量を調整するようにした。 一見、理論的に見えたがここに落とし穴があった。 「隠れ買い食い」であった。 コンビニでから揚げ、おにぎりをお腹がすいたら買って店頭で食べて

          障がいを知る6 息子の場合4

          障がい者を知る5 息子の場合3

          2018年4月、職を失った息子に何か目標を作ってやりたいと思い、好きな水泳を提案した。 19歳の息子はモリモリよく食べた。私も食べる方なので父親に似たか。 さすがに、お腹が当時の私よりも出ていることに気づき「カイ、今体重何キロあるの?」と聞くと、「う~んわかんない。はかってみる」といってびっくり。 83キロあった・・・。身長は173cm・・・。 体組成計では、自重を支えるだけの筋肉量もおおよそ分かり、59キロあった。 (筋肉量はあるから、ダイエットはしやすいだろう)

          障がい者を知る5 息子の場合3