マガジンのカバー画像

お知らせ

52
弦巻楽団から皆様へのお知らせです。
運営しているクリエイター

記事一覧

感染拡大防止策についてのお知らせ|#38『セプテンバー』

弦巻楽団は現在次回公演『セプテンバー』に向けて、札幌市内・北海道内の感染状況に注意しつつ、公演準備を進めています。 公演が近づいてまいりましたので、当公演の感染拡大防止策について、いま一度お知らせいたします。 お客様へのお願い会場へは、マスクを着用してご来場いただきますようお願いいたします。上演中もマスクをつけたままのご観劇をお願いします。 入場時に、手指消毒のご協力をお願いします。 ご来場日の朝の時点で、発熱や体調不良の症状がある方は、ご来場を控えていただきますよう

【公演情報】「秋の大文化祭!」2023

弦巻楽団が主催する毎年恒例の名物企画「秋の大文化祭!」が、2023年12月1日から3日まで開催決定!今年は規模を拡大し、3つの演劇作品を上演します。 1つ目の演目は、チリの劇作家アリエル・ドーフマンの『死と乙女』。弦巻啓太が長年上演を夢見てきたスリリングな心理劇を、青井陽治による翻訳で上演します。 2つ目の演目は、東京からのスペシャルゲストとして劇団5454を招聘!若手演出家コンクール2022で完成度の高さを絶賛された話題作『宿りして』を上演します。 3つ目の演目は、演技講

【劇団20周年記念】『弦巻啓太戯曲集 Ⅰ ・ Ⅱ』を発売いたします!

弦巻楽団は2023年、旗揚げ20周年を迎えます。 これまで活動を続けてこられたのは、共に作品を創作した俳優の皆様、スタッフの皆様、そして何よりお客様の多大なる応援のおかげです。心より感謝いたします。 この度、20周年を記念して劇団代表・弦巻啓太の過去作品を収録した『弦巻啓太戯曲集』を発売することにいたしました(全2巻)。『Ⅰ』・『Ⅱ』ともに5作品ずつ、あわせて10作品収録しております。 劇場で観たことがある作品は実際の舞台を思い出しながら、観たことがない作品は想像を膨らま

【参加募集】8月5日(土)に「はじめての演劇ワークショップ」を開催します

札幌を拠点に活動する劇団・弦巻楽団は、今年旗揚げ20周年を迎え、9月に記念公演『セプテンバー』を上演します。 公演の関連企画として、未経験者向けの演劇ワークショップを開催します!講師は、中学・高校・大学で表現やコミュニケーションの授業を担当している、劇団代表の弦巻啓太です。 演劇作りに興味ある方も、日常のコミュニケーションやビジネスシーンに活用したい方もお楽しみいただける内容となっています。ぜひお気軽にご参加ください。 はじめての演劇ワークショップこのような思いを抱える

新人楽団員が3名加入しました

弦巻楽団に新しい楽団員が3名加入しました。 髙野茜、高橋咲希、来馬修平です。 3名とも、初めて一緒に創作したのは演技講座でした。2023年4月に実施した新人楽団員オーディションを経て、この夏からともに劇団を育てていく仲間となりました。 これで弦巻楽団は全員で12人です。今後とも応援よろしくお願いいたします! 髙野茜からのコメントこの度楽団員になりました髙野茜です! 私の小学生の時の夢は声優でした。声優になるために必要なことは何か考えたとき、演技力を磨きたいと思い高校

2023年度・新人楽団員募集のご案内

弦巻楽団は、共に創作をし、劇団運営を行う楽団員を募集します。 2003年に「様々な演劇人とのコラボレーションの場」として設立された弦巻楽団は、年間2~4回の本公演、それに伴う地方公演を精力的に行ってきました。弦巻楽団ならではのエンターテインメントを追究し、充実した演劇作品を観客に提供することを目指しています。 さらに、新たな演劇人を育成する「演劇研究講座」も通年開催しており、学校ワークショップや自治体との連携など、地域の演劇文化を高める活動も意欲的に取り組んでいます。

【参加募集】弦巻啓太 演出ワークショップ|2023年5月20・21・27・28日(全4回)

演出家・弦巻啓太を講師とした、「演出ワークショップ」を開催します。 弦巻楽団の演出ワークショップは、演劇作品を演出する際の「技術」に重点を置いており、2022年7月に第1回目を実施しています。第2回目となる今回は、2週にわたり【座学】と【実践】を行い、さらに実践的な内容に取り組みます。第1回目に参加していない方でも問題なくご参加いただけます。 ご興味のある方は以下の開催概要をご確認の上、お申し込みくださいませ! 開催概要日時(全4回) 2023年5月20日(土)、21

【受講生募集】2023年度演劇研究講座(演技・戯曲)受講生募集のご案内

弦巻楽団が通年開講している「演劇研究講座」。2023年度の受講生を募集します! 演劇研究講座は、「①演技講座」「②戯曲講座」の2コースがあります。どちらのコースも中学生以上なら経験問わずに受講いただけます。 仕事や学校と両立しながら本格的な演劇づくりを学べる場としてご好評いただいており、これまでの受講生は延べ200名を超えます。 皆さまからのご応募お待ちしております! ①演技講座について通年で演技を学び、体験する講座です。中学生以上であれば演劇未経験でも受講いただけま

感染拡大防止策についてのお知らせ|演技講座『ヴェニスの商人』3/25〜26

弦巻楽団は現在次回公演『ヴェニスの商人』に向けて、札幌市内の感染状況に注意しつつ、公演準備を進めています。 公演が近づいてまいりましたので、当公演の感染拡大防止策について、いま一度お知らせいたします。 お客様へのお願い会場へは、マスクを着用してご来場いただきますようお願いいたします。上演中もマスクをつけたままのご観劇をお願いします。 入場時に、検温と手指消毒のご協力をお願いします。検温は、非接触体温計を用いて行います。37.5度以上の発熱が確認された方は入場をお断りしま

弦巻楽団演技講座の参加にあたってのガイドライン

弦巻楽団演技講座は、集団創作を通して、演技を学び、体験する場所です。 安心して演劇づくりに取り組めるように、下記を必ずご確認ください。 演技講座の取り組み1、身体を動かし、大声で発声します 演技講座で取り組むワークショップや作品の稽古では、身体を動かしたり、大声で発声したりすることがあります。また、他の共演者との身体接触がともなう場合があります。取り組む中で、不安感や心配を感じた場合は、すぐにお申し出ください。 2、講座時間外でも脚本を読み、公演の準備をします 講座の

安心して創作に取り組める環境づくりのためのハラスメントガイドライン

一般社団法人劇団弦巻楽団は、出演者、スタッフ、その他公演関係者全員が安心して創作に取り組める環境を作ることを目的に、以下の通りハラスメント対策を実施します。 劇団員の講習受講 全ての劇団員は、年に 1 回以上、ハラスメント講習を受講します。講習の具体的な内容及び実施方法は、劇団内で協議して決定します。 公演参加確認書の交付 公演のたびに、出演者と協議の上、公演に関する取り決め、報酬に関する規定などを定めた「公演参加確認書」を作成します。確認書の内容は、稽古が始まる前に

【旗揚げ20周年記念】弦巻啓太戯曲集に収録してほしい作品を募集します!

2023年、弦巻楽団は旗揚げ20周年を記念して『弦巻啓太戯曲集』を制作します! これまで何度も上演している代表作から、10年以上前に上演して以来一度も日の目を見ていないレア作品まで。劇作家としての弦巻啓太の歩みをお楽しみいただける内容になる予定です。 そこで、いつも応援していただいている皆さまから、戯曲集に収録してほしい弦巻作品を大募集いたします!ぜひ皆さまのご希望を教えてください。 回答していただいた方の中から抽選で【3名様】に、完成した戯曲集をプレゼントいたします。

弦巻楽団の「楽団ラジオ」をスタートします!

2023年で旗揚げから20周年を迎える弦巻楽団。新しい試みとして、Spotifyでのポッドキャスト配信「楽団ラジオ」を始めます! 楽団員が、演劇と音楽をゆるりと語る番組です。演劇創作の裏側や、日々の活動の糧にしているイカしたナンバーをご紹介します。 第1回目は、劇団代表の弦巻啓太がこれまでの活動を振り返りながら、演劇や音楽について語ります。どうぞごゆるりとお聞きください。 Spotifyをご利用していない方は、noteのページでもご視聴いただけます。(noteでは、途中

【参加募集】舞台上で自由になるためのワークショップ|講師:横尾圭亮さん

弦巻楽団演技講座3学期発表公演「舞台に立つ」では、衣装や小道具、舞台美術、広報、制作などのスタッフワークも演技講座受講生達で取り組んでいます。 そんな中、今回は演技講座受講生制作チームが「舞台上でもっと自由に、自然に創作するためにはどうしたらいいか」という課題意識から外部講師をお呼びしたワークショップを企画しました。 せっかくの機会なので、より多くの人と探究したいと思い一般の参加者・見学者も参加を受け付けます!ぜひお気軽にご参加ください! 企画概要ロシアの大学・大学院で